第47回午後第37問の類似問題

第53回午前:第38問

標準型車椅子の使用者の生活環境として適切なのはどれか。  

1: トイレのドアは内開きにする。

2: 作業台の高さは50 cm程度とする。

3: 屋外スロープの勾配は1/10とする。

4: 浴室と脱衣所の間にグレーチングを設置する。

5: 玄関前の回転スペースは直径90 cm程度とする。

  • 答え:4
  • 解説:標準型車椅子の使用者の生活環境では、車椅子での移動や作業がしやすいように、適切な設計や設置が求められます。この問題では、適切な生活環境を選ぶことが求められています。
  • トイレのドアは内開きではなく、引き戸の方が車椅子での出入りに有利です。内開きのドアは車椅子での操作が難しく、スペースも狭くなりがちです。
  • 作業台の高さは50 cmでは低すぎます。車椅子の座面が一般的に40~45 cmであるため、作業台の高さは70 cm程度が適切です。
  • 屋外スロープの勾配は1/10では急すぎます。車椅子使用者にとって適切な勾配は1/12~1/15の範囲です。
  • 浴室と脱衣所の間にグレーチングを設置することで、段差を解消しながら水の侵入も防ぐことができます。これは標準型車椅子の使用者の生活環境として適切です。
  • 玄関前の回転スペースは直径90 cmでは狭すぎます。車椅子の回転スペースには直径150 cmが必要です。また、角を曲がるには90 cm程度の幅が必要とされます。
  • 科目:義肢・装具・支援機器・自助具等
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第49回午後:第36問

標準型車椅子の使用者の生活環境として適切なのはどれか。  

1: トイレのドアは内開きにする。

2: 屋外スロープの勾配は1/10とする。

3: 浴室と脱衣所の間にグレーチングを設置する。

4: 洗面台のカウンターの高さは50 cm程度とする。

5: 玄関前の回転スペースは直径90 cm程度とする。

第34回午前:第17問

72歳の男性。脳血管障害による右片麻痺。妻と2人暮らしで、デイケアに通っている。車椅子への移乗は監視レベル。車椅子駆動はゆっくりだが可能。住宅環境整備として適切でないのはどれか。2つ選べ。  

1: 玄関に踏み台を置く。

2: トイレにL字型手すりをつける。

3: 屋内の通行路を広くするよう家具を並べかえる。

4: 敷居の段差解消に木製簡易スロープを設置する。

5: 入浴用リフターを設置する。

第57回午後:第8問

28歳の女性。頸髄損傷(第6頸髄節まで機能残存)。車椅子とベッド間の移乗は前・後方移動で自立し、ADLは自助具や環境整備で自立の見込みを得た。住宅改修を図に示す。正しいのはどれか。2つ選べ。 

57_1_8

1: ①の廊下幅は歩行者とのすれ違いのために140 cmにした。

2: ②のポーチの幅は車椅子を回転させるために100 cmにした。

3: ③の廊下と居室の開口部通過の幅は90 cmにした。

4: ④のシャワーフックの位置の高さは150 cmにした。

5: ⑤の屋外スロープの勾配は1/4にした。

第42回午前:第72問

車椅子でADLが自立した患者の自宅退院に向けた環境調整で適切でないのはどれか。  

1: 屋外スロープの勾配を1/8にした。

2: 部屋の出入口の開口部を90 cmに変更した。

3: 車椅子で回転できる空間を直径150 cm確保した。

4: 直進するための廊下幅が90 cmであることを確認した。

5: 高頻度に使用する棚の高さを70 cmにした。

第42回午前:第23問

65歳の女性。左片麻痺。短下肢装具と杖で歩行が可能。発症後6か月経過し自宅に帰ることになった。家屋改造で適切でないのはどれか。 

42_0_23

1: ①:玄関の上がりかまちに踏み台を置く。

2: ②:便器に向かって左側に手すりを設置する。

3: ③:浴室出入り口の右側に手すりを設置する。

4: ④:浴槽の向かって左側にトランスファーボードを置く。

5: ⑤:自室の出入り口を引き戸にする。

第34回午前:第16問

図に示す車椅子生活者の住宅として適切でないのはどれか。 

34_0_16

1: ①勾配 1/3

2: ②廊下幅 100 cm

3: ③便座高 42 cm

4: ④スイッチ高 90 cm

5: ⑤板張り

第38回午前:第74問

合併症のない脊髄損傷(第8頸髄節まで機能残存)患者の住宅改修指導で適切でないのはどれか。  

1: 便座の高さは車椅子使用時の座面高に合わせる。

2: 玄関にスロープを設置する。

3: 寝室に天井走行式リフターを設置する。

4: フローリング化し段差をなくす。

5: 廊下幅を拡げる。

第48回午後:第12問

22歳の男性。頸髄損傷(第6頸髄節まで機能残存)。車椅子は床から390 mmの座面に100 mmの低反発素材のクッションを使用している。移乗は、車椅子から前・後方移動で自立し、ADLは環境整備の上で自立が見込めるようになった。1人暮らしを目的にした住宅改修を図に示す。正しいのはどれか。 

