足関節で内反捻挫が起こりやすい理由はどれか。2つ選べ。
1: 背屈位で不安定になる。
2: 内果に比べ外果の骨性制限が小さい。
3: 内側の靭帯が外側に比して脆弱である。
4: 底屈に伴い回外が生じる。
5: 外がえしに作用する筋が少ない。
腰椎椎間板ヘルニアについて正しいのはどれか。
1: L4神経根障害では長母趾屈筋の筋力低下を生じる。
2: L5神経根障害では下腿外側から足背の知覚異常を伴う。
3: L5神経根障害では大腿神経伸張テストが陽性となる。
4: S1神経根障害では前脛骨筋の筋力低下を生じる。
5: S1神経根障害では膝蓋腱反射が低下する。
大腿義足の歩行で、外側ホイップが起こる原因として誤っているのはどれか。
1: 膝継手が内旋している。
2: トウブレークが内側に向いている。
3: 断端の皮下脂肪が多く軟らかい。
4: 大腿部を内側に振り出す。
5: 義足が長すぎる。
腰椎椎間板ヘルニアの保存療法後の理学療法で誤っているのはどれか。
1: 四つ這い位で一側下肢を挙上する。
2: 腸腰筋の短縮がある場合は伸張する。
3: 端座位で骨盤の前後傾運動をゆっくり行う。
4: 就寝時は側臥位で腰椎伸展位をとるよう指導する。
5: パピーポジションで腰椎伸展位をとるよう指導する。
両側支柱付短下肢装具で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: ダブルクレンザック継手は足関節底背屈を制御する。
2: 内側足継手の位置は内果の最突出部とする。
3: 立脚期の反張膝には足継手を底屈位に固定する。
4: 内反足の矯正には内側ストラップを用いる。
5: 下腿半月の上端は腓骨頭より2~3 cm下とする。
正しいのはどれか。
1: 変形性肘関節症では前腕の回内制限が著しい。
2: 変形性膝関節症は男性に多い。
3: 変形性股関節症の多くは一次性である。
4: 変形性頸推症は第3、4頸椎に生じやすい。
5: 腰椎変形性後弯症は女性の農業従事者に多い。
歩行の遊脚相に働く筋で誤っているのはどれか。
1: 腸腰筋
2: ハムストリングス
3: 腓腹筋
4: 前脛骨筋
5: 脊柱起立筋
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 股関節外転
2: 股関節外旋
3: 股関節伸展
4: 膝関節屈曲
5: 足関節伸展(背屈)
大腿切断者の異常歩行とその原因との組合せで誤っているのはどれか。
1: フットスラップ-後方バンパーが軟らかすぎる。
2: 踵接地時足部回旋-後方バンパーが硬すぎる。
3: 内側ホイップ-膝軸が過度に内旋している。
4: 体幹の側屈-初期内転角が不足している。
5: 分回し歩行-ソケットの内壁が高い。
付着部と筋との組合せで誤っているのはどれか。
1: 大結節-棘上筋
2: 小結節-大胸筋
3: 烏口突起-小胸筋
4: 上腕骨内側上顆-長掌筋
5: 大転子-小殿筋
転子果長の測定に影響を与えるのはどれか。2つ選べ。
1: 脊柱の側弯
2: 大腿骨頸部骨折
3: 膝関節の腫脹
4: 膝関節の伸展制限
5: 足関節の背屈制限
疾患と術後理学療法との組合せで誤っているのはどれか。
1: 頸椎椎間板ヘルニア-頸椎モビライゼーション
2: 反復性肩関節前方脱臼-肩甲下筋ストレッチング
3: 肘部管症候群-手内筋筋力強化
4: コーレス骨折-自己他動的手関節伸展運動
5: 上腕骨頸部(近位部)骨折-コッドマン体操
関節可動域測定法(日本整形外科学会・日本リハビリテーション医学会基準による)の基本軸で誤っているのはどれか。
変形性膝関節症について正しいのはどれか。
1: 男性に多い。
2: 膝関節液は混濁している。
3: 内側楔状足底板が有用な場合が多い。
4: 初期の疼痛は動作開始時に出現しやすい。
5: エックス線像では外側関節裂隙が狭小化している場合が多い。
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)の基本軸で誤っているのはどれか。
動脈と触知可能な部位との組合せで誤っているのはどれか。
1: 上腕動脈―――上腕二頭筋後内側縁
2: 橈骨動脈―――前腕掌側面の外側遠位部
3: 大腿動脈―――Scarpa三角内
4: 足背動脈―――足背の長母指伸筋腱と長指伸筋腱の間
5: 後脛骨動脈――外果後方
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で部位・運動方向と移動軸の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 肩内旋 ― 尺骨
2: 肩水平屈曲 ― 橈骨
3: 肘伸展 ― 橈骨
4: 手屈曲(掌屈) ― 第3中手骨
5: 手尺屈 ― 第2中手骨
鏡視下半月板縫合術後2週目の理学療法で適切でないのはどれか。
1: 120°屈曲までの膝関節可動域訓練
2: 大腿四頭筋等尺性運動
3: 弾性バンドでハムストリングス強化
4: 膝装具使用
5: T字杖歩行
脳卒中片麻痺による痙性歩行の患肢の特徴で誤っているのはどれか。
1: 立脚期の短縮
2: 遊脚期の股関節内旋
3: 尖 足
4: 足部の内反
5: 反張膝
大腿義足の異常歩行と原因の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 外側ホイップ - 膝継手軸の外旋
2: 義足側外転歩行 - 初期内転角の不足
3: 健側肢の伸び上がり - ソケット内壁の高さ不足
4: 義足側分回し歩行 - 義足長が短い
5: 義足側への体幹側屈 - 切断側外転筋の筋力低下