足部アーチについて正しいのはどれか。
1: 外側縦アーチの要石は外側楔状骨である。
2: 外側縦アーチは内側縦アーチよりも長い。
3: 内側縦アーチは外がえしで高くなる。
4: 内側縦アーチは中足指節関節の伸展時に高くなる。
5: 足根骨部の横アーチで高い位置にあるのは立方骨である。
膝関節屈曲に作用する筋はどれか。
1: 外閉鎖筋
2: 大内転筋
3: 恥骨筋
4: 長内転筋
5: 薄筋
転子果長の左右差を生じるのはどれか。
1: 骨盤の傾斜
2: 大転子高位
3: 股関節の内転拘縮
4: 膝関節の屈曲拘縮
5: 足関節の尖足拘縮
肩関節の水平屈曲(水平内転)に作用しないのはどれか。
1: 三角筋
2: 大胸筋
3: 鳥口腕筋
4: 肩甲下筋
5: 広背筋
歩行の遊脚相に働く筋で誤っているのはどれか。
1: 腸腰筋
2: ハムストリングス
3: 腓腹筋
4: 前脛骨筋
5: 脊柱起立筋
歩行周期で立脚相直前から活動し、踵接地時に大きな活動を示す下肢の筋はどれか。2つ選べ。
1: 下腿三頭筋
2: 前脛骨筋
3: 大腿四頭筋
4: 長母指屈筋
5: 腸腰筋
拮抗する作用のある筋の組合せで誤っているのはどれか。
1: 肩甲下筋-烏口腕筋
2: 上腕二頭筋-上腕三頭筋
3: 短橈側手根伸筋-長掌筋
4: 小殿筋-恥骨筋
5: 大腿直筋-大腿二頭筋
胸椎に付着する筋はどれか。
1: 外腹斜筋
2: 肩甲挙筋
3: 前鋸筋
4: 僧帽筋
5: 内腹斜筋
回旋筋腱板を構成しないのはどれか。
1: 棘上筋
2: 棘下筋
3: 大円筋
4: 小円筋
5: 肩甲下筋
外側腋窩隙を構成する筋はどれか。
1: 棘上筋
2: 棘下筋
3: 広背筋
4: 大円筋
5: 肩甲下筋
二関節筋はどれか。2つ選べ。
1: 薄筋
2: 恥骨筋
3: 大内転筋
4: 大腿直筋
5: 膝窩筋
肩甲骨を下制しないのはどれか。
1: 僧帽筋下部
2: 菱形筋
3: 小胸筋
4: 広背筋
5: 大胸筋
正しい組合せはどれか。
1: 母指対立運動不能 - 橈骨神経麻痺
2: 手指内転不能 - 正中神経麻痺
3: Froment 徴候陽性 - 正中神経麻痺
4: 母指球筋萎縮 - 尺骨神経麻痺
5: 母指橈側外転不能 - 橈骨神経麻痺
頸髄損傷者の起き上がり動作を図に示す。この患者において機能していると推測される筋はどれか。
1: 円回内筋
2: 深指屈筋
3: 上腕三頭筋
4: 長母指伸筋
5: 尺側手根伸筋
正常歩行時の遊脚相全般に活動が著しい筋はどれか。
1: 大殿筋
2: 大腿四頭筋
3: ハムストリングス
4: 前脛骨筋
5: 腓腹筋
正しいのはどれか。
1: 距腿関節は背屈位で内外転が容易になる。
2: 外がえしは回内・外転・背屈の複合運動である。
3: 横足根関節は距舟関節と距骨下関節からなる。
4: 外側縦足弓は踵骨・舟状骨・第5中足骨からなる。
5: 長腓骨筋は足関節の背屈筋として作用する。
右手で左手と同じ肢位をとるように指示した。図の右手の麻痺肢位の原因となる麻痺筋はどれか。
1: 母指対立筋
2: 母指内転筋
3: 短母指外転筋
4: 長母指外転筋
5: 長母指屈筋
左手指の形を右手で模倣しようとすると、図のようになってしまう。麻痺している筋はどれか。2つ選べ。
1: 虫様筋
2: 浅指屈筋
3: 長母指屈筋
4: 深指屈筋
5: 短母指外転筋
二重神経支配の筋はどれか。
1: 薄筋
2: 大殿筋
3: 大内転筋
4: 大腿筋膜張筋
5: 大腿二頭筋長頭
肩甲骨の上方回旋に作用する筋はどれか。
1: 広背筋
2: 前鋸筋
3: 菱形筋
4: 肩甲下筋
5: 肩甲挙筋