足部の内側縦アーチを構成しないのはどれか。
1: 踵骨
2: 距骨
3: 立方骨
4: 舟状骨
5: 楔状骨
中間楔状骨に接するのはどれか。
1: 距骨
2: 脛骨
3: 舟状骨
4: 踵骨
5: 腓骨
月状骨と関節を構成しないのはどれか。
1: 橈骨
2: 三角骨
3: 小菱形骨
4: 有頭骨
5: 有鈎骨
脊髄損傷で異所性骨化を認めやすいのはどれか。2つ選べ。
1: 仙腸関節
2: 股関節
3: 膝関節
4: 足関節
5: 足指関節
中耳について正しいのはどれか。
1: キヌタ骨は鼓膜に接している。
2: 耳管に分布する動脈は迷路動脈である。
3: アブミ骨筋の支配神経は下顎神経である。
4: キヌタ骨の短脚はアブミ骨と関節を形成する。
5: アブミ骨底は内耳の前庭窓にはまり込んでいる。
手の月状骨と関節をつくるのはどれか。
1: 三角骨
2: 豆状骨
3: 大菱形骨
4: 小菱形骨
5: 第3中手骨
ショパール関節を構成しないのはどれか。
1: 踵骨
2: 距骨
3: 舟状骨
4: 立方骨
5: 楔状骨
正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.耳管は咽頭に開口している。イ.内耳は側頭骨の錐体部内にある。ウ.鼓膜はキヌタ骨に接している。エ.前庭は蝸牛と三半規管からなる。オ.中耳には聴覚と平衡覚をつかさどる感覚器がある。
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
月状骨と接していないのはどれか。
1: 橈骨
2: 舟状骨
3: 有頭骨
4: 三角骨
5: 大菱形骨
有頭骨と接していないのはどれか。
1: 舟状骨
2: 月状骨
3: 有鈎骨
4: 豆状骨
5: 小菱形骨
上下肢の計測で正しい組合せはどれか。2つ選べ。
1: 上肢長 - 肩峰から尺骨茎状突起まで
2: 上腕周径 - 上腕の中央部
3: 前腕周径 - 前腕の最大膨隆部
4: 大腿長 - 大転子から外側膝関節裂隙
5: 下肢長 - 上前腸骨棘から足関節外果
運動軸が2つの関節はどれか。
1: 環軸関節
2: 距腿関節
3: 肩鎖関節
4: 橈骨手根関節
5: 腕尺関節
手根骨を図に示す。矢印の部位はどれか。
1: 有鈎骨
2: 有頭骨
3: 舟状骨
4: 小菱形骨
5: 大菱形骨
肘関節で正しいのはどれか。
1: 腕橈関節は球関節である。
2: 腕尺関節には関節円板がある。
3: 肘角は小児よりも成人で大きい。
4: 腕尺関節は回内・回外運動を行う。
5: 橈骨輪状靱帯は橈骨に付着している。
筋と付着部との組合せで正しいのはどれか。
1: 腸腰筋-大転子
2: 恥骨筋-小転子
3: 半膜様筋-脛骨内側顆
4: 大腿二頭筋-大腿骨外側顆
5: 膝窩筋-大腿骨内側顆
正しいのはどれか。2つ選べ。
1: リンパ節には皮質と髄質とがある。
2: リンパ管には弁がほとんどない。
3: 胸管は乳び槽から起こる。
4: 胸管は右鎖骨下静脈に入る。
5: 右腰リンパ本幹は右リンパ本幹に入る。
筋と上腕骨の付着部の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 三角筋 ― 大結節
2: 棘上筋 ― 大結節
3: 棘下筋 ― 小結節
4: 小円筋 ― 大結節
5: 肩甲下筋 ― 大結節
正しいのはどれか。
1: 大腿骨頭靭帯は股関節内転時に緊張する。
2: 膝関節面は大腿骨、膝蓋骨、脛骨および腓骨で構成される。
3: 後十字靭帯は脛骨の前方への滑りを防ぐ作用がある。
4: 足関節の底背屈運動は主に距踵関節で行われる。
5: 長腓骨筋および短腓骨筋は足関節を背屈する。