左頸部側面の様子を示す。中斜角筋はどれか。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
5: ⑤
下腿中央の横断面を図に示す。矢印の筋の作用で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 膝関節の屈曲
2: 足の底屈
3: 足の内がえし
4: 母指の屈曲
5: 第2~5指の屈曲
右下腿後面を図に示す。ヒラメ筋の触知部位で最も適切なのはどれか。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
5: ⑤
図のように右股関節を最大屈曲させた際に、左大腿部の挙上がみられた。短縮が最も考えられる筋はどれか。
1: 大腿筋膜張筋
2: 大腿直筋
3: 中殿筋
4: 縫工筋
5: 大腰筋
右下肢の運動の様子を図に示す。関与する主な筋はどれか。
1: 膝窩筋
2: 大腿二頭筋
3: 薄 筋
4: 半腱様筋
5: 縫工筋
Danielsらの徒手筋力テストによる検査方法を図1に、前腕中央部の断面図を図2に示す。図1の方法で段階3を判定できる筋は図2のどれか。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
5: ⑤
腱板を構成する筋はどれか。
1: 肩甲下筋
2: 三角筋
3: 上腕筋
4: 僧帽筋
5: 大円筋
図は座位での股関節の複合運動である。触診している筋はどれか。
1: 腸腰筋
2: 大腿筋膜張筋
3: 大腿直筋
4: 長内転筋
5: 縫工筋
図1の検査で異常がみられた場合、図2の脊髄横断面の模式図において損傷が考えられる部位はどれか。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
5: ⑤
A・B動作における第2相の表面筋電図である。検索筋はどれか。
1: 上腕三頭筋
2: 前鋸筋
3: 腰部背筋
4: 股関節屈筋
5: 大胸筋
左片足立ちを指示したとき図の様な姿勢を示した。筋力低下が考えられるのはどれか。
1: 腸腰筋
2: 中殿筋
3: 大内転筋
4: 大腿直筋
5: 大腿二頭筋
図に示すストレッチングで伸張される筋はどれか。
1: 大殿筋
2: 大腿直筋
3: 大腿二頭筋長頭
4: 膝窩筋
5: 腓腹筋
ダニエルスらの徒手筋力テストにおいて段階1(Trace)の筋と触診部位との組合せで正しいのはどれか。
1: 大腰筋-縫工筋の外側
2: 中殿筋-大転子の下方
3: 大腿二頭筋-膝関節後面の内側
4: 前脛骨筋-足関節前面の外側
5: 後脛骨筋-内果と舟状骨の間
図の膝継手の特徴で誤っているのはどれか。
1: 回転中心はリンクの位置によって決まる。
2: 回転中心は屈曲が増大すると上方になる。
3: リンクは4つある。
4: 大腿長断端義足に処方される。
5: 立脚相の膝の随意的コントロールがしやすい。
ダニエルスらの徒手筋力テストにおいて筋力1(Trace)の筋と触診部位との組合せで正しいのはどれか。
1: 大腰筋-縫工筋の外側
2: 中殿筋-大転子の下方
3: 大腿二頭筋-膝関節後面の内側
4: 前脛骨筋-足関節前面の内側
5: 後脛骨筋-外果と踵骨の間
右下腿の外側面を図に示す。矢印の筋の作用で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 足の底屈
2: 足の背屈
3: 足の内がえし
4: 足の外がえし
5: 第2~5指の伸展