心電図と病態との組合せ(別冊No. 5)を別に示す。誤っているのはどれか。
1: 洞性徐脈
2: 上室性期外収縮
3: 心室性期外収縮
4: I度房室ブロック
5: 心室細動
心電図と病態との組合せ(別冊No. 5)を別に示す。誤っているのはどれか。
1: 洞性徐脈
2: 上室性期外収縮
3: 心室性期外収縮
4: I度房室ブロック
5: 心室細動
65歳の女性。慢性心不全。自宅でめまいと失神発作とを認めたため来院した。来院時の心電図を示す。この患者にみられるのはどれか。
1: 洞性頻脈
2: 心室頻拍
3: 心室期外収縮
4: Ⅰ度房室ブロック
5: Ⅲ度房室ブロック
心電図で正しいのはどれか。
1: 通常、横軸の1 mmは0.5秒に相当する。
2: 第I誘導は、左足と右手の電位差を導出している。
3: 胸部誘導は心筋の前額面における脱分極を導出している。
4: QRSは心室全体への興奮の拡がりを意味している。
5: T波は心房の再分極によって生じる。
心筋梗塞に特徴的な心電図所見で正しいのはどれか。
1: F波の出現
2: P波の増高
3: QRS波の脱落
4: PQ間隔の延長
5: 異常Q波の出現
心電図について正しいのはどれか。
1: P波は洞結節の興奮に対応する。
2: PQ間隔は心房内の興奮伝導時間である。
3: QRS間隔は心室全体への興奮伝導時間である。
4: ST部分は心室の再分極する過程を示す。
5: T波はPurkinje(プルキンエ)線維の再分極に対応する。
心電図の波形で正しいのはどれか。
1: P波はHis束の興奮を意味する。
2: PR間隔は房室伝導時間である。
3: QRS波はPurkinje線維の興奮を意味する。
4: ST間隔は心室内興奮到達時間である。
5: T波は心室の脱分極を意味する。
70歳の男性。急性心筋梗塞を発症した。心電図を示す。所見として考えられるのはどれか。2つ選べ。
1: PQ延長
2: ST上昇
3: 冠性T波
4: 異常Q波
5: 心室期外収縮
不整脈を呈さないのはどれか。
1: 心房細動
2: 期外収縮
3: 房室ブロック
4: T波の逆転
5: WPW症候群
心電図上でQRS幅の広い疾患について正しいのはどれか。
1: 不安定狭心症
2: 心筋梗塞
3: 完全右脚ブロック
4: 上室性期外収縮
5: 心房細動
心電図を以下に示す。不整脈として考えられるのはどれか。
1: 二段脈
2: 房室ブロック
3: 右脚ブロック
4: 上室性期外収縮
5: 多源性心室期外収縮
除細動が必要となる可能性が高い不整脈はどれか。
1: Ⅰ度房室ブロック
2: 心室頻拍
3: 単発の上室期外収縮
4: 慢性心房細動
5: 連続しない心室期外収縮
心電図について正しいのはどれか。
1: 較正波の高さは10 mVを表す。
2: 記録紙は毎秒20 mmの速さで流れる。
3: P波は心房の興奮で生じる。
4: QRS波は心室の再分極過程を表す。
5: T波は通常下向きである。
心電図と病態との組合せ(別冊No. 3)を別に示す。誤っているのはどれか。
1: 上室性期外収縮
2: 心室性期外収縮
3: 心房細動
4: 完全房室ブロック
5: 洞性徐脈
60歳の女性。心不全。運動療法中に心室期外収縮が確認された。このときの心電図を示す。この心室期外収縮について正しいのはどれか。
1: 3段脈である。
2: P波がみられる。
3: Lownの分類4bである。
4: QRS幅は0.12秒未満である。
5: 洞調律よりも早く出現する心室興奮である。
心筋梗塞の合併症として誤っているのはどれか。
1: 心室頻拍
2: 下肢静脈瘤
3: 肩手症候群
4: 僧帽弁逆流
5: 心室中隔穿孔
心電図と所見との組合せ(別冊No. 6)を別に示す。誤っているのはどれか。
1: 正常洞調律
2: 心室性期外収縮
3: 完全房室ブロック
4: 心房細動
5: 心房性期外収縮
心電図と所見との組合せ(別冊No.1)を別に示す。誤っているのはどれか。
1: 正常洞調律
2: 心室性期外収縮
3: 完全房室ブロック
4: 心房細動
5: 心房性期外収縮