正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.膵頭は膵尾に比べて細い。イ.膵臓は上大静脈に接している。ウ.膵尾の端は脾臓に接している。エ.総胆管は十二指腸に開口する。オ.胆嚢は左上腹部に位置する。
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
僧帽弁狭窄症による心不全で初期からみられるのはどれか。
1: 頸静脈怒張
2: 呼吸困難
3: 肝脾腫
4: 高血圧
5: 浮腫
うつ病の身体特徴でないのはどれか。
1: 頭 痛
2: 下 痢
3: 肩こり
4: けいれん
5: 食欲不振
腎について正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 1. 右腎は左腎よりも高い位置にある。
2: 腹膜の前面にある。
3: 尿は腎杯から腎盂に流れる。
4: 腎小体は腎髄質に位置する。
5: 腎小体と尿細管とを合わせてネフロンという。
71歳の男性。うっ血性心不全。2週間前から顔面と下肢とに浮腫がみられるようになり、安静にしていても呼吸困難があるため入院となった。入院2日後、離床練習開始となった。医療面接における質問で重要性が低いのはどれか。
1: 「咳や痰はないですか」
2: 「仰向けで寝られますか」
3: 「喉が渇きやすいですか」
4: 「息切れは少なくなりましたか」
5: 「手足のむくみは少なくなりましたか」
正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.右房室弁は二尖弁である。イ.左心房には左右の肺静脈が入る。ウ.左房室弁を僧帽弁という。エ.肺動脈弁は二つの半月弁で構成される。オ.心室中隔には卵円窩がある。
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
生活習慣病に含まれないのはどれか。
1: 高血圧症
2: 脂質異常症
3: 糖尿病
4: 脳卒中
5: 肺炎
肺気腫にみられないのはどれか。
1: 樽状胸郭
2: 呼吸困難
3: 喀 痰
4: 発 熱
5: 咳
誤っている組合せはどれか。
1: 気管支喘息-気道狭窄
2: 間質性肺炎-肺の線維化
3: 肺性心-左室肥大
4: 気 胸-肺の縮小
5: 胸膜中皮腫-石綿(アスベスト)小体
心臓の解剖で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 僧帽弁は3尖である。
2: 大静脈は左心房に入る。
3: 右心室から肺動脈が出る。
4: 卵円窩は心室中隔にある。
5: 冠状動脈は大動脈から分岐する。
健常者の姿勢と呼吸機能の組合せで正しいのはどれか。
1: 背臥位-換気血流不均等が起きにくい。
2: 背臥位-胸郭背側の動きが良い。
3: 側臥位-両肺の換気量に左右差を生じる。
4: 座位-胸郭の動きが制限される。
5: 座位-横隔膜の動きが制限される。