肩関節周囲炎で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 早期から筋萎縮がみられる。
2: 肩甲上腕リズムは正常に保たれる。
3: 滑車訓練は三角筋の筋力強化を目的とする。
4: 結髪に比べて結帯動作の方が制限されやすい。
5: Codman体操は慣性モーメントを利用して行う。
肩関節の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのはどれか。
1: 屈曲――――棘上筋
2: 伸展――――大円筋
3: 外転――――棘下筋
4: 外旋――――肩甲下筋
5: 内旋――――小円筋
肩甲上腕関節の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのはどれか。
1: 屈曲―棘下筋
2: 伸展―棘上筋
3: 内転―広背筋
4: 外転―上腕三頭筋
5: 内旋―烏口腕筋
短期間の固定後に生じた肘伸展制限に対する関節可動域運動で適切でないのはどれか。
1: 上腕二頭筋の収縮を利用する。
2: 上腕三頭筋の収縮を利用する。
3: 前処置として温熱を加える。
4: 手関節の可動域運動を行う。
5: 短時間に強い伸張を加える。
肩関節の運動と主動筋との組合せで正しいのはどれか。
1: 屈曲-大円筋
2: 伸展-小円筋
3: 外転-棘上筋
4: 内旋-棘下筋
5: 外旋-肩甲下筋
肩関節周囲炎の可動域運動で適切でないのはどれか。
1: 滑車を使った運動
2: 棒を使った運動
3: キャッチボールを利用した運動
4: 壁を利用した運動
5: 健側を利用した運動
関節運動とそれを制限する靱帯との組合せで正しいのはどれか。
1: 肩鎖関節回旋 − 烏口肩峰靱帯
2: 脊椎の伸展 − 後縦靱帯
3: 股関節伸展 − 大腿骨頭靱帯
4: 膝関節伸展 − 膝前十字靱帯
5: 足関節内がえし − 三角靱帯
腱板不全断裂の理学療法で誤っているのはどれか。
1: 急性期は三角巾による局所の安静
2: 肩甲胸郭関節の可動域訓練
3: 滑車を用いた肩関節可動域維持
4: 肩甲上腕リズムの再学習訓練
5: 重錘を用いた上肢挙上運動
腱板不全断裂の治療で誤っているのはどれか。
1: 急性期は三角巾による局所の安静
2: 肩甲胸郭関節の可動域訓練
3: 滑車を用いた肩関節可動域維持
4: 肩甲上腕リズムの再学習訓練
5: 重錘を用いた上肢挙上運動
急性期の肩手症候群への理学療法として正しいのはどれか。
1: CI療法
2: Codman体操
3: 肩関節周囲筋の再教育
4: BFOによる良肢位の保持
5: 肩関節周囲筋の積極的な他動伸張運動
上肢帯の運動で誤っているのはどれか。
1: 肩甲骨は胸鎖関節を支点に動く。
2: 肩甲骨の回旋運動は烏口上腕靭帯で制限される。
3: 肩屈曲運動に伴い肩甲骨は上方回旋する。
4: 肩伸展運動に伴い肩甲骨は前傾する。
5: 肩30°以上の外転運動で肩甲骨は上方回旋する。
肩関節の運動で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 大胸筋胸肋部は内転に作用する。
2: 三角筋前部は外旋に作用する。
3: 棘上筋は内転に作用する。
4: 大円筋は外旋に作用する。
5: 小円筋は外旋に作用する。
股関節について正しいのはどれか。
1: 関節窩には骨頭の1/3が入る。
2: 臼蓋角は成人の方が小児よりも大きい。
3: 運動範囲は内転の方が外転よりも大きい。
4: 大腿骨頭靱帯は内転時に緊張する。
5: 恥骨筋の収縮は外旋を制限する。
基本肢位からの肩関節の運動で正しいのはどれか。
1: 広背筋は屈曲に作用する。
2: 棘上筋は内転に作用する。
3: 大円筋は外旋に作用する。
4: 肩甲下筋は内旋に作用する。
5: 棘下筋は水平屈曲に作用する。
肩関節の外旋筋はどれか。
1: 肩甲下筋
2: 広背筋
3: 三角筋前部
4: 小円筋
5: 大胸筋
膝関節の運動で正しいのはどれか。
1: 側副靱帯は屈曲時に緊張する。
2: 関節包の後面は前面に比べて伸縮性が高い。
3: 半月板の内外縁とも遊離して可動性に関与する。
4: 大腿骨の脛骨上の転がり運動は、屈曲最終域までみられる。
5: 大腿骨の脛骨上の転がり運動は外側顆部の方が内側顆部より大きい。
肩関節外転方向で上肢を挙上するとき最も関与が少ない筋はどれか。
1: 棘上筋
2: 三角筋
3: 前鋸筋
4: 僧帽筋
5: 肩甲挙筋
疾患と筋力増強運動との組合せで適切でないのはどれか。
1: 肩関節周囲炎─肩関節外転筋
2: 腰痛症─股関節屈筋群
3: 脊椎骨粗鬆症─背筋群
4: 変形性股関節症─股関節外転筋
5: 変形性膝関節症─大腿四頭筋
肩甲骨の運動と筋との組合せで正しいのはどれか。
1: 挙上-小胸筋
2: 下制-広背筋
3: 外転-大菱形筋
4: 内転-肩甲下筋
5: 上方回旋-肩甲挙筋
多発筋炎で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 筋痛に対しては温熱療法を行う。
2: 急性期には車椅子自走で移動する。
3: 急性期治療時から下肢筋力増強訓練が推奨される。
4: 股関節部に疼痛が出現した時は大腿骨頭壊死の合併に注意する。
5: 慢性期の運動負荷量の決定には血清CKの推移が参考となる。