二重に神経支配を受けないのはどれか。
1: 手の虫様筋
2: 上腕筋
3: 恥骨筋
4: 大内転筋
5: 縫工筋
腰神経叢に含まれるのはどれか。
1: 大腿神経
2: 上殿神経
3: 下殿神経
4: 陰部神経
5: 坐骨神経
反射と求心性神経との組合せで誤っているのはどれか。
1: 下顎反射-顔面神経
2: 上腕二頭筋反射-筋皮神経
3: 上腕三頭筋反射-橈骨神経
4: 膝蓋腱反射-大腿神経
5: 下腿三頭筋反射-脛骨神経
表情筋でないのはどれか。
1: 皺眉筋
2: 側頭筋
3: 眼輪筋
4: 口輪筋
5: 広頚筋
正中神経支配でないのはどれか。
1: 円回内筋
2: 長母指屈筋
3: 回外筋
4: 短母指外転筋
5: 長掌筋
自律神経について正しいのはどれか。
1: 興奮は不随意である。
2: 精神的因子は関与しない。
3: 体性内臓反射の求心路である。
4: 副交感神経の節後線維は交感神経に比べて長い。
5: 交感神経節前線維の伝達物質はノルアドレナリンである。
感覚系と関係しないのはどれか。
1: 内側毛帯
2: 大脳脚
3: 蝸牛神経核
4: 内包後脚
5: 外側膝状体
表情筋に含まれないのはどれか。
1: 眼輪筋
2: 大頬骨筋
3: 笑筋
4: 側頭筋
5: 口輪筋
腰神経叢に含まれるのはどれか。
1: 陰部神経
2: 下殿神経
3: 坐骨神経
4: 上殿神経
5: 大腿神経
四肢からの感覚伝導路について正しいのはどれか。
1: 触覚の線維は中脳で交叉する。
2: 圧覚の線維は脊髄視床路を通る。
3: 温度覚の線維は脊髄節で交叉する。
4: 一次ニューロンの細胞体は後角にある。
5: 痛覚の伝導路は延髄で二次ニューロンになる。
副交感神経の作用はどれか。
1: 瞳孔散大
2: 発汗促進
3: 心拍数減少
4: 気管支の拡張
5: 消化液の分泌抑制
正中神経はどれか。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
5: ⑤
一側の顔面神経麻痺の評価で優先度の低いのはどれか。
1: Synkinesis(随伴運動)の程度
2: 前頭筋の筋力
3: 咀嚼筋の筋力
4: 味覚の程度
5: 兎眼の程度
後脊髄小脳路が通るのはどれか。
1: 大脳脚
2: 内側毛帯
3: 上小脳脚
4: 中小脳脚
5: 下小脳脚
痛覚系でないのはどれか。
1: 自由神経終末
2: 脊髄後角
3: 外側脊髄視床路
4: 内側毛帯
5: 視床
単一の神経で支配されているのはどれか。
1: 短母指屈筋
2: 深指屈筋
3: 上腕二頭筋
4: 大内転筋
5: 大腿二頭筋
感覚受容器でないのはどれか。
1: 自由神経終末
2: マイスネル小体
3: パチニ小体
4: 筋紡錘
5: 上皮小体
図に示す神経支配領域と末梢神経の組合せで正しいのはどれか。
1: ①―――腋窩神経
2: ②―――肋間上腕皮神経
3: ③―――尺骨神経
4: ④―――橈骨神経
5: ⑤―――正中神経
脛骨神経支配でないのはどれか。
1: 膝窩筋
2: 足底筋
3: 腓腹筋
4: 前脛骨筋
5: ヒラメ筋
副交感神経が交感神経より優位に働いたときの反応はどれか。
1: 瞳孔散大
2: 排尿筋弛緩
3: 気管支収縮
4: 心拍数増加
5: 筋内血管拡張