第54回午後第44問の類似問題

第52回午前:第41問

統合失調症の精神病後抑うつからの回復初期の指標はどれか。2つ選べ。  

1: 億却感

2: 空腹感

3: 熟眠感

4: 疲労感

5: 不安感

第51回午前:第45問

統合失調症患者が「自分は不老不死の薬を開発して人類を救うと突然わかった」と述べた。この症状はどれか。2つ選べ。  

1: 誇大妄想

2: 作為体験

3: 妄想気分

4: 妄想知覚

5: 妄想着想

第47回午後:第41問

境界性パーソナリティー障害の作業療法の目的でないのはどれか。  

1: 枠組みの提供

2: 行動化の促進

3: 依存欲求の充足

4: 探索行動の促進

5: 対象恒常性の改善

第55回午前:第46問

気分安定薬で再発の防止や頻度の減少が最も期待できる疾患はどれか。  

1: 気分変調症

2: 血管性うつ病

3: 双極性障害

4: 適応障害

5: 非定型うつ病

  • 答え:3
  • 解説:気分安定薬は、再発の防止や頻度の減少が最も期待できる疾患は双極性障害です。双極性障害は、躁状態とうつ状態が交互に現れる病気で、気分安定薬が効果的に働くことが知られています。
  • 気分変調症は、気分が不安定であることが特徴ですが、気分安定薬で再発の防止や頻度の減少が最も期待できる疾患ではありません。
  • 血管性うつ病は、脳の血管障害が原因でうつ症状が現れる病気ですが、気分安定薬で再発の防止や頻度の減少が最も期待できる疾患ではありません。
  • 双極性障害は、躁状態とうつ状態が交互に現れる病気で、気分安定薬が効果的に働くことが知られています。そのため、気分安定薬で再発の防止や頻度の減少が最も期待できる疾患です。
  • 適応障害は、ストレスによって引き起こされる心の不調であり、気分安定薬で再発の防止や頻度の減少が最も期待できる疾患ではありません。
  • 非定型うつ病は、通常のうつ病と比較し、良いことに対しては気分がよくなる、食欲は過食傾向で体重増加、過眠、ひどい倦怠感、他人からの批判に過敏などの特徴があります。薬物療法は、抗うつ薬が用いられることがあるが、うつ病ほどの効果は期待できないため、気分安定薬で再発の防止や頻度の減少が最も期待できる疾患ではありません。
  • 科目:気分障害
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第56回午前:第46問

注意欠如・多動性障害について正しいのはどれか。  

1: 女性に多い。

2: 低出生体重児の多くで発症する。

3: 感情における衝動性の高さは改善しやすい。

4: 約9割の患者は成人期早期までに寛解する。

5: 青年期以降は運動性多動の症状は目立たなくなる。

  • 答え:5
  • 解説:注意欠如・多動性障害(ADHD)は、主に子どもに見られる神経発達障害で、遺伝的要因や脳の機能障害が関与しているとされています。症状は成長とともに変化し、運動性多動の症状は青年期以降目立たなくなることが多いです。
  • ADHDは男児に多いとされており、女性に多いというのは誤りです。
  • ADHDは遺伝的要因や脳の機能障害が関与しているとされており、低出生体重児の多くで発症するわけではありません。
  • 感情における衝動性の高さは、ADHDの患者にとって改善しにくい症状であり、対人関係のトラブルを招きやすいとされています。
  • 約4割の患児が成人初期までに寛解するとされており、9割が寛解するというのは誤りです。
  • 運動性多動の症状は、青年期以降目立たなくなることが多いとされており、これが正しい選択肢です。
  • 科目:発達・小児疾患
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第44回午前:第38問

20歳の男性。広汎性発達障害。高校の普通科を卒業後、工場に就職するが職場で上司に指示されたことが途中で変更になったことで怒ったり、昼休みの同僚との会話からトラブルとなったりして退職した。その後、抑うつ的な状態が続き、精神科受診となった。この患者の行動特性はどれか。2つ選べ。  

