統合失調症患者。会話の内容がずれ、自分の考えに偏った一方的な発言ばかりで、相手の立場になって考えることができない。障害が疑われるのはどれか。
1: 遂行機能
2: 行動制御
3: 社会的認知
4: 注意の選択性
5: プライミング
作業療法中に、急に手足が動かなくなったり、声がでなくなったりするのはどれか。
1: 転換性障害
2: 回避性障害
3: 行為障害
4: 身体化障害
5: 心気障害
見捨てられ不安を特徴とするのはどれか。
1: 依存性パーソナリティ障害
2: 演技性パーソナリティ障害
3: 回避性パーソナリティ障害
4: 境界性パーソナリティ障害
5: 自己愛性パーソナリティ障害
見捨てられ不安を特徴とするのはどれか。
1: 依存性パーソナリティ障害
2: 演技性パーソナリティ障害
3: 回避性パーソナリティ障害
4: 境界性パーソナリティ障害
5: 自己愛性パーソナリティ障害
誤っている組合せはどれか。
1: 不安障害 - 広場恐怖
2: 身体表現性障害 - 疼痛性障害
3: 広汎性発達障害 - Asperger(アスペルガー)症候群
4: 人格障害 - 多重人格
5: 気分障害 - 双極性障害
親しい人間関係を構築できず、奇異な考え方や風変わりな行動が継続してみられ、パーソナリティ障害を指摘された。最も考えられるのはどれか。
1: 演技性パーソナリティ障害
2: 依存性パーソナリティ障害
3: 統合失調型パーソナリティ障害
4: 猜疑性〈妄想性〉パーソナリティ障害
5: シゾイド〈統合失調質〉パーソナリティ障害
神経症性障害の作業療法場面でみられないのはどれか。
1: 注意転導
2: 過換気症候群
3: 解離症状
4: 演技的行動
5: 強迫行為
統合失調症の前駆期にみられるのはどれか。
1: 聴覚過敏
2: 奇異な妄想
3: 滅裂な思考
4: 感情の平板化
5: 緊張病症候群
社会不安障害にみられる症状はどれか。
1: 発 汗
2: 昏 迷
3: 支離滅裂
4: 反復行為
5: 慢性の空虚感
障害受容の段階に含まれないのはどれか。
1: 怒り
2: 悲哀
3: 投射
4: 適応
5: ショック
障害を「必ず治る」と言い張る行動に最も関連する心理はどれか。
1: 補償
2: 抑圧
3: 退行
4: 否認
5: 制止
患者が治療者に不満を抱き、沈黙を続けているときの防衛機制はどれか。
1: 抑圧
2: 否認
3: 解離
4: 行動化
5: 反動形成
疾患と治療の組合せで正しいのはどれか。
1: 身体化障害――――――――――系統的脱感作法
2: 強迫性障害――――――――――曝露反応妨害法
3: PTSD〈外傷後ストレス障害〉―フラッディング
4: 心気障害―――――――――――持続エクスポージャー法
5: 解離性健忘――――――――――バイオフィードバック法
境界型人格障害患者の作業療法場面でみられるのはどれか。
1: 作業への一貫した取り組み
2: 難易度の低い作品を要求
3: 治療者への依存
4: 集団への適応
5: 失敗時の洞察
境界性人格障害の患者に対する作業療法で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 集団作業への参加を促す。
2: 柔軟な枠組みを提供する。
3: 主観的体験内容を把握する。
4: 攻撃衝動の適応的発散を促す。
5: 退行を促進するようにかかわる。
「自分がやっていることなのに、自分がやっている感じがしない」と訴える患者の症状はどれか。
1: 恐怖症
2: 拒絶症
3: 離人症状
4: 心気症状
5: 感情鈍麻
治療者を操作しようとしたり、独占しようとしたりする可能性が最も高い疾患はどれか。
1: 1. アルコール依存症
2: 2. 双極性感情障害
3: 3. 境界性人格障害
4: 4. 広汎性発達障害
5: 5. 統合失調症
障害受容に至る過程に関して誤っているのはどれか。
1: 障害が同じでも個人によって異なる。
2: 障害の種類によって異なる。
3: 障害者相互の交流によって阻害される。
4: 社会的支援によって促進される。
5: 障害を自覚してから長期の経過をたどる。
境界型人格障害患者の初回面接で適切なのはどれか。
1: 本人の対人関係を主題にする。
2: 面接時間を限定しない。
3: 作業達成目標を本人に決めさせる。
4: 種目選択の幅を広くする。
5: 作業療法への参加動機を明確にする。