四辺形ソケットを用いた大腿義足装着者の異常歩行とその原因で誤っているのはどれか。
1: 後方バンパーが柔らかすぎる
2: 義足長が長すぎる
3: 膝継手の摩擦が強すぎる
4: 坐骨支持の不良
5: ソケット内壁が高すぎる。
大腿切断者の異常歩行とその原因との組合せで誤っているのはどれか。
1: フットスラップ-後方バンパーが軟らかすぎる。
2: 踵接地時足部回旋-後方バンパーが硬すぎる。
3: 内側ホイップ-膝軸が過度に内旋している。
4: 体幹の側屈-初期内転角が不足している。
5: 分回し歩行-ソケットの内壁が高い。
大腿切断者の義足歩行訓練において、後方からの観察で図のような異常歩行を認めた。対処法として誤っているのはどれか。2つ選べ。
1: 外側壁を削る。
2: 義足の長さを調節する。
3: 初期屈曲角を調節する。
4: 中殿筋の筋力強化を行う。
5: 股関節外転拘縮を改善する。
SACH足部の下腿義足歩行中、踵接地後の膝屈曲動作が遅れる原因で誤っているのはどれか。
1: ソケットの初期屈曲が不足している。
2: ソケットが踵に対し前方にある。
3: SACH足部が底屈位にセットされている。
4: 断端前面末梢部に疼痛がある。
5: 大腿四頭筋の筋力が低下している。
大腿義足歩行で立脚相の膝の安定性に関与しないのはどれか。
1: ソケット初期内転角
2: 後方バンパーの硬さ
3: トウブレークの位置
4: 股関節伸筋
5: 断端長
45歳の男性。左大腿切断後。大腿義足を用いた歩行練習中、左立脚中期に過度の腰椎前弯が観察された。原因として正しいのはどれか。
1: 義足長が長過ぎる。
2: 足継手の後方バンパーが弱過ぎる。
3: ソケットが前方に位置し過ぎている。
4: ソケットの初期屈曲角が不足している。
5: 膝継手の摩擦が弱過ぎる。
静的立位で下腿義足の足部内側が床から浮き上がった。原因はどれか。
1: toe-out角が大きすぎる。
2: 初期屈曲角が不足している。
3: 初期内転角が不足している。
4: ソケットの外壁が高すぎる。
5: 足部が外側に位置しすぎている。
35歳の男性。実業団の長距離選手だったが、ランニング中の交通事故で左脛骨中央部での下腿切断となった。切断術後4週が経過し、左膝関節に軽度の側方不安定性と軽度の筋力低下があるものの、断端は成熟し皮膚の状態は良好となった。スポーツ復帰を念頭に義足を製作することとした。義足での歩行練習開始後、義足側の立脚初期に過度の膝屈曲がみられた。原因として考えられるのはどれか。
1: 左股関節に伸展制限がある。
2: 義足足部の底屈制動が強すぎる。
3: 義足足部のtoe-out角が大きすぎる。
4: ソケットの初期屈曲角が小さすぎる。
5: ソケットに対して足部が前方に位置しすぎている。
大腿義足の膝継手が原因でない異常歩行はどれか。
1: 膝折れ
2: 外転歩行
3: 内側ホイップ
4: けりあげ異常
5: 膝のインパクト
義足装着側の立脚期に図のようなアライメント異常がみられた。異常の改善のために義足装着者に行う必要があるのはどれか。
1: 脊柱起立筋群の強化
2: 右股関節屈曲可動域の増大
3: 右股関節伸筋群の強化
4: 左股関節外転筋群の強化
5: 左膝伸筋群の強化
椅子に座ろうとして殿部をつく際に、強い衝撃を伴った。こうした動作となる本質的な原因として正しいのはどれか。ただし、関節可動域自体に制限はないものとする。
1: 体幹の前傾が十分でない。
2: 足関節の背屈が十分でない。
3: 運動初期の体重心の加速が十分でない。
4: 大腿四頭筋の求心性筋力の発揮が十分でない。
5: 動作中の足圧中心の制御が十分でない。
義足が長すぎるときの異常歩行で誤っているのはどれか。
1: 健側の伸び上がり歩行
2: 外転歩行
3: 分回し歩行
4: 義足側への体幹側屈
5: 歩幅の左右不均衡
図に示す大腿義足ソケットの特徴でないのはどれか。
1: 内外径が前後径より短い。
2: 坐骨結節で体重を支持する。
3: 断端が内転位に保持されやすい。
4: 会陰部の疼痛が少ない。
5: 側方への安定性がよい。
転子果長の左右差の原因はどれか。
1: 側弯で骨盤が傾斜している。
2: 大転子が高位となっている。
3: 股関節に屈曲拘縮がある。
4: 膝関節に屈曲拘縮がある。
5: 足関節に尖足拘縮がある。
下腿義足の静的アライメントにおいて、つま先の浮き上がりが観察され、膝折れを起こしそうな不安定感の訴えがあった。ソケットへの対応で適切なのはどれか。
1: 外側へ移動させる。
2: 後方へ移動させる。
3: 内側へ移動させる。
4: 初期屈曲角度を減らす。
5: 初期内転角度を減らす。
図に示す大腿義足ソケットの特徴でないのはどれか。
1: 内外径が前後径より短い。
2: 側方への安定性がよい。
3: 坐骨結節で体重を支持する。
4: 断端が内転位に保持されやすい。
5: 会陰部の疼痛が少ない。
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会、足の外科学会基準による)の運動方向と移動軸の組合せで正しいのはどれか。
1: 股屈曲 ── 下腿中央線
2: 股内旋 ── 大腿骨
3: 股外転 ── 大腿中央線
4: 膝屈曲 ── 脛 骨
5: 足底屈 ── 第1中足骨
75歳の男性。糖尿病により右下腿切断。義足歩行練習時に右膝の膝折れを起こしそうな不安定感を訴えた。考えられる原因はどれか。2つ選べ。
1: 初期屈曲角が過大である。
2: 初期内転角が不足している。
3: 右股関節の屈曲可動域制限がある。
4: 右膝関節の伸展筋力が低下している。
5: ソケットが足部に対し後方に位置しすぎている。
大腿義足ソケットの初期屈曲角で正しいのはどれか。
1: 腸腰筋が最も効率的に働くように設定する。
2: 短断端例では標準断端よりも角度を小さくする。
3: 切断側股関節の最大伸展角度に5°加えた角度に設定する。
4: 角度の不足によって過度の腰椎後弯が生じる。
5: 角度の過大によって過度の膝継手不安定が生じる。
変形性股関節症で誤っているのはどれか。
1: 我が国では一次性のものが多い。
2: 体重の増加によって症状が悪化する。
3: 股関節の可動域制限が出現する。
4: 外転筋群の筋力低下が出現する。
5: 疼痛は歩き始めに出現する。