上腕骨骨幹部骨折で最も合併しやすい神経障害はどれか。
1: 腋窩神経
2: 筋皮神経
3: 尺骨神経
4: 正中神経
5: 橈骨神経
筋皮神経支配の筋はどれか。2つ選べ。
1: 肘筋
2: 棘下筋
3: 三角筋
4: 烏口腕筋
5: 上腕二頭筋
筋と支配神経との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 下双子筋――閉鎖神経
2: 短内転筋――坐骨神経
3: 縫工筋―――大腿神経
4: 前脛骨筋――深腓骨神経
5: 後脛骨筋――総腓骨神経
視覚伝導路に含まれるのはどれか。
1: 下垂体
2: 松果体
3: 乳頭体
4: 扁桃体
5: 外側膝状体
皮質脊髄路に含まれないのはどれか。
1: 中心前回
2: 内 包
3: 大脳脚
4: 錐体交叉
5: 脳神経核
錐体路を含むのはどれか。
1: 脳梁
2: 大脳脚
3: 上小脳脚
4: 中小脳脚
5: 下小脳脚
神経核が橋に位置するのはどれか。
1: 副神経
2: 滑車神経
3: 顔面神経
4: 舌咽神経
5: 舌下神経
神経麻痺と起こり得る症状の組合せで正しいのはどれか。
1: 腋窩神経麻痺――――――下垂指
2: 肩甲上神経麻痺―――――Phalen徴候
3: 前骨間神経麻痺―――――涙滴徴候
4: 大腿神経麻痺――――――下垂足
5: 副神経麻痺―――――――翼状肩甲
図のような腕神経叢損傷で障害される動きはどれか。
1: 肩甲帯の挙上
2: 肘関節の屈曲
3: 手関節の背屈
4: 肩関節の外転
5: 肩関節の水平伸展
腕神経叢麻痺で正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.引き抜き損傷によって起こる。イ.上位型ではホルネル徴候を伴う。ウ.下位型では肩の外転ができない。エ.全型では肩甲骨挙上ができない。オ.肋間神経移行による機能再建が行われる。
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
膝周囲の触診で触知できないのはどれか。
1: 膝窩動脈
2: 大腿二頭筋腱
3: 膝窩筋
4: 腸脛靭帯
5: 総腓骨神経
絞扼性神経障害と神経の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 梨状筋症候群 ― 坐骨神経
2: 肘部管症候群 ― 正中神経
3: Guyon管症候群 ― 尺骨神経
4: 円回内筋症候群 ― 尺骨神経
5: Hunter管症候群 ― 大腿神経
浅腓骨神経が支配する筋はどれか。
1: 腓腹筋
2: 長腓骨筋
3: 前脛骨筋
4: 足の長母指伸筋
5: 足の長指伸筋
脳神経の中で副交感神経線維を含まないのはどれか。
1: 動眼神経
2: 三叉神経
3: 顔面神経
4: 舌咽神経
5: 迷走神経
神経と走行との組合せで正しいのはどれか。
1: 正中神経-Guyon管
2: 尺骨神経-手根管
3: 橈骨神経-肘部管
4: 総腓骨神経-腓骨頭下
5: 大腿神経-足根管
絞扼性神経障害と末梢神経との組合せで正しいのはどれか。
1: 胸郭出口症候群-副神経
2: 肘部管症候群-橈骨神経
3: 手根管症候群-尺骨神経
4: 梨状筋症候群-坐骨神経
5: 足根管症候群-深腓骨神経
末梢神経とその損傷による症状との組合せで誤っているのはどれか。
1: 長胸神経 − 翼状肩甲
2: 後骨間神経 − 手指MP関節伸展の筋力低下
3: 大腿神経 − 股関節伸展の筋力低下
4: 総腓骨神経 − 下垂足
5: 閉鎖神経 − 股関節内転筋筋力低下
脊髄について正しいのはどれか。
1: 脊髄には3つの膨大部がある。
2: 下端は第3、4腰椎レベルにある。
3: 後角は運動神経細胞が密集している。
4: 白質は前索と後索の2つの索に区分される。
5: 灰白質は横断面でH形の灰白柱をつくる。
末梢神経障害における症状で正しい組合せはどれか。2つ選べ。
1: 顔面神経 ― 開眼障害
2: 副神経 ― 肩甲骨挙上障害
3: 橈骨神経 ― 前腕回内障害
4: 閉鎖神経 ― 股関節外転障害
5: 脛骨神経 ― 足関節底屈障害
腕神経叢の損傷部位を図に示す。臨床所見はどれか。2つ選べ。
1: 三角筋筋力低下
2: 上腕二頭筋筋力低下
3: 腕橈骨筋筋力低下
4: 前腕橈側感覚鈍麻
5: 中指感覚鈍麻