ダニエルスらの徒手筋力テストにおける代償動作とそれを起こす筋との組合せで誤っているのはどれか。
1: 肩関節屈曲 - 上腕二頭筋
2: 肘関節屈曲 - 方形回内筋
3: 前腕回内 - 橈側手根屈筋
4: 股関節屈曲 - 縫工筋
5: 膝関節屈曲 - 腓腹筋
左手指屈曲肢位の写真(①〜⑤)を別に示す。浅指屈筋を深指屈筋から分離して評価する方法はどれか。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
5: ⑤
肩甲骨の運動と筋との組合せで正しいのはどれか。
1: 挙上-小胸筋
2: 下制-広背筋
3: 外転-大菱形筋
4: 内転-肩甲下筋
5: 上方回旋-肩甲挙筋
股関節内旋筋はどれか。
1: 小殿筋
2: 大殿筋
3: 下双子筋
4: 梨状筋
5: 内閉鎖筋
膝関節屈曲位における各筋の下腿への作用で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 大腿二頭筋は内旋に働く。
2: 薄筋は外旋に働く。
3: 半腱様筋は内旋に働く。
4: 縫工筋は内旋に働く。
5: 大腿筋膜張筋は内旋に働く。
二関節筋はどれか。2つ選べ。
1: 薄筋
2: 恥骨筋
3: 大内転筋
4: 大腿直筋
5: 膝窩筋
努力性呼気時に働く筋はどれか。
1: 腹横筋
2: 僧帽筋
3: 大胸筋
4: 小胸筋
5: 胸鎖乳突筋
前腕遠位の切断面で誤っているのはどれか。ア.橈骨動脈イ.屈筋支帯ウ.正中神経エ.深指屈筋オ.尺側手根伸筋
1: ア、イ
2: ア、オ
3: イ、ウ
4: ウ、エ
5: エ、オ
Danielsらの徒手筋力テストの肘関節屈曲の段階5の検査において、患者が座位で上肢を体側につけ、前腕中間位で測定することが望ましいとされている筋はどれか。
1: 長橈側手根伸筋
2: 上腕二頭筋
3: 腕橈骨筋
4: 円回内筋
5: 上腕筋
前腕義手の名称で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: ①リテーナ
2: ②ケーブルハウジング
3: ③ワイヤー
4: ④三頭筋カフ
5: ⑤ベースプレート
図のような腕神経叢損傷で障害される動きはどれか。
1: 肩甲帯の挙上
2: 肘関節の屈曲
3: 手関節の背屈
4: 肩関節の外転
5: 肩関節の水平伸展
正しい組合せはどれか。2つ選べ。
1: 棘上筋-肩関節外転
2: 三角筋中部-肩関節内転
3: 小円筋-肩関節内旋
4: 肩甲下筋-肩関節水平屈曲
5: 広背筋-肩関節外旋
42歳の男性。スキーの滑走中に転倒し、腕神経叢の図に示す部位を損傷した。前腕外側(橈側)と手の掌側の母指から環指に感覚鈍麻がある。筋力低下をきたす筋はどれか。2つ選べ。
1: 円回内筋
2: 三角筋
3: 小指外転筋
4: 上腕三頭筋
5: 上腕二頭筋
筋と股関節の運動の組合せで正しいのはどれか。
1: 縫工筋 ― 外旋
2: 小殿筋 ― 内転
3: 梨状筋 ― 内旋
4: 大殿筋 ― 屈曲
5: 大腿方形筋 ― 屈曲
下肢の筋と支配神経との組合せで正しいのはどれか。
1: 半腱様筋-総腓骨神経
2: 薄筋-大腿神経
3: 縫工筋-閉鎖神経
4: 足底筋-脛骨神経
5: 母指外転筋-外側足底神経
前腕筋電義手の特徴でないのはどれか。 ア.筋電を採取するための筋収縮訓練が必要である。イ.頭上や背中の後ろでの操作も可能である。ウ.把持力は能動フックより強い。エ.コントロールケーブルが必要である。オ.能動フックの義手に比べ軽い。
1: ア、イ
2: ア、オ
3: イ、ウ
4: ウ、エ
5: エ、オ
基本肢位からの股関節の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 外旋 - 大殿筋
2: 伸展 - 腸腰筋
3: 内転 - 中殿筋
4: 屈曲 - 大腿二頭筋
5: 屈曲 - 大腿筋膜張筋
筋肉に対する伸張法で誤っているのはどれか。
1: 右大殿筋
2: 右内転筋
3: 右縫工筋
4: 右大腿直筋
5: 右腰方形筋
腱板を構成する筋はどれか。
1: 肩甲下筋
2: 三角筋
3: 上腕筋
4: 僧帽筋
5: 大円筋
Danielsらの徒手筋力テストの際に生じる代償運動とそれを起こす筋との組合せで誤っているのはどれか。
1: 股関節外転 - 大腿直筋
2: 膝関節屈曲 - 腓腹筋
3: 肩関節外転 - 上腕二頭筋
4: 肘関節屈曲 - 方形回内筋
5: 母指内転 - 長母指屈筋