48_1_12

1: ①入口のスロープ傾斜を1/8とした。

2: ②便器の高さを床から400 mmとした。

3: ③移乗の車椅子操作のために回転半径を600 mm確保した。

4: ④浴槽のふちの高さを洗い場から150 mmとした。

5: ⑤テラスへの出入り口は埋め込みレールとした。

第40回午前:第72問

高齢者の住宅の工夫で適切なのはどれか。  

1: 壁や床は光がよく反射する素材を使う。

2: 段差のあるところはコントラストが強めの配色にする。

3: 手すりは直径が6 cm程度のものを用いる。

4: 部屋の中の移動には縦手すりをつける。

5: 深さ90 cm以上の浴槽を準備する。

第47回午後:第40問

脊髄損傷患者(第10胸髄節まで機能残存)の家屋改造について適切でないのはどれか。  

1: ドアの開口部は90 cmとする。

2: スロープの勾配は1/6とする。

3: 車椅子の回転スペースは直径150 cmとする。

4: 便座の高さは車椅子のシートの高さに合わせる。

5: 電灯のスイッチは床から90~100 cmの高さにする。

第54回午前:第32問

車椅子で自走する場合の住環境整備の留意点で適切なのはどれか。  

1: スイッチは床面から10 cmの高さに設置する。

2: 自走用6輪型車椅子は段差の通行が容易である。

3: 50 cmの段差がある場合スロープの長さを600 cm以上にする。

4: 廊下の直進に必要な幅員は左右アームサポートの外側最大寸法で判断する。

5: 廊下を直角に曲がるのに必要な通路幅員は直角部分の前後とも70 cm以上必要である。

  • 答え:3
  • 解説:車椅子で自走する場合の住環境整備では、スイッチやコンセントの高さ、車椅子の種類や機能、スロープの勾配や長さ、廊下の幅員など、様々な要素を考慮する必要があります。
  • スイッチは床面から10 cmの高さに設置するのではなく、40~130 cm程度の高さに設置することが適切です。
  • 自走用6輪型車椅子は小回りが利き、曲がり角のある通路などでも操作しやすいメリットがありますが、車輪自体が小さいため、段差の通行は容易にはならない。
  • スロープの勾配は1/12以下にする必要があるため、50 cmの段差がある場合は、スロープの長さを600 cm以上にすることが適切です。
  • 車椅子自走の場合、廊下の直進に必要な幅員は約90 cmである。車椅子の左右アームサポートの外側最大寸法は約65 cmだが、ハンドリムを把持して自走する分の幅も加味する必要がある。
  • 廊下を直角に曲がるのに必要な通路幅員は、直角部分の前後とも85 cm以上であることが適切です。
  • 科目:義肢・装具・支援機器・自助具等
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第36回午前:第58問

胸髄損傷(第12胸髄節まで機能残存)患者が主婦として車椅子で家庭復帰する際の家屋改造上の留意点として誤っているのはどれか。  

1: 玄関の段差は2 cm以下にする。

2: 室内の扉は引き戸にする。

3: 廊下の幅は最低90 cmにする。

4: 台所の流し台の下の空間は、床から30 cmの高さにする。

5: 食器などの収納は床から30~130 cmの高さで行えるようにする。

第37回午前:第17問

83歳の男性。大腿骨頸部骨折で入院中。受傷前は屋内歩行が自立していた。自宅退院に向けた準備を開始した。適切でないのはどれか。  

1: 便座の高さは30 cmにする。

2: 玄関スペースは車椅子用に130 cm×130 cm確保する。

3: 洗い場、浴槽内とも滑り止めを敷く。

4: 廊下に足元灯をつける。

5: ベッドに移動バーをつける。

第41回午前:第27問

75歳の男性。脳卒中による左片麻痺。ブルンストローム法ステージは上下肢ともIII。屋内はプラスチック短下肢装具装着で歩行、屋外は車椅子で移動することで退院計画を立てることになった。住宅改造の指導で適切でないのはどれか。 

41_0_27

1: 廊下に横手すりを設置する。

2: あがりかまちにL字型手すりを設置する。

3: 玄関口とあがりかまちの間に座れる椅子を置く。

4: 玄関の出入り口の段差にスロープを設置する。

5: 廊下に毛足の長いじゅうたんを敷き詰める。

第41回午前:第74問

脊髄損傷(第10胸髄節まで機能残存)患者の家屋改造で適切でないのはどれか。  

1: ドアの開口部は90 cmとする。

2: 車椅子の回転スペースは直径150 cmとする。

3: スロープの勾配は1/6とする。

4: 便座の高さは車椅子のシートの高さに合わせる。

5: 電灯のスイッチは床から80~90 cmの高さにする。

第47回午前:第32問

高齢者の住宅改造の際に設置する手すりについて正しいのはどれか。2つ選べ。  

1: 直径は50~55 mmとする。

2: 石膏ボードの壁には直接取り付けやすい。

3: 階段では両端を延長して水平部分を作る。

4: 廊下では床から600 mmの高さに取り付ける。

5: 壁面から手すりの端までは60 mm以上空ける。

第44回午前:第75問

高齢者の住宅改造で設置する手すりについて正しいのはどれか。  

1: 直径は50〜55 mmとする。

2: 壁面から中心までは100 mmとする。

3: 石膏ボードの壁は直接取り付けやすい。

4: 階段では両端を延長して水平部分を作る。

5: 廊下では床から600 mmの高さに取り付ける。

第51回午前:第10問

25歳の女性。脊髄完全損傷(第5胸髄節まで機能残存)。車椅子(寸法:全長85 cm、全幅55 cm、前座高42 cm)での自立生活に向けて図のように住宅改修を行った。考えられる問題点はどれか。 

51_0_10

1: ①のエレベーターに乗るとバックで出なければならない。

2: ②の玄関スロープを上ることができない。

3: ③のトイレに入った後で扉を閉めることができない。

4: ④の洗体台が高く移乗できない。

5: ⑤の車椅子用台所シンクに対面できない。

第42回午前:第50問

車椅子使用者に配慮した生活環境の整備で正しいのはどれか。  

1: スロープの最大勾配:12%

2: 玄関の幅員:70 cm

3: 車椅子と人がすれ違う通路の幅員:100 cm

4: エレベーターのボタンの高さ:120 cm

5: 車椅子の回転スペース:150 cm