第55回午後第22問の類似問題

第41回午前:第100問

理学療法士及び作業療法士法で正しいのはどれか。  

1: 理学療法士養成施設の修業年限を1年以上と規定している。

2: 理学療法士の理学療法業務独占を規定している。

3: 理学療法士の退職後の守秘義務を規定している。

4: 理学療法士が1日で治療できる患者数を規定している。

5: 理学療法士免許は都道府県知事から交付される。

第35回午前:第76問

理学療法士及び作業療法士法で誤っているのはどれか。  

1: 作業療法の定義が規定されている。

2: 作業療法士以外の者が作業療法士の名称を用いることは禁止されている。

3: 作業療法士免許証は厚生大臣が交付する。

4: 作業療法士の守秘義務は在職期間に限られる。

5: 登録事項に変更が生じたときは30日以内に作業療法士名簿の訂正を申請する。

第46回午後:第49問

地域包括支援センターについて正しいのはどれか。  

1: 都道府県が設置する。

2: 要介護者を対象とする。

3: 理学療法士の配置は必須である。

4: 介護予防事業のマネジメントを行う。

5: 通所リハビリテーションの役割を担う。

第44回午前:第100問

理学療法士及び作業療法士法に規定されているのはどれか。2つ選べ。  

1: 業務上知り得た秘密を守る義務がある。

2: 国家試験の合格発表時から理学療法業務が可能である。

3: 業務以外の違法行為で免許が取り消されることはない。

4: 理学療法士でない者が機能療法士と名乗ることはできない。

5: 理学療法士が作業療法士の受験資格を得るには1年の教育が必要である。

第55回午後:第50問

訪問リハビリテーションで正しいのはどれか。  

1: 日常生活の自立支援を目的とする。

2: 通所介護(デイサービス)との併用はできない。

3: 事業所には理学療法士を配置しなければならない。

4: 通所リハビリテーションよりも優先的に利用される。

5: 事業所にはリハビリテーションを実施するスペースが必要である。

第50回午後:第41問

がん患者の緩和ケア病棟におけるリハビリテーションで正しいのはどれか。  

1: 病名告知を前提として理学療法を行う。

2: 肺癌の患者では呼吸介助は禁忌となる。

3: 疼痛に対して温熱療法を行うことはない。

4: リンパ浮腫に対して理学療法は行わない。

5: 患者の意思に合わせて理学療法の内容を変更する。

第54回午後:第49問

地域包括支援センターへの配置が義務付けられている職種はどれか。  

1: 看護師

2: 理学療法士

3: 作業療法士

4: 言語聴覚士

5: 主任介護支援専門員

第48回午後:第50問

理学療法士及び作業療法士法で正しいのはどれか。2つ選べ。  

1: 罰金刑を科せられても欠格条項には抵触しない。

2: 一旦免許を取得すれば、後に取り消されることはない。

3: 守秘義務は理学療法士でなくなった後にも適用される。

4: 麻薬中毒者は理学療法士免許を与えられないことがある。

5: 理学療法士でない者が機能療法士の名称を用いても良い。

第49回午後:第44問

うつ病患者への復職支援について正しいのはどれか。  

1: 薬物療法が終了してから復職させる。

2: 配置転換を希望しないように指示する。

3: 発症前の勤務時間で復職するよう促す。

4: 体力づくり活動に休まず参加するよう促す。

5: ストレスへの対処法について心理教育を行う。