糖尿病の運動療法で正しいのはどれか。
1: 食後すぐに運動を開始する。
2: 冷汗は高血糖発作の予兆である。
3: インスリン投与中は運動療法を中止する。
4: 空腹時血糖値が高いほど運動量を増やす。
5: 増殖性網膜症がある場合には運動強度を軽くする。
低血糖の症状で誤っているのはどれか。
1: 冷汗
2: 顔面蒼白
3: 口渇
4: 頻脈
5: 意識障害
合併症を有する糖尿病患者の作業療法中の留意点で適切でないのはどれか。
1: 低血糖状態になると冷汗や震えが出現する。
2: 気が付かないうちに手指の切り傷をつくる。
3: 作業環境が暗いと作業が困難となる。
4: 作業時間が長いと関節痛が頻発する。
5: 立ち上がり直後に血圧低下を起こす。
糖尿病の運動療法で誤っているのはどれか。
1: 食後1時間後に実施する。
2: 低血糖症状に対して糖分を携帯する。
3: 自転車エルゴメータで1日30分程度行う。
4: 頻度は週3回程度とする。
5: 運動強度はボルグ指数で「かなりきつい」とする。
糖尿病の運動療法で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 尿ケトン体陽性時に効果が高い。
2: 食後すぐに運動を開始する。
3: 網膜症がある場合には運動強度を軽くする。
4: 低血糖に備えて常に糖質を携帯する。
5: 空腹時血糖値が高いほど運動量を増やす。
視力障害を伴う糖尿病患者の作業療法で誤っているのはどれか。
1: こぎん刺しなどの細かい手工業を用いる。
2: 刃物や針は使用上の注意を指導する。
3: 物品の位置を手で触れて確認させる。
4: 道具の配置を決めておく。
5: 作業中の低血糖発作に注意する。
低血糖の症状でないのはどれか。
1: 空腹感
2: 口渇
3: 冷汗
4: 手の震え
5: 意識障害
インスリン非依存型(2型)糖尿病患者の運動療法で誤っているのはどれか。
1: 食後約1時間から開始する。
2: 有酸素運動の種目を選択する。
3: ボルグ指数は15~16で行う。
4: 1週間に3回以上行う。
5: 運動中冷汗が出たら糖分を摂取させる。
50歳の男性。糖尿病。1か月前からインスリンによる治療が開始されている。空腹時血糖150 mg/dL、HbA1cは7.5%であった。これまでに低血糖症状は認めていない。血糖コントロールの改善に向けた運動療法、生活指導で誤っているのはどれか。
1: 歩数計を活用する。
2: 運動は食後1時間後に行う。
3: 階段を使用するように助言する。
4: 低強度でのレジスタンス運動を行う。
5: 1週間で合計60分の有酸素運動を行う。
低血糖症状でないのはどれか。
1: 頻脈
2: 生あくび
3: 意識消失
4: 激しい口渇
5: 計算能力の低下
糖尿病患者の運動療法を中止すべき状態はどれか。
1: 発汗
2: 冷汗
3: 体温 37.0℃
4: Borg指数 13
5: 脈拍数 110/分
糖尿病患者において低血糖発作時にみられる症状はどれか。
1: 嘔吐
2: 胸痛
3: 口渇
4: 発汗
5: 腹痛
糖尿病患者の運動で誤っているのはどれか。
1: 運動はインスリン注射直後に行う。
2: 運動強度を最大酸素摂取量の40~60%に設定する。
3: 全身を使った運動を行う。
4: 2 kgの負荷で10~20回の下肢等張性運動を行う。
5: 20分以上の持久運動を週3日行う。
2型糖尿病患者における運動療法の効果で誤っているのはどれか。
1: インスリン抵抗性の増大
2: 血圧低下
3: 血糖コントロールの改善
4: 脂質代謝の改善
5: 心肺機能の改善
糖尿病患者の運動指導で誤っているのはどれか。
1: 上肢では等尺性運動を主体に設定
2: 最大酸素摂取量の40~60%に運動強度を設定
3: 全身を使った運動を設定
4: 食事終了1時間後に運動を設定
5: 20分以上で週3日の運動を設定
糖尿病で正しいのはどれか。
1: 膵臓からのインスリンの分泌亢進によって起こる。
2: 糖尿病性腎症では血尿が特徴的である。
3: 診断のために経口ブドウ糖負荷試験を行う。
4: 血糖値が正常ならば尿糖陽性にならない。
5: HbA1Cはインスリン抵抗性の指標になる。
運動後に低血糖症状を起こしやすい薬物治療中の糖尿病患者への運動療法として適切なのはどれか。
1: 段階的に運動量を増やす。
2: 運動の頻度を週1回とする。
3: 食後30分以内に運動を開始する。
4: インスリン注射直後に運動を開始する。
5: 高強度の筋力トレーニングを主体とする。
薬物治療中の2型糖尿病患者の運動療法で適切なのはどれか。
1: 食前に行う。
2: 運動前に経口用オリゴ糖を飲用する。
3: 最大酸素摂取量の40〜60%の強度で行う。
4: 運動療法による消費カロリーを1日300〜400 kcalとする。
5: 冷汗が出たら両下肢を挙上する。
2型糖尿病の運動療法について誤っているのはどれか。
1: 有酸素運動が用いられる。
2: インスリン感受性を上昇させる。
3: 食事療法との併用が基本となる。
4: 尿中ケトン体が陽性の場合においても推奨される。
5: 実施にあたってはインスリンが十分に補充されている必要がある。
作業療法中の低血糖発作で注意すべきなのはどれか。
1: 深い呼吸
2: 喉の渇き
3: 手の震え
4: 皮膚の乾燥
5: 筋緊張の亢進