統合失調症患者の退院時指導で適切でないのはどれか。
1: 再入院しないよう約束する。
2: ストレスへの対処法を再確認する。
3: 利用する施設の担当者に情報を提供する。
4: 困ったときの援助の求め方について確認する。
5: 再燃のサインを見つけたときの行動について確認する。
青年期心理と関係が少ないのはどれか。
1: 吃音
2: 過食症
3: 手首自傷
4: 家庭内暴力
5: 社会的ひきこもり
疾患と治療の組合せで正しいのはどれか。
1: 身体化障害――――――――――系統的脱感作法
2: 強迫性障害――――――――――曝露反応妨害法
3: PTSD〈外傷後ストレス障害〉―フラッディング
4: 心気障害―――――――――――持続エクスポージャー法
5: 解離性健忘――――――――――バイオフィードバック法
コルサコフ症候群の症状でないのはどれか。
1: 健 忘
2: 作 話
3: 転換症状
4: 記銘力障害
5: 失見当識
神経症性障害患者の作業療法で正しいのはどれか。
1: 心気症状への傾聴が重要となる。
2: 転換症状がある場合は行わない。
3: 強迫症状に対しては反復作業を用いる。
4: 不安発作が完全に消失するまで行わない。
5: 離人症状では自傷行為の可能性を考慮する。
統合失調症患者の退院を目的とした作業療法で適切でないのはどれか。
1: 生活のリズムを整える。
2: 体力を向上させる。
3: 症状の自己管理能力を向上させる。
4: 依存欲求を満たす。
5: 家族調整を行う。
統合失調症で通院中の女性が壁を凝視したまま動かない。両上肢を挙上させるとそのままの姿勢をとり続けた。考えられるのはどれか。
1: アカシジア
2: 悪性症候群
3: 急性ジストニア
4: 緊張病症候群
5: 薬剤性パーキンソニズム
作業療法の場面でうつ状態と躁状態に共通してみられるのはどれか。2つ選べ。
1: 逸脱行為
2: 焦燥感の訴え
3: 自己評価の低下
4: 他者への干渉
5: 集中困難
視床症候群の症候として正しいのはどれか。2つ選べ。
1: めまい
2: 重度片麻痺
3: 体温の上昇
4: 激しい自発痛
5: 深部感覚障害
解離症状でないのはどれか。
1: 健忘
2: 昏睡
3: 遁走
4: 離人症状
5: 多重人格
多発性硬化症でみられないのはどれか。
1: 症状の寛解と増悪
2: 易疲労性
3: レルミット徴候
4: 視神経炎
5: 感覚神経伝導速度の低下
21歳の女性。統合失調症。大学に進学後1人暮らしをしていたが、4年生になっても就職先が決まらず、不眠と焦燥感が出現した。その後、他の学生から悪口を言われている声も聴こえ始め、アパートに閉じこもるようになった。母親が患者の異変に気付き精神科を受診させ休学となった。外来受診を継続し1か月半が経過したところで、外来での作業療法が処方された。この患者の作業療法導入時の面接内容として優先すべき項目はどれか。
1: 悪口の内容を確認する。
2: 家族に対する思いを尋ねる。
3: 一日の過ごし方を確認する。
4: 就職の不安について尋ねる。
5: 興味のある授業について尋ねる。
我が国で生涯有病率が最も高いのはどれか。
1: うつ病
2: てんかん
3: 強迫性障害
4: 統合失調症
5: パニック障害
シンナー乱用でみられないのはどれか。
1: 小脳失調
2: 知覚異常
3: 幻覚妄想
4: 精神依存
5: 身体依存
32歳男性。統合失調症。入院後、症状が不安定で緊張が強い状態が続いている。この患者に対する作業面接で、オープンスペースを用いた場面設定として最も適切な図はどれか。
パニック発作に関して正しいのはどれか。
1: 健忘を残す。
2: 予期不安がある。
3: 転換症状である。
4: 脳波で棘徐波を認める。
5: フラッシュバックを伴う。
55歳の女性。精神分裂病(統合失調症)。29歳時に「『修道院に行けばお金をたくさんもらえる』という声が聞こえる」と言うようになり初回入院した。現在、4回目の入院中で、最近は病的な体験を述べることは減少したが、無為傾向が強いため、その改善を目的に作業療法が開始された。作業療法の初期評価で適切でないのはどれか。
1: 病的体験の影響
2: 対人関係の範囲
3: 興味・関心の内容
4: 指示理解の程度
5: 作業の巧緻性
アルコール依存症の離脱症状として誤っているのはどれか。
1: 微小妄想
2: 睡眠障害
3: けいれん発作
4: 発汗
5: 幻視
被害妄想が持続し自宅に閉じこもることで安定している慢性期の統合失調症患者に対する訪問作業療法として適切な支援はどれか。
1: 外出の促し
2: 家事行為の指導
3: 近所づきあいの指導
4: 本人が困っていることの傾聴
5: 内服薬の種類についての話し合い
統合失調症患者。作業療法中に「足がむずむずしてじっとしていられない」と訴えた。この状態はどれか。
1: ジスキネジア
2: ジストニア
3: アカシジア
4: パーキンソニズム
5: チック