筋と支配神経の組合せで正しいのはどれか。
1: 前鋸筋 − 胸背神経
2: 僧帽筋 − 長胸神経
3: 鎖骨下筋 − 腋窩神経
4: 小胸筋 − 肩甲上神経
5: 肩甲挙筋 − 肩甲背神経
前腕の回内と回外の両方に働くのはどれか。
1: 上腕二頭筋
2: 上腕筋
3: 腕橈骨筋
4: 肘筋
5: 長母指外転筋
誤っている組合せはどれか。
1: 正中神経-長掌筋
2: 肩甲下神経-棘下筋
3: 尺骨神経-母指内転筋
4: 橈骨神経-上腕三頭筋
5: 長胸神経-前鋸筋
膝関節屈曲位で下腿を外旋させるのはどれか。
1: 大腿二頭筋
2: 半腱様筋
3: 半膜様筋
4: 腓腹筋
5: 薄 筋
足の縦アーチの保持に関係しないのはどれか。
1: 長母指屈筋
2: 母指内転筋
3: 前脛骨筋
4: 長腓骨筋
5: 後脛骨筋
腰神経叢に含まれるのはどれか。
1: 陰部神経
2: 下殿神経
3: 坐骨神経
4: 上殿神経
5: 大腿神経
脳神経と支配筋との組合せで誤っているのはどれか。
1: 動眼神経-上斜筋
2: 三叉神経-咬筋
3: 顔面神経-広頸筋
4: 舌下神経-縦舌筋
5: 副神経-僧帽筋
皮下組織の直下に筋腹を触知する筋はどれか。
1: 棘上筋
2: 方形回内筋
3: 小殿筋
4: 中間広筋
5: 長腓骨筋
正しいのはどれか。
1: 排便反射の中枢は腰髄にある。
2: 内肛門括約筋は陰部神経支配である。
3: 外肛門括約筋は骨盤神経支配である。
4: 排便時には直腸平滑筋が弛緩する。
5: 排便時には内肛門括約筋が弛緩する。
膝関節屈曲に作用する筋はどれか。
1: 外閉鎖筋
2: 大内転筋
3: 恥骨筋
4: 長内転筋
5: 薄筋
肋骨に付着する筋はどれか。
1: 広背筋
2: 僧帽筋
3: 小円筋
4: 大菱形筋
5: 肩甲下筋
大脳辺縁系に属するのはどれか。
1: 角 回
2: 縁上回
3: 中心後回
4: 帯状回
5: 上側頭回
第2中手骨底に付着する筋はどれか。
1: 円回内筋
2: 尺側手根屈筋
3: 浅指屈筋
4: 長掌筋
5: 橈側手根屈筋
痙直型両麻痺児のはさみ歩行を改善するために随意運動を促通すべき筋はどれか。
1: 中殿筋
2: 大腿筋膜張筋
3: 大内転筋
4: ハムストリングス
5: 下腿三頭筋
正しい組合せはどれか。
1: 腕橈骨筋 - 筋皮神経
2: 円回内筋 - 橈骨神経
3: 第2虫様筋 - 正中神経
4: 尺側手根伸筋 - 尺骨神経
5: 短母指屈筋浅頭 - 尺骨神経
努力性呼気時に働く筋はどれか。2つ選べ。
1: 腹直筋
2: 横隔膜
3: 外肋間筋
4: 内肋間筋
5: 胸鎖乳突筋
声門を開く主動筋はどれか。
1: 顎二腹筋
2: 甲状舌骨筋
3: 輪状甲状筋
4: 後輪状披裂筋
5: 外側輪状披裂筋
随意運動に関与しないのはどれか。
1: 小脳
2: 内包
3: 大脳脚
4: 視床下部
5: 中心前回
足部の内がえしに作用する筋はどれか。2つ選べ。
1: 後脛骨筋
2: 前脛骨筋
3: 第3腓骨筋
4: 短腓骨筋
5: 長指伸筋
正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 末梢神経では中枢神経に比べ両側伝導が生じにくい。
2: 末梢神経は伝導速度からA、B、C線維に分類される。
3: ランヴィエ絞輪部には絶縁作用がある。
4: 神経伝導速度は神経線維外径が大きいほど速い。
5: 神経伝導速度は温度が上昇すると遅くなる。