誤っているのはどれか。
1: 長骨は骨幹と骨端とに区別される。
2: 骨質は緻密質と海綿質とに区別される。
3: 骨髄は造血作用のある細網組織である。
4: 骨の関節面は骨膜で覆われている。
5: 骨端線は骨端軟骨の骨化した痕跡である。
骨について正しいのはどれか。
1: 皮質骨は骨梁から形成される。
2: 幼児期の骨髄は黄色骨髄である。
3: 海綿骨の表面は骨膜で覆われている。
4: 皮質骨にはHavers〈ハバース〉管が存在する。
5: 骨は軟骨よりもプロテオグリカンを豊富に含む。
骨について正しいのはどれか。
1: 骨芽細胞は骨吸収に関与している。
2: 緻密骨と海綿骨とに分けられる。
3: 幼児期の骨髄は黄色骨髄である。
4: 関節面は滑膜で覆われている。
5: 短骨には髄腔がある。
骨の構造で正しいのはどれか。
1: 皮質骨には骨梁がある。
2: 踵骨は海綿骨の部分が少ない。
3: 発育時の骨髄は赤色骨髄である。
4: 関節面は骨端軟骨で覆われている。
5: 骨は軟骨よりもプロテオグリカンを豊富に含む。
骨について正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 長骨の骨幹には髄腔がある。
2: 骨には緻密骨と海綿骨がある。
3: 骨芽細胞は骨吸収に関与している。
4: 骨の関節面は滑膜で覆われている。
5: 骨膜は骨の長軸方向の成長に関わる。
長管骨について誤っているのはどれか。
1: 骨膜は関節面を覆う。
2: 皮質骨にはハバース管がある。
3: 海綿骨は骨梁を形成している。
4: 骨端軟骨板は長軸方向の成長にかかわる。
5: 骨髄には造血機能がある。
骨について正しいのはどれか。
1: 皮質骨は骨梁から形成される。
2: 皮質骨はコラーゲンを含まない。
3: 海綿骨にはハバース管が存在する。
4: 海綿骨の表面は骨膜で覆われている。
5: 骨端と骨幹端の間に成長軟骨板がある。
長管骨で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 骨端成長板で長軸よりも短軸方向に成長する。
2: 骨端の関節面は線維軟骨で覆われている。
3: 骨幹では海綿骨の占める割合が大きい。
4: 骨髄は造血作用のある細網組織である。
5: 骨膜には神経が存在する。
誤っているのはどれか。
1: 成人の骨は体重の15~18 %を占めている。
2: 身体の骨格を構成する骨は約200個ある。
3: 骨髄は造血臓器として海綿質にある。
4: 恥骨結合は硝子軟骨結合である。
5: 骨膜には多数の血管と神経とが分布している。
正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 骨の関節面は滑膜で覆われている。
2: 骨芽細胞は骨吸収に関与している。
3: 骨は緻密骨と海綿骨とに分けられる。
4: 長骨の骨幹には髄腔がある。
5: 副甲状腺ホルモンは骨形成を促進する。
正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 骨膜は感覚神経に富む。
2: 骨膜は骨の長軸方向の成長に関わる。
3: 関節面は骨端軟骨で覆われている。
4: 長骨の骨幹は海綿質で形成される。
5: 発育期の骨髄は造血機能を営んでいる。
骨の種類で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 腸骨は扁平骨である。
2: 肩甲骨は短骨である。
3: 膝蓋骨は短骨である。
4: 手根骨は種子骨である。
5: 中足骨は長管骨である。
脊髄について正しいのはどれか。
1: 下端は第5腰椎までである。
2: 後根は脊髄神経節をつくる。
3: 終糸は尾骨前面に付着する。
4: 中心管の周囲に白質が存在する。
5: 脊髄円錐は脳と脊髄の移行部である。
頸椎で誤っているのはどれか。
1: 環椎と軸椎との間には椎間円板がある。
2: 環椎後頭関節は顆状関節である。
3: 回旋は正中環軸関節での運動が主体となる。
4: 頸椎は生理的に前弯している。
5: 頸部の椎間孔は伸展で狭小化する。
椎間板で誤っているのはどれか。
1: 成人では血管が存在する。
2: 髄核はゲル状で粘弾性がある。
3: 線維輪は目の粗い膠原線維の層からできている。
4: 上・下が軟骨板ではさまれている。
5: 脊柱への衝撃緩衝の働きをする。
誤っているのはどれか。
1: 骨軟化症の骨組織には類骨が残存する。
2: 甲状腺機能亢進性では病的骨折が起こる。
3: クッシング症候群では骨粗鬆症が起こる。
4: 関節リウマチではパンヌスが形成される。
5: 変形性関節症では関節縁に骨棘が形成される。
筋が付着していないのはどれか。
1: 内側楔状骨
2: 舟状骨
3: 立方骨
4: 距骨
5: 踵骨
骨折により骨壊死を起こしやすいのはどれか。
1: 距骨
2: 踵骨
3: 中間楔状骨
4: 内側楔状骨
5: 立方骨
足部の内側縦アーチを構成しないのはどれか。
1: 踵骨
2: 距骨
3: 立方骨
4: 舟状骨
5: 楔状骨
有頭骨と接していないのはどれか。
1: 舟状骨
2: 月状骨
3: 有鈎骨
4: 豆状骨
5: 小菱形骨