外側腋窩隙を構成する筋はどれか。
1: 棘上筋
2: 棘下筋
3: 広背筋
4: 大円筋
5: 肩甲下筋
筋と基本肢位からの肩関節運動の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 棘上筋 — 外転
2: 大円筋 — 屈曲
3: 小円筋 — 内旋
4: 広背筋 — 伸展
5: 烏口腕筋 — 伸展
肩関節の運動で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 大胸筋胸肋部は内転に作用する。
2: 三角筋前部は外旋に作用する。
3: 棘上筋は内転に作用する。
4: 大円筋は外旋に作用する。
5: 小円筋は外旋に作用する。
膝関節屈曲位で下腿を外旋させるのはどれか。
1: 大腿二頭筋
2: 半腱様筋
3: 半膜様筋
4: 腓腹筋
5: 薄 筋
肩甲骨を胸郭に押し付ける作用のある筋はどれか。
1: 大胸筋
2: 広背筋
3: 前鋸筋
4: 鎖骨下筋
5: 肩甲挙筋
肩甲骨の運動と筋との組合せで正しいのはどれか。
1: 挙上-小胸筋
2: 下制-広背筋
3: 外転-大菱形筋
4: 内転-肩甲下筋
5: 上方回旋-肩甲挙筋
肩甲骨に付着する筋で誤っている組合せはどれか。
1: 小胸筋-烏口突起
2: 大円筋-下角
3: 前鋸筋-内側縁
4: 肩甲挙筋-上角
5: 上腕三頭筋-関節上結節
ダニエルスらの徒手筋力テストの肩関節屈曲(前方挙上)の代償運動として可能性があるのはどれか。
1: 肩関節の内旋
2: 肩甲骨の下制
3: 肩関節の水平屈曲
4: 体幹の屈曲
5: 前腕の回内
膝関節屈曲に作用する筋はどれか。
1: 外閉鎖筋
2: 大内転筋
3: 恥骨筋
4: 長内転筋
5: 薄筋
運動方向と代償運動を起こす筋との組合せで誤っているのはどれか。
1: 肩関節屈曲-上腕二頭筋
2: 肩関節外旋-円回内筋
3: 母指内転-長母指屈筋
4: 股関節外転-大腿筋膜張筋
5: 膝関節屈曲-薄筋
基本肢位からの股関節の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのはどれか。
1: 外転――――薄筋
2: 外旋――――半腱様筋
3: 屈曲――――恥骨筋
4: 内旋――――大殿筋
5: 内転――――梨状筋
肋骨に付着する筋はどれか。
1: 広背筋
2: 僧帽筋
3: 小円筋
4: 大菱形筋
5: 肩甲下筋
股関節の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのはどれか。
1: 屈曲――――梨状筋
2: 伸展――――大腰筋
3: 内転――――薄筋
4: 内旋――――上双子筋
5: 外旋――――半腱様筋
図に示した基本軸(日本整形外科学会・日本リハビリテーション医学会基準)で測定できる関節運動はどれか。2つ選べ。
1: 肩甲帯伸展
2: 肩関節屈曲
3: 肩関節内転
4: 肩関節外旋
5: 肩関節水平屈曲
肩関節の関節角度の測定方法で正しいのはどれか。
1: 伸展(座位)
2: 屈曲(座位)
3: 外転(座位)
4: 外旋(座位)
5: 水平屈曲(座位)
肩甲骨上方回旋に働く筋の組合せで正しいのはどれか。
1: 僧帽筋-前鋸筋
2: 菱形筋-小胸筋
3: 肩甲挙筋-菱形筋
4: 肩甲挙筋-小胸筋
5: 広背筋-菱形筋
腱板を構成する筋はどれか。
1: 肩甲下筋
2: 三角筋
3: 上腕筋
4: 僧帽筋
5: 大円筋
基本肢位における股関節の外旋筋はどれか。
1: 大腿筋膜張筋
2: 半膜様筋
3: 大腿直筋
4: 梨状筋
5: 薄筋
膝関節屈曲位における筋と下腿への作用との組合せで正しいのはどれか。
1: 縫工筋 — 外旋
2: 半腱様筋 — 内旋
3: 膝窩筋 — 外旋
4: 大腿二頭筋 — 内旋
5: 大腿筋膜張筋 — 内旋
図のような腕神経叢損傷で障害される動きはどれか。
1: 肩甲帯の挙上
2: 肘関節の屈曲
3: 手関節の背屈
4: 肩関節の外転
5: 肩関節の水平伸展