物質依存についての組合せで適切なのはどれか。2つ選べ。
1: 覚せい剤中毒 - フラッシュバック
2: シンナー中毒 - 嫉妬妄想
3: 大麻常用 - 身体依存
4: 睡眠薬依存 - 耐性獲得
5: カフェイン依存 - 共依存
依存性薬物で重篤な離脱症状がみられるのはどれか。2つ選べ。
1: 大麻
2: 覚醒剤
3: コカイン
4: モルヒネ
5: ベンゾジアゼピン系薬剤
薬物依存について正しいのはどれか。
1: 大麻には耐性がある。
2: コカインには耐性はない。
3: シンナーには身体依存がある。
4: モルヒネには身体依存はない。
5: 耐性によって薬物の使用量が減少する。
薬物依存で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: パニック障害になりやすい。
2: 強迫性障害の人が陥りやすい。
3: 薬物摂取の自制が困難である。
4: 使用頻度と使用量は反比例する。
5: 薬物中止によって離脱症状が出現する。
依存性薬物で耐性が少ないのはどれか。
1: LSD
2: コデイン
3: 3 コカイン
4: モルヒネ
5: アンフェタミン
薬剤とその典型的副作用との組合せで正しいのはどれか。
1: 抗うつ薬-不安発作
2: 抗不安薬-脱力
3: 抗精神病薬-幻覚
4: 抗てんかん薬-錐体外路症状
5: Parkinson病治療薬-無月経
ベンゾジアゼピン系睡眠薬の依存について正しいのはどれか。
1: 中高年者にはみられない。
2: 身体依存は形成されない。
3: 離脱症状としてせん妄がある。
4: 常用量であれば依存は形成されない。
5: 作用時間の長い薬剤の方が依存を形成しやすい。
薬物依存で正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.習慣性を形成する。イ.薬物中止によって離脱症状が出現する。ウ.使用頻度と使用量は反比例する。エ.強迫性障害の人が陥りやすい。オ.パニック障害になりやすい。
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
正しい組合せはどれか。
1: 統合失調症-もうろう状態
2: うつ病-感情鈍麻
3: パニック障害-思考散乱
4: ナルコレプシー-睡眠麻痺
5: アルコール精神病-自生思考
精神作用物質使用による精神障害について正しいのはどれか。
1: 幻覚が必発する。
2: アルコールは耐性を生じない。
3: モルヒネは身体依存を生じる。
4: 医薬品によるものは含まれない。
5: 急激な精神作用物質の摂取で離脱症状が生じる。
症状性精神障害を引き起こす疾患と治療の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: Wernicke脳症 ── ビタミンB1投与
2: 肝性脳症 ── 芳香族アミノ酸投与
3: 全身性エリテマトーデス ── 副腎皮質ステロイド投与
4: 尿毒性脳症 ── 瀉 血
5: ペラグラ ── 葉酸投与
副作用として錐体外路症状を生じやすい薬物はどれか。
1: 抗不安薬
2: 抗うつ薬
3: 抗精神病薬
4: 気分安定薬
5: 抗てんかん薬