Danielsらの徒手筋力テストにおける段階4の検査で、検査する運動と抵抗を加える部位の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 股関節伸展 ― 下腿遠位部後面
2: 股関節屈曲 ― 大腿近位部前面
3: 股関節屈曲位からの外転 ― 下腿遠位部外側面
4: 股関節内転 ― 大腿遠位部内側面
5: 股関節外旋 ― 下腿遠位部外側面
関節の形状で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 肩甲上腕関節は楕円関節である。
2: 腕尺関節はらせん関節である。
3: 橈骨手根関節は顆状関節である。
4: 手根間関節は鞍関節である。
5: 母指の手根中手関節は球関節である。
遠心性筋収縮で誤っているのはどれか。
1: 鉄棒の懸垂で体を引き上げるときの大胸筋の活動
2: 水の入ったバケツを台の上から床へ下ろすときの上腕二頭筋の活動
3: 正常歩行の踵接地直後の前脛骨筋の活動
4: 正常歩行の遊脚後期におけるハムストリングスの活動
5: 階段下降時の支持脚における大腿四頭筋の活動
誤っているのはどれか。
1: 頸椎回旋は主として環軸関節で起こる。
2: 右斜角筋収縮は頭部の右側屈を起こす。
3: 右胸鎖乳突筋収縮は頭部の右回旋を起こす。
4: 胸郭下部では横径方向の運動が起こる。
5: 外肋間筋収縮は肋骨挙上を起こす。
表情筋とその働きの組合せで正しいのはどれか。
1: 眼輪筋 - 眼裂を開ける。
2: 鼻根筋 - 眉の間に縦のヒダをつくる。
3: 鼻筋横部 - 鼻孔を拡大する。
4: 大頬骨筋 - 口角を外上方に引き上げる。
5: 小頬骨筋 - 上唇と鼻翼を引き下げる。
歩行周期で立脚相直前から活動し、踵接地時に大きな活動を示す下肢の筋はどれか。2つ選べ。
1: 下腿三頭筋
2: 前脛骨筋
3: 大腿四頭筋
4: 長母指屈筋
5: 腸腰筋
遠心性収縮が生じるのはどれか。2つ選べ。
1: 頭上に手を挙げるときの三角筋前部線維
2: 懸垂で体を下ろすときの上腕二頭筋
3: 腕立て伏せで肘を伸ばすときの上腕三頭筋
4: 椅子から立ち上がるときの大腿四頭筋
5: しゃがみ込むときのヒラメ筋
A・B動作における第2相の表面筋電図である。検索筋はどれか。
1: 上腕三頭筋
2: 前鋸筋
3: 腰部背筋
4: 股関節屈筋
5: 大胸筋
髄節と支配筋との組合せで誤っているのはどれか。
1: C3-胸鎖乳突筋
2: C4-横隔膜
3: C5-広背筋
4: C6-三角筋
5: C7-上腕三頭筋
Scarpa三角の内で触知できる筋はどれか。2つ選べ。
1: 大腿直筋
2: 恥骨筋
3: 腸腰筋
4: 内閉鎖筋
5: 梨状筋
脊椎に付着しないのはどれか。
1: 僧帽筋
2: 肩甲挙筋
3: 広背筋
4: 後鋸筋
5: 前鋸筋
椅子座位でテーブル上にあるコップにゆっくりと手を伸ばしてつかむ作業の図を示す。この時の肩関節と肘関節の運動に関与が推定される筋と収縮様式との組合せで正しいのはどれか。
1: 三角筋前部線維 ── 求心性収縮
2: 三角筋後部線維 ── 求心性収縮
3: 上腕二頭筋 ── 求心性収縮
4: 上腕三頭筋 ── 遠心性収縮
5: 腕橈骨筋 ── 求心性収縮
関節とその形状の組合せについて正しいのはどれか。
1: 肩関節 - 鞍関節
2: 肘関節 - 球関節
3: 上橈尺関節 - 車軸関節
4: 橈骨手根関節 - 平面関節
5: 母指CM関節 - 蝶番関節
骨折と損傷を受ける可能性がある筋との組合せで誤っているのはどれか。
1: 鎖骨骨折――――――小胸筋
2: 橈骨遠位端骨折―――方形回内筋
3: 上腕骨外科頸骨折――棘上筋
4: 上腕骨骨幹部骨折――烏口腕筋
5: 橈尺骨骨幹部骨折――第2背側骨間筋
肘関節屈曲に作用するのはどれか。2つ選べ。
1: 烏口腕筋
2: 腕橈骨筋
3: 尺側手根屈筋
4: 深指屈筋
5: 方形回内筋
ダニエルスらの徒手筋力テストにおける代償動作とそれを起こす筋との組合せで誤っているのはどれか。
1: 肩関節屈曲 - 上腕二頭筋
2: 肘関節屈曲 - 方形回内筋
3: 前腕回内 - 橈側手根屈筋
4: 股関節屈曲 - 縫工筋
5: 膝関節屈曲 - 腓腹筋
関節可動域測定(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で測定する運動方向と移動軸との組合せで誤っているのはどれか。
1: 肩甲帯挙上-肩峰と胸骨上縁とを結ぶ線
2: 肩関節水平屈曲-上腕骨
3: 肩関節外旋-尺 骨
4: 肘関節伸展-橈 骨
5: 手関節背屈(伸展)-第3中手骨
足関節の背屈を起こす筋はどれか。2つ選べ。
1: 前脛骨筋
2: 長腓骨筋
3: 後脛骨筋
4: 長趾屈筋
5: 第三腓骨筋
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 頸部回旋
2: 頸部側屈
3: 胸腰部回旋
4: 胸腰部側屈
5: 胸腰部屈曲
筋力増強運動として求心性収縮を用いた抵抗運動を行う際、対象筋と運動方向の組合せで正しいのはどれか。
1: ハムストリングス――膝関節屈曲90°位での股関節伸展
2: 上腕二頭筋―――――肘関節伸展0°位かつ前腕回外位での肩関節伸展
3: 上腕三頭筋―――――肘関節屈曲90°位での肩関節水平内転
4: 前脛骨筋――――――足外がえし位での足関節背屈
5: 中殿筋―――――――股関節伸展0°位での股関節外転