手根管症候群について正しいのはどれか。
1: 夜間は上肢を下垂して負担を減らす。
2: 正中神経の伝導速度は前腕部で低下する。
3: 安静のためのスプリントは手関節背屈位とする。
4: 掌側のしびれで発症する場合が多い。
5: 母指球の筋萎縮は運動神経の脱髄によって生じる。
筋萎縮性側索硬化症患者に必要でないのはどれか。
1: 自己導尿セット
2: 手関節固定装具
3: 頭部懸垂型保持装具
4: ベルクロファスナー付き衣服
5: ポータブルスプリングバランサー(PSB)
48歳の女性。2年前に多発性硬化症と診断された。これまで日常生活はおおむね自立していたが、1週前から視力の低下、両側下肢の脱力が増悪し入院となった。薬物治療後に理学療法が開始されたが、視力の低下、両側下肢の筋力低下および軽度のしびれが残存している。この時点の深部感覚障害の程度を適切に検査できるのはどれか。
1: 運動覚試験
2: Romberg試験
3: 内果での振動覚試験
4: 自動運動による再現試験
5: 非検査側を用いた模倣試験
筋萎縮性側索硬化症患者のADL指導で適切でないのはどれか。
1: 流涎対策として厚手のマスクをかける。
2: 嚥下を助けるためみそ汁を毎食飲む。
3: アルミ箔を巻いた太柄スプーンで摂食する。
4: テーブルの端に前腕を押し当て顔を掻く。
5: フックを下衣の着脱に利用する。
脳卒中に合併した肩手症候群で正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.腫脹、疼痛の時期と萎縮性変化の時期とがある。イ.原因は自律神経機能異常と考えられる。ウ.ROM訓練は中止する。エ.男性の右片麻痺患者に多い。オ.脳卒中発症10週以後に発症する。
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
脊髄損傷患者に生じる異所性骨化で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 脊柱に好発する。
2: 初期には局所の熱感を生じる。
3: 関節拘縮の矯正手技が誘因になる。
4: 血中アルカリフォスファターゼ値が低下する。
5: 血中カルシウム値が上昇する。
骨粗鬆症について適切でないのはどれか。
1: 閉経後の女性に生じやすい。
2: ステロイド治療により生じやすい。
3: 大腿骨頸部骨折をきたしやすい。
4: 脊椎圧迫骨折ではコルセットを装着する。
5: 高齢者の腰背痛には体幹前屈を指導する。
Brown-Séquard症候群で損傷髄節以下において損傷側の反対側に認められるのはどれか。2つ選べ。
1: 運動麻痺
2: 痛覚障害
3: 位置覚障害
4: 温度覚障害
5: 振動覚障害
前大脳動脈閉塞で生じやすいのはどれか。2つ選べ。 ア.手の把握反射イ.上肢より下肢に強い運動障害ウ.ウェルニッケ失語エ.同名半盲オ.半側空間無視
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
デュシェンヌ型筋ジストロフィーで正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.思春期の男子に発症する。イ.初発症状は上肢の筋力低下である。ウ.脊柱側弯症を生じる。エ.股関節、膝関節の屈曲拘縮を起こす。オ.立位姿勢では著明な腰椎後弯を生じる。
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
ギラン・バレー症候群で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 脳神経は回避される。
2: 再発を繰り返すことが多い。
3: 軸索型は機能予後が不良である。
4: 重度な感覚障害を伴うことが多い。
5: 近位筋より遠位筋の障害が遷延する。
中心性脊髄損傷について正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 高齢者に多い。
2: 骨傷に伴って生じることが多い。
3: 頸椎の過屈曲によって発生することが多い。
4: 肛門括約筋の収縮が障害されることが多い。
5: 下肢より上肢機能が強く障害されることが多い。
ギラン・バレー症候群で誤っているのはどれか。2つ選べ。 ア.初期に軽い感覚障害を生じる。イ.四肢の痙性麻痺を生じる。ウ.軸索型は脱髄型より予後は良好である。エ.肢節近位部から遠位部に向けて回復する。オ.重症では呼吸筋麻痺をきたす。
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
皮膚筋炎について正しいのはどれか。
1: 男性に多い。
2: 胸腺腫を合併する。
3: 赤沈は亢進しない。
4: 嚥下障害はきたさない。
5: 近位筋優位の筋力低下をきたす。
多発性硬化症で正しいのはどれか。
1: 階段状に増悪する。
2: 温熱によって症状が悪化する。
3: 深部腱反射が消失する。
4: 50、60歳代で好発する。
5: 女性より男性に多く発症する。
ギラン・バレー症候群で誤っているのはどれか。
1: 四肢の弛緩性麻痺を生じる。
2: 重症では呼吸筋麻痺をきたす。
3: 初期に軽い感覚障害を生じる。
4: 軸索型は脱髄型より予後が良好である。
5: 肢節近位部から遠位部に向けて回復する。
多発性硬化症患者の作業療法上の留意点で誤っているのはどれか。 ア.課題内容を決める前に視力検査を行う。イ.障害が増悪しても訓練量の維持を図る。ウ.痙縮軽減のための熱めの湯で入浴後に訓練を行う。エ.感覚障害例では作業中の外傷に注意する。オ.副腎皮質ステロイド薬投与例では易感染症に注意する。
1: ア、イ
2: ア、オ
3: イ、ウ
4: ウ、エ
5: エ、オ
45歳の女性。筋萎縮性側索硬化症。上肢近位筋の筋力4、遠位筋の筋力3、下肢の筋力4。病棟内のADLは自立している。この患者の調理動作訓練で適切でないのはどれか。
1: ゆでざるでめん類を茹でる。
2: 調理用ハサミで野菜を切る。
3: 台ふきんで調理台を拭く。
4: 皮むき器で大根の皮をむく。
5: 電子レンジで食品を温める。
多発性硬化症で再燃による筋力低下が進行している時期の作業療法として正しいのはどれか。
1: 筋力低下の著しい筋の筋力増強訓練に重点を置く。
2: 効率のよいADLの方法を指導する。
3: 副腎皮質ステロイド薬を減量した日に運動量を増やす。
4: 運動量の決定は感覚障害を指標にする。
5: 訓練は短時間に集中して行う。
びまん性軸索損傷の患者で正しいのはどれか。
1: 運動失調は呈さない。
2: 認知障害の回復は良好である。
3: 四肢、体幹の外傷の合併は少ない。
4: 四肢、体幹の関節拘縮を生じやすい。
5: 社会的行動異常が生活上において問題となる。