ダニエルスらの徒手筋力テストにおいて段階3(Fair)の筋と測定体位との組合せで誤っているのはどれか。
1: 菱形筋-腹臥位
2: 前鋸筋-座位
3: 大胸筋-背臥位
4: 肩甲下筋-腹臥位
5: 上腕三頭筋-背臥位
Danielsらの徒手筋力テストの結果を表に示す。考えられる疾患はどれか。
1: 被殻出血
2: Bell麻痺
3: 重症筋無力症
4: Ramsay Hunt症候群
5: 筋強直性ジストロフィー
Danielsらの徒手筋力テストで正しいのはどれか。
1: 測定に計測機器は用いない。
2: 苦痛がないか確認しながら行う。
3: ベッドの表面は軟らかい方がよい。
4: ベッドの表面の摩擦は大きい方がよい。
5: ベッドは高さ固定式のものを使用する。
関節可動域測定(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)の基本軸と運動方向で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 手関節橈屈
2: 母指掌側外転
3: 示指MP関節外転
4: 母指IP関節伸展
5: 示指DIP関節屈曲
Danielsらの徒手筋力テストで顔面筋のテストの段階付けの方法で誤っているのはどれか。
1: N ― 筋力は正常である。
2: F ― 機能している。
3: WF ― 弱いながら機能を果たしている。
4: NF ― 機能を果たしていない。
5: 0 ― 全く活動を認めない。
ダニエルスの徒手筋力テストで僧帽筋下部線維の段階3(Fair)と判定する手技で正しいのはどれか。
ダニエルスらの徒手筋力テストで、正しい判定の組合せはどれか。
1: 除重力位で筋収縮が全く認められない-1(Trace)
2: 除重力位で全可動域の3/4以上の自動運動が可能-2(Poor)
3: 抗重力位で全可動域の1/2の運動が可能-3(Fair)
4: 抗重力位で全可動域の3/4の運動が可能-4(Good)
5: 拘縮の可動範囲内で最大抵抗に抗して運動が可能-5(Normal)
Kendallの筋力テスト法を図に示す。肩関節内転筋力の十分強い被検査者が腹臥位で図のように左側上肢を保持する。検査者は矢印の方向に力を加えて抵抗できるかを調べる。検査している筋はどれか。
1: 棘上筋
2: 前鋸筋
3: 菱形筋
4: 三角筋中部線維
5: 僧帽筋下部線維
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 母指掌側外転は橈骨外側面に基本軸を置く。
2: 中手指節関節屈曲は中手骨に基本軸を置く。
3: 中手指関節外転は橈骨延長上に基本軸を置く。
4: 母指橈側外転は橈骨延長上の示指に基本軸を置く。
5: 母指対立は母指先端と示指基部との距離で表示する。
ダニエルスらの徒手筋力テストにおいて腹臥位で測定するのはどれか。
1: 肩関節外旋:段階3(Fair)
2: 肘関節伸展:段階2(Poor)
3: 股関節外転:段階2(Poor)
4: 膝関節屈曲:段階2(Poor)
5: 足関節底屈:段階4(Good)
手指の筋力測定で誤っているのはどれか。
1: 短母指屈筋はMP関節を屈曲させる。
2: 長母指伸筋はIP関節を伸展させる。
3: 指伸筋はPIP関節を屈曲位のままMP関節を伸展させる。
4: 掌側骨間筋は中指を中心にして内転させる。
5: 虫様筋はPIP関節屈曲位のままMP関節を屈曲させる。
手指の運動の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 深指屈筋 - 手指DIP関節の屈曲
2: 虫様筋 - 手指MP関節の内転
3: 骨間筋 - 手指DIP関節の伸展
4: 母指内転筋 - 母指MP関節の内転
5: 母指対立筋 - 母指MP関節の屈曲
ダニエルスらの徒手筋力テストにおいて段階2(Poor)の筋と測定体位との組合せで誤っているのはどれか。
1: 腰方形筋-背臥位
2: 大殿筋-側臥位
3: 中殿筋-背臥位
4: 大腿筋膜張筋-長座位
5: ハムストリングス-腹臥位
ダニエルスらの徒手筋力テストにおいて段階2(Poor)の運動と測定肢位との組み合わせで誤っているのはどれか。
1: 頸部伸展-背臥位
2: 体幹回旋-背臥位
3: 体幹伸展-腹臥位
4: 体幹屈曲-側臥位
5: 骨盤挙上-背臥位
右手背部の写真を示す。矢印が示す腱はどれか。
1: 短母指伸筋腱
2: 長母指伸筋腱
3: 母指内転筋腱
4: 短母指外転筋腱
5: 長母指外転筋腱
筋と支配神経との組合せで誤っているのはどれか。
1: 長橈側手根伸筋-橈骨神経
2: 長母指外転筋-橈骨神経
3: 小指対立筋-正中神経
4: 浅指屈筋-正中神経
5: 母指内転筋-尺骨神経
25歳の男性。登山で滑落し頸髄完全損傷。Danielsらの徒手筋力テストで左右とも三角筋5、上腕二頭筋5、長橈側手根伸筋4、上腕三頭筋1、手指屈筋0、体幹筋0、下肢筋0である。この患者の生活動作で誤っているのはどれか。
関節可動域測定で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 足部では回外と外転とを分けて測定する。
2: 運動失調症患者では自動運動の可動域は測定できない。
3: 深指屈筋短縮があると手関節背屈で指関節伸展の角度が減少する。
4: 関節リウマチ患者では他動運動の可動域よりも自動運動の可動域の方が角度が大きい。
5: Danielsらの徒手筋力テストで段階2−(Poor−)では自動運動の可動域の角度が減少する。
手内在筋でないのはどれか。
1: 短母指外転筋
2: 短母指屈筋
3: 短母指伸筋
4: 背側骨間筋
5: 小指外転筋
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。
1: 頸部側屈
2: 肩甲帯屈曲
3: 肩関節屈曲
4: 手関節伸展
5: 母指尺側内転