手の月状骨と関節を構成しないのはどれか。2つ選べ。 ア.三角骨イ.豆状骨ウ.大菱形骨エ.有頭骨オ.有鈎骨
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
月状骨と関節を構成しないのはどれか。
1: 橈骨
2: 三角骨
3: 有鉤骨
4: 有頭骨
5: 小菱形骨
手の有頭骨と関節を構成しないのはどれか。
1: 舟状骨
2: 月状骨
3: 三角骨
4: 有鈎骨
5: 小菱形骨
月状骨と関節を構成しないのはどれか。
1: 橈骨
2: 三角骨
3: 小菱形骨
4: 有頭骨
5: 有鈎骨
大菱形骨に接するのはどれか。
1: 月状骨
2: 三角骨
3: 舟状骨
4: 有鈎骨
5: 有頭骨
月状骨と接していないのはどれか。
1: 橈骨
2: 舟状骨
3: 有頭骨
4: 三角骨
5: 大菱形骨
有頭骨と接していないのはどれか。
1: 舟状骨
2: 月状骨
3: 有鈎骨
4: 豆状骨
5: 小菱形骨
関節の形状で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 肩甲上腕関節は楕円関節である。
2: 腕尺関節はらせん関節である。
3: 橈骨手根関節は顆状関節である。
4: 手根間関節は鞍関節である。
5: 母指の手根中手関節は球関節である。
ショパール関節を構成しないのはどれか。
1: 踵骨
2: 距骨
3: 舟状骨
4: 立方骨
5: 楔状骨
Kienböck病で障害されるのはどれか。
1: 月状骨
2: 三角骨
3: 舟状骨
4: 小菱形骨
5: 大菱形骨
Bennett骨折を生じるのはどれか。
1: 月状骨
2: 尺骨
3: 舟状骨
4: 第1中手骨
5: 橈骨
関節とその形状の組合せについて正しいのはどれか。
1: 肩関節 - 鞍関節
2: 肘関節 - 球関節
3: 上橈尺関節 - 車軸関節
4: 橈骨手根関節 - 平面関節
5: 母指CM関節 - 蝶番関節
膜性骨化で形成されるのはどれか。
1: 肋骨
2: 頭蓋骨
3: 上腕骨
4: 手根骨
5: 大腿骨
Chopart関節を構成しないのはどれか。
1: 踵 骨
2: 距 骨
3: 舟状骨
4: 立方骨
5: 内側楔状骨
手根骨を図に示す。矢印の部位はどれか。
1: 有鈎骨
2: 有頭骨
3: 舟状骨
4: 小菱形骨
5: 大菱形骨
偽関節を生じやすいのはどれか。2つ選べ。
1: 手の舟状骨骨折
2: 鎖骨骨折
3: 肋骨骨折
4: 大腿骨頸部骨折
5: 踵骨骨折
骨折後に偽関節を生じやすいのはどれか。
1: 手の舟状骨
2: 鎖骨遠位部
3: 橈骨遠位部
4: 中手骨骨幹部
5: 上腕骨近位部
筋と上腕骨の付着部の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 三角筋 ― 大結節
2: 棘上筋 ― 大結節
3: 棘下筋 ― 小結節
4: 小円筋 ― 大結節
5: 肩甲下筋 ― 大結節
解剖学的“嗅ぎタバコ入れ”で触診できるのはどれか。
1: 月状骨
2: 三角骨
3: 舟状骨
4: 小菱形骨
5: 有頭骨
中間楔状骨に接するのはどれか。
1: 距骨
2: 脛骨
3: 舟状骨
4: 踵骨
5: 腓骨