第39回午前第72問の類似問題

第51回午後:第23問

陶芸の作業工程において粘土の水分量を均一にするために行うのはどれか。  

1: 荒練り

2: 菊練り

3: 施釉

4: 手びねり

5: 天日干し

第40回午前:第73問

陶芸のひも作りによる成形作業で誤っているのはどれか。  

1: つまみ、離し動作は少ない。

2: 前腕の回旋は中間位が維持される。

3: 表在覚によって粘土の乾燥を確認する。

4: 固有覚によって厚みを調節する。

5: 成形は視覚障害があっても可能である。

第35回午前:第71問

陶芸について誤っているのはどれか。  

1: ひねり技法は型おこし技法より手指の巧緻性を要する。

2: たたら作りで用いた紙の心材が外せないときはそのまま素焼きをしてもよい。

3: 焼きしめは素焼きをせず、釉薬も付けずに一気に本焼きをする。

4: 磁器は陶器と同じ粘土を用いるが、焼成温度が異なる。

5: 上絵付けは磁器に上絵具で模様を描き、1,200℃程度で焼成する。

第38回午前:第69問

治療的活動で生じた失敗を修正する方法で適切なのはどれか。  

1: 2枚刃鉋で板が逆目になったので1枚刃鉋に換えた。

2: クリヤラッカー塗装で白濁したので直ぐに上塗りをした。

3: 銅板の硫化着色で黒くなり過ぎたので中性洗剤で洗った。

4: 釉薬が少し流れ作品が棚板に貼り付いたので木槌で棚板に振動を与えた。

5: 籐の竪芯が製作途上で折れたので折れた部位から竪芯を抜き編み進んだ。