健常成人の平地歩行時の下肢筋活動を図に示す。下腿三頭筋の筋活動に相当するのはどれか。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
5: ⑤
正常歩行時の遊脚相全般に活動が著しい筋はどれか。
1: 大殿筋
2: 大腿四頭筋
3: ハムストリングス
4: 前脛骨筋
5: 腓腹筋
正常歩行の全歩行周期に渡って筋活動がみられるのはどれか。
1: 下腿三頭筋
2: 大腿四頭筋
3: ハムストリングス
4: 中殿筋
5: 脊柱起立筋
歩行の立脚相初期に活動する筋で誤っているのはどれか。
1: 脊柱起立筋
2: 腸腰筋
3: 中殿筋
4: 大腿四頭筋
5: 前脛骨筋
正常歩行時の遊脚相全般に最も強く活動する筋はどれか。
1: 大殿筋
2: 大腿四頭筋
3: ハムストリングス
4: 前脛骨筋
5: 腓腹筋
歩行時に遠心性収縮がみられるのはどれか。2つ選べ。 ア.踵接地直後の前脛骨筋イ.踵離地期後の腸腰筋ウ.踏み切り時のヒラメ筋エ.加速期の大腿四頭筋オ.減速期の大腿二頭筋
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
足関節の背屈を起こす筋はどれか。2つ選べ。
1: 前脛骨筋
2: 長腓骨筋
3: 後脛骨筋
4: 長趾屈筋
5: 第三腓骨筋
歩行周期と筋活動パターンの関係を図に示す。このグラフが示す特徴をもつ筋はどれか。
1: 大殿筋
2: 中殿筋
3: 大腿四頭筋
4: ハムストリングス
5: 下腿三頭筋
筋と足への作用との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 足の長母指伸筋――背屈
2: 後脛骨筋―――――内がえし
3: 前脛骨筋―――――外がえし
4: 第三腓骨筋――――底屈
5: 長腓骨筋―――――背屈
正常歩行で求心性収縮を示すのはどれか。2つ選べ。
1: 立脚初期の中殿筋
2: 踵接地期の前脛骨筋
3: 踵離地期の下腿三頭筋
4: つま先離地期の腸腰筋
5: 踵接地期直前のハムストリングス
歩行パターンを図に示す。筋力低下を生じている筋はどれか。
1: 下腿三頭筋
2: 前脛骨筋
3: 大殿筋
4: 中殿筋
5: 長内転筋
足関節外側面において、外果の前方を走行する筋はどれか。
1: 後脛骨筋
2: 短腓骨筋
3: 長腓骨筋
4: 第3腓骨筋
5: 長母指屈筋
二関節筋はどれか。2つ選べ。
1: 薄筋
2: 恥骨筋
3: 大内転筋
4: 大腿直筋
5: 膝窩筋
右下肢の運動の様子を図に示す。関与する主な筋はどれか。
1: 膝窩筋
2: 大腿二頭筋
3: 薄 筋
4: 半腱様筋
5: 縫工筋
つま先歩きになるのはどれか。2つ選べ。 ア.大殿筋筋力低下イ.大腿四頭筋筋力低下ウ.30°膝関節屈曲拘縮エ.3 cm以上の脚長差オ.脛骨神経麻痺
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
足部の運動で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 外がえしには長母指伸筋が関与する。
2: 後脛骨筋は立位で横アーチの維持に働く。
3: 距腿関節では足関節背屈位で内外転が可能である。
4: 内がえしの運動は第2趾の長軸を中心として生じる。
5: 踵腓靭帯は距骨下関節における外がえしを制限する。
足部の内がえしに作用する筋はどれか。2つ選べ。
1: 後脛骨筋
2: 前脛骨筋
3: 第3腓骨筋
4: 短腓骨筋
5: 長指伸筋
筋と付着部との組合せで正しいのはどれか。
1: 腸腰筋-大転子
2: 恥骨筋-小転子
3: 半膜様筋-脛骨内側顆
4: 大腿二頭筋-大腿骨外側顆
5: 膝窩筋-大腿骨内側顆
二関節筋はどれか。2つ選べ。
1: 半膜様筋
2: 大内転筋
3: 大腿四頭筋の中間広筋
4: ヒラメ筋
5: 腓腹筋
筋と付着部の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 恥骨筋 -大腿骨頸部
2: 縫工筋 - 下前腸骨棘
3: 短内転筋 - 恥骨上枝
4: 長内転筋 - 恥骨結節
5: 大腿二頭筋 - 腓骨頭