1: 場の雰囲気を読み取ることが苦手である。

2: 順番を待つことができない。

3: 新しいことが覚えられない。

4: 不測の事態に対応できない。

5: 常に落ち着きがない。

第36回午後:第72問

妄想型分裂病の特徴でないのはどれか。  

1: 発症年齢が比較的遅い。

2: 妄想は時に体系化する。

3: 陰性症状は軽度である。

4: 人格水準は保たれることが多い。

5: 昏迷やカタレプシーがみられる。

第37回午前:第89問

器質性精神障害患者の作業療法で適切なのはどれか。  

1: 他の患者との交流は避ける。

2: 変化のある作業種目を選択する。

3: 誤った言動は理論的に正す。

4: 作業の誤りはまとめて訂正する。

5: 楽しみの要素を取り入れる。

第42回午前:第94問

広汎性発達障害の症状はどれか。2つ選べ。  

1: 姿勢異常

2: 常同行動

3: 精神運動抑制

4: 言語発達遅延

5: チック

第38回午前:第78問

精神分裂病(統合失調症)患者の急性期症状消退時の作業療法の目的で適切なのはどれか。  

1: 対人技能の向上

2: 金銭の自己管理の向上

3: 自己決定力の向上

4: 疲労感の軽減

5: 職場獲得の援助

第36回午前:第80問

作業療法における慢性期精神分裂病(統合失調症)患者の特徴でないのはどれか。  

1: 持続力に乏しい。

2: リズムに乗りにくい。

3: とっさの判断に戸惑う。

4: 周囲の患者に干渉しやすい。

5: 作業手順に慣れるのに時間がかかる。

第45回午後:第48問

治療者を操作しようとしたり、独占しようとしたりする可能性が最も高い疾患はどれか。  

1: 1. アルコール依存症

2: 2. 双極性感情障害

3: 3. 境界性人格障害

4: 4. 広汎性発達障害

5: 5. 統合失調症

第44回午前:第93問

境界型人格障害患者の作業療法場面でみられるのはどれか。  

1: 作業への一貫した取り組み

2: 難易度の低い作品を要求

3: 治療者への依存

4: 集団への適応

5: 失敗時の洞察

第35回午前:第94問

知的障害児の作業療法で適切でないのはどれか。  

1: 作業課題への興味を拡大させる。

2: 集団内での対人技能を向上させる。

3: 自己評価の低下を防ぐ。

4: 障害特性を家族に説明する。

5: 不得意な教科の成績を向上させる。

第44回午前:第39問

20歳の男性。広汎性発達障害。高校の普通科を卒業後、工場に就職するが職場で上司に指示されたことが途中で変更になったことで怒ったり、昼休みの同僚との会話からトラブルとなったりして退職した。その後、抑うつ的な状態が続き、精神科受診となった。この患者への作業療法の目的で最も適切なのはどれか。  

1: 体力の向上

2: 自尊心の回復

3: 見当識の改善

4: 行動の自己洞察

5: 生活リズムの回復

第57回午前:第45問

躁病相の初期評価時に得るべき情報として適切でないのはどれか。  

1: 問題行動に対する本人の捉え方

2: 本人が社会で担ってきた役割

3: 処方されている薬物

4: 睡眠の状態

5: 併存疾患

  • 答え:1
  • 解説:躁病相の初期評価では、患者の社会的役割、処方されている薬物、睡眠状態、併存疾患などの情報が重要です。しかし、問題行動に対する本人の捉え方は、躁状態の初期では現実検討の不足が見られるため、適切な評価項目ではありません。
  • 問題行動に対する本人の捉え方は、躁状態の初期では現実検討の不足が見られ、現実と照合して隔たりがあるため、初期評価には適切ではありません。症状が落ち着き、回復期に進んだところで問題行動への振り返りを行うことが望ましい。
  • 本人が社会で担ってきた役割は、家庭や社会での役割が患者の病態の背景を知る上で重要であり、初期の評価項目として適切です。
  • 処方されている薬物についての情報は、薬物療法が初期に行われることがあるため、効用を確認するために重要であり、初期評価項目として適切です。
  • 睡眠の状態は、躁病相の初期では休息を取ることや患者自身で行動をコントロールできることを目標とされるため、初期の情報収集項目として適切です。
  • 併存疾患についての情報は、躁病相とともに疾患が併存することがあるため、治療経過を追うためにも初期に情報を得ておくことが望ましいです。
  • 科目:気分障害
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第45回午後:第46問

小児自閉症の特徴でないのはどれか。  

1: 1. 限られた対象に執着する。

2: 2. 精神遅滞を合併しやすい。

3: 3. 対人関係の障害が目立つ。

4: 4. 反復行動がみられる。

5: 5. 女児に多い。

第44回午前:第83問

統合失調症の作業場面での特徴はどれか。  

1: 同じ間違いが少ない。

2: 作業能力の変動が少ない。

3: 援助によって達成量が増える。

4: 同時並行の作業が得意である。

5: 全体を見て判断することができる。

第42回午後:第98問

うつ病でみられない症状はどれか。  

1: 睡眠障害

2: 食欲不振

3: 胃腸障害

4: 行為心迫

5: 易刺激性

第35回午前:第84問

精神分裂病(統合失調症)で能力低下(disability)に該当しないのはどれか。  

1: 金銭の自己管理の低下

2: 自己決定力の低下

3: 作業効率の低下

4: 発動性の低下

5: 対人技能の低下