正しいのはどれか。
1: 動脈の血管壁は外膜と内膜の2層からなる。
2: 心臓上後部を心尖という。
3: 左房室弁を三尖弁という。
4: 左心房は左右の肺静脈を受ける。
5: 大動脈弁は左右の半月弁からなる。
一側のみにある動脈はどれか。
1: 腋窩動脈
2: 鎖骨下動脈
3: 総頸動脈
4: 内頸動脈
5: 腕頭動脈
頸動脈小体を支配するのはどれか。
1: 滑車神経
2: 三叉神経
3: 顔面神経
4: 舌咽神経
5: 副神経
心臓で正しいのはどれか。
1: 右心室から肺静脈が出る。
2: 冠状動脈は大動脈から分岐する。
3: 大動脈弁は2尖である。
4: 僧帽弁は3尖である。
5: 卵円窩は心室中隔にある。
正しいのはどれか。
1: 肝の下面は横隔膜に接する。
2: 肝の上面に胆嚢が位置する。
3: 肝左葉は右葉よりも大きい。
4: 門脈は肝門を通る。
5: 肝静脈は上大静脈に流入する。
心臓の解剖で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 僧帽弁は3尖である。
2: 大静脈は左心房に入る。
3: 右心室から肺動脈が出る。
4: 卵円窩は心室中隔にある。
5: 冠状動脈は大動脈から分岐する。
正しいのはどれか。
1: 門脈は肝で小葉間動脈となる。
2: 肝右葉は左葉より小さい。
3: 総胆管は大十二指腸乳頭に開く。
4: 胆嚢は胆汁を産生する。
5: 膵臓の導管は一つである。
心臓について正しいのはどれか。
1: 僧帽弁は三尖弁である。
2: 冠静脈洞は右心房に開口する。
3: 大動脈弁には腱索が付着する。
4: 冠動脈は大動脈弓から分岐する。
5: 右冠動脈は前下行枝と回旋枝に分かれる。
内頸動脈系と比べて椎骨脳底動脈系の血流障害でみられやすいのはどれか。2つ選べ。
1: 複 視
2: 運動失調
3: Broca失語
4: 一過性黒内障
5: 半側空間無視
大脳の領野と部位の組合せで正しいのはどれか。
1: 一次運動野――――――前頭葉
2: 一次体性感覚野――――側頭葉
3: 聴覚野――――――――頭頂葉
4: Broca野―――――――側頭葉
5: Wernicke野―――――後頭葉
心臓について正しいのはどれか。
1: 心臓に分布する冠動脈は1本である。
2: 左房室弁は三尖弁である。
3: 大動脈弁は二尖弁である。
4: 中隔鎌は卵円孔弁の痕跡である。
5: 心耳には乳頭筋が認められる。
動脈と触知可能な部位との組合せで誤っているのはどれか。
1: 上腕動脈―――上腕二頭筋後内側縁
2: 橈骨動脈―――前腕掌側面の外側遠位部
3: 大腿動脈―――Scarpa三角内
4: 足背動脈―――足背の長母指伸筋腱と長指伸筋腱の間
5: 後脛骨動脈――外果後方
大脳の領野と部位の組合せで正しいのはどれか。
1: 一次運動野 - 側頭葉
2: 一次嗅皮質 - 後頭葉
3: 一次視覚野 - 前頭葉
4: 一次聴覚野 - 辺縁葉
5: 一次体性感覚野 - 頭頂葉
正しいのはどれか。
1: 食道は上行大動脈の腹側にある。
2: 胃底部は横隔膜と接する。
3: 胆嚢は肝臓の頭側に接する。
4: 総肝管は十二指腸に開口する。
5: 膵頭部は脾臓に接する。
腹大動脈から直接分岐する動脈で誤っているのはどれか。
1: 腎動脈
2: 臍動脈
3: 精巣動脈
4: 下腸間膜動脈
5: 下横隔動脈
動脈圧の圧受容器が存在するのはどれか。2つ選べ。
1: 頸動脈洞
2: 大動脈弓
3: 椎骨動脈起始部
4: 脳底動脈
5: 冠動脈起始部
呼吸循環調節系について正しいのはどれか。
1: 頸動脈小体は血中の酸素分圧の低下を感知する。
2: 頸動脈小体は総頸動脈と鎖骨下動脈の分岐部にある。
3: 大動脈弓の圧受容器からの求心路は舌咽神経である。
4: 頸動脈洞の圧受容器からの求心路は迷走神経である。
5: 血中の酸素分圧の低下は化学受容体を介して脊髄に伝えられる。
肝臓とその脈管系について誤っているのはどれか。
1: 肝臓は胃の前壁と接する。
2: 肝右葉は左葉より大きい。
3: 肝横隔面上縁は第5肋骨の高さにある。
4: 肝静脈は下大静脈に連なる。
5: 肝臓へ酸素を供給する血管は門脈である。
脳神経と支配筋の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 滑車神経―眼輪筋
2: 三叉神経―咬筋
3: 顔面神経―広頸筋
4: 舌咽神経―舌筋
5: 副神経――側頭筋
上大静脈と下大静脈とを結ぶ静脈はどれか。
1: 奇静脈
2: 腎静脈
3: 脾静脈
4: 鎖骨下静脈
5: 上腸間膜静脈