正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.耳管は咽頭に開口している。イ.内耳は側頭骨の錐体部内にある。ウ.鼓膜はキヌタ骨に接している。エ.前庭は蝸牛と三半規管からなる。オ.中耳には聴覚と平衡覚をつかさどる感覚器がある。
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
呼吸器について誤っているのはどれか。 ア.右肺は3葉、左肺は2葉からなる。イ.気管支の分岐角は右より左が大きい。ウ.上気道は鼻腔から咽頭までをいう。エ.気管支壁は重層扁平上皮からなる。オ.気管支動脈は肺胞を取り巻く毛細血管網を形成する。
1: ア、イ
2: ア、オ
3: イ、ウ
4: ウ、エ
5: エ、オ
正面から見た大動脈の模式図を示す。番号と血管名の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: ①――右総頸動脈
2: ②――右鎖骨下動脈
3: ③――下行大動脈
4: ④――胸大動脈
5: ⑤――腕頭動脈
視覚器で正しいのはどれか。
1: 毛様体には血管がない。
2: 虹彩には瞳孔散大筋がある。
3: 眼動脈は外頸動脈の分枝である。
4: 眼球壁外膜は強膜と内膜からなる。
5: 角膜には血管が多数分布している。
大動脈から頭頸部に至る動脈の模式図を示す。動脈の位置と名称の組合せで正しいのはどれか。
1: ① - 後下小脳動脈
2: ② - 椎骨動脈
3: ③ - 総頸動脈
4: ④ - 腕頭動脈
5: ⑤ - 鎖骨下動脈
頸動脈洞反射で正しいのはどれか。
1: 血圧が上昇する。
2: 心拍数が増加する。
3: 求心路は舌下神経を介する。
4: 遠心路は迷走神経を介する。
5: 血中酸素濃度の上昇によって生じる。
呼吸器について正しいのはどれか。
1: 両肺の下葉先端を肺尖という。
2: 肺葉は左三葉、右二葉である。
3: 肺胞の全表面積は約85 m2である。
4: 左気管支は右気管支に比べて異物が侵入しやすい。
5: 肺の上縁は第一肋骨の直下にある。
正しいのはどれか。
1: 気管は食道の背側に位置する。
2: 気管支は第3胸椎の高さで分岐する。
3: 気管支は左右対称である。
4: 気管支の粘膜には線毛がある。
5: 気管支は副交感神経の興奮で拡張する。
心室収縮期に生じているのはどれか。2つ選べ。
1: 三尖弁開放
2: 僧帽弁閉鎖
3: 大動脈弁閉鎖
4: 肺動脈圧低下
5: 肺動脈弁開放
膵臓で正しいのはどれか。
1: 膵頭は脾臓に接する。
2: 膵尾は十二指腸に接する。
3: 膵管は十二指腸に開口する。
4: 膵体は横行結腸前面を横走する。
5: Langerhans〈ランゲルハンス〉島は膵頭に多く存在する。
正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 気管支には線毛がある。
2: 気管支の分岐角は左よりも右が大きい。
3: 細気管支でガス交換が行われる。
4: 壁側胸膜が肺表面に接している。
5: 縦隔には食道が通っている。
正しいのはどれか。
1: 尿管口は膀胱尖に開く。
2: 尿管内部には逆流防止弁がある。
3: 排尿筋には大内臓神経が分布する。
4: 内尿道口は膀胱三角の中央に開く。
5: 男性の尿道は前立腺を貫いている。
心電図で正しいのはどれか。
1: 通常、横軸の1 mmは0.5秒に相当する。
2: 第I誘導は、左足と右手の電位差を導出している。
3: 胸部誘導は心筋の前額面における脱分極を導出している。
4: QRSは心室全体への興奮の拡がりを意味している。
5: T波は心房の再分極によって生じる。
中耳について正しいのはどれか。
1: キヌタ骨は鼓膜に接している。
2: 耳管に分布する動脈は迷路動脈である。
3: アブミ骨筋の支配神経は下顎神経である。
4: キヌタ骨の短脚はアブミ骨と関節を形成する。
5: アブミ骨底は内耳の前庭窓にはまり込んでいる。
肝臓とその脈管系について誤っているのはどれか。
1: 肝臓は胃の前壁と接する。
2: 肝右葉は左葉より大きい。
3: 肝横隔面上縁は第5肋骨の高さにある。
4: 肝静脈は下大静脈に連なる。
5: 肝臓へ酸素を供給する血管は門脈である。
循環生理で正しいのはどれか。
1: Valsalva(バルサルバ)試験中は一回拍出量が増加する。
2: Aschner(アシュネル)試験では心拍数が増加する。
3: 頸動脈洞マッサージでは心拍数が増加する。
4: 右心房への静脈還流は吸気時に増加する。
5: 臥位と立位では静脈還流に大きな変化はない。
右冠動脈が閉塞した場合に虚血が起こりやすい部位はどれか。
1: 心室前壁
2: 心室後壁
3: 心室中隔
4: 左心房
5: 心尖部
正しいのはどれか。
1: 気管は食道の背側に位置する。
2: 気管は第2胸椎の高さで左右に分岐する。
3: 気管支は心臓の前面で肺に入る。
4: 気管支の最末梢は区域気管支である。
5: 気管支周辺には多数のリンパ節がある。
正しいのはどれか。
1: 耳管は咽頭と内耳を連絡する。
2: 耳石は蝸牛にある。
3: 鼓膜は中耳と内耳を隔てる。
4: 半規管は頭部の回転運動を感受する。
5: コルチ器は身体運動の加速度を感受する。