関節の形状で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 肩甲上腕関節は楕円関節である。
2: 腕尺関節はらせん関節である。
3: 橈骨手根関節は顆状関節である。
4: 手根間関節は鞍関節である。
5: 母指の手根中手関節は球関節である。
60歳の女性。関節リウマチ。SteinbrockerのステージⅡ、クラス2。この患者の日常生活場面を示す。関節保護の指導をすべき動作はどれか。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
5: ⑤
上腕切断者の作業療法で誤っているのはどれか。
1: 健側の筋力強化を行う。
2: 弾性包帯は末梢側ほどきつく巻くように指導する。
3: 義手を健側の母指までの長さと同じにする。
4: 操作効率が悪い場合はハウジングを長くする。
5: 鏡を見て姿勢をチェックするように指導する。
関節リウマチ患者に対する手指巧緻性維持を目的とした作業で適切でないのはどれか。
1: はり絵
2: 編物
3: 刺しゅう
4: マクラメ
5: 金工細工
56歳の女性。慢性関節リウマチで図のような手の変形をきたしている。ADL指導で正しいのはどれか。
1: T字杖を用いる。
2: コックアップスプリントを用いる。
3: 握力強化のためにビンのフタを開ける。
4: マジックハンド型リーチャーを使う。
5: ボタンエイドを使う。
肩手症候群に対する治療介入で誤っているのはどれか。
1: 温熱療法を併用する。
2: 肩関節の可動域訓練を行う。
3: 手指と手関節との可動域訓練を行う。
4: 肩関節亜脱臼にアームスリングを使用する。
5: 手指に発赤を認めた場合は可動域訓練は禁忌である。
外傷性の前頭葉損傷による高次脳機能障害の患者に対する動作指導として適切なのはどれか。
1: 床からの起き上がりは、起き上がる方向を次々と変えながら練習する。
2: 歩行では、股・膝・足関節の運動に同時に注意を払うよう指導する。
3: 車椅子操作は、手順を1つずつ確認しながら進めるよう指導する。
4: 動作の手順を間違えた場合は、自分で気付くまで指摘しない。
5: 更衣動作では、上衣と下衣を交互に練習する。
変形性膝関節症患者への生活指導で適切でないのはどれか。
1: 水泳
2: ジョギング
3: 体重のコントロール
4: 重量物運搬の回避
5: 椅子使用などの洋式生活
手の機能肢位で誤っているのはどれか。
1: 手関節は軽度尺屈している。
2: 手関節は中等度背屈している。
3: 母指は掌側内転している。
4: 示指は軽度屈曲している。
5: 手の横アーチは保たれている。
デュシェンヌ型筋ジストロフィー患者のADLで適切でないのはどれか。
1: 太柄の軽いペングリップにする。
2: 物を取るにはリーチャーを利用する。
3: 登はん性起立により立位をとる。
4: 洗い場と浴槽との高さを同一にする。
5: 車椅子のシーティング調整が必要である。