第43回午後第53問の類似問題

第40回午後:第34問

移植免疫について正しいのはどれか。  

1: 即時型アレルギー反応である。

2: 自家移植で生じる。

3: 抗体が移植片の細胞を損傷する。

4: T細胞が活性化される。

5: 宿主と移植片のHLAが一致すると起こりやすい。

第54回午後:第76問

アレルギーの分類と組織傷害の機序との組合せで正しいのはどれか。  

1: Ⅰ型アレルギー―即時型過敏症

2: Ⅱ型アレルギー―細胞性免疫による組織傷害

3: Ⅱ型アレルギー―免疫複合体病

4: Ⅲ型アレルギー―抗体による機能亢進

5: Ⅳ型アレルギー―補体活性化による細胞傷害

  • 答え:1
  • 解説:アレルギーは、Ⅰ型からⅣ型までの4つのタイプに分類され、それぞれ異なる組織傷害の機序を持っています。正しい組み合わせは、Ⅰ型アレルギーと即時型過敏症です。
  • Ⅰ型アレルギーは即時型過敏症であり、正しい組み合わせです。蕁麻疹や気管支喘息、花粉症などが含まれます。
  • Ⅱ型アレルギーは細胞傷害型アレルギーであり、細胞性免疫による組織傷害ではなく、補体活性化による細胞傷害が正しいです。溶血性貧血や再生不良性貧血、血小板減少症などが含まれます。
  • 免疫複合体病はⅢ型アレルギーであり、Ⅱ型アレルギーではありません。関節リウマチや全身性エリテマトーデス、糸球体腎炎などが含まれます。
  • 抗体による機能亢進はⅤ型アレルギー(刺激型アレルギー)であり、Ⅲ型アレルギーではありません。重症筋無力症やBasedow病などが含まれます。
  • 補体活性化による細胞傷害はⅡ型アレルギー(細胞傷害型アレルギー)であり、Ⅳ型アレルギーではありません。ツベルクリン反応や接触性皮膚炎、甲状腺炎、結核などが含まれます。
  • 科目:臨床医学総論(病理学)
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第49回午後:第77問

移植後の拒絶反応について正しいのはどれか。  

1: 自家移植で生じる。

2: T細胞が活性化される。

3: I型アレルギー反応である。

4: 抗体が移植片の細胞を損傷する。

5: 宿主と移植片のHLAが一致すると起こりやすい。

第48回午後:第76問

Ⅰ型アレルギーはどれか。  

1: 自己免疫性溶血性貧血

2: アナフィラキシー

3: ツベルクリン反応

4: ループス腎炎

5: 重症筋無力症

第44回午後:第36問

免疫グロブリンについて正しいのはどれか。  

1: 唾液中には含まれない。

2: T細胞が抗原の刺激を受けて産生する。

3: IgGは血漿中に占める割合が最も少ない。

4: IgEはアレルギー反応に関与する。

5: IgMには胎盤透過性がある。

第43回午後:第36問

ヒトの免疫機構で正しいのはどれか。2つ選べ。  

1: ヘルパーTリンパ球は免疫反応の抑制に働く。

2: キラーTリンパ球は他の免疫細胞を破壊する。

3: 好中球はサイトカインを産生する。

4: Bリンパ球は抗体を産生する。

5: 副腎皮質ホルモンは免疫機能を亢進させる。

第38回午後:第53問

免疫グロブリンについて誤っているのはどれか。  

1: 抗体として働く。

2: 複数のクラスに分けられる。

3: 好中球から作られる。

4: 胎盤通過性がある。

5: アレルギー反応に関与する。