脊髄について正しいのはどれか。
1: 脊髄には3つの膨大部がある。
2: 下端は第3、4腰椎レベルにある。
3: 後角は運動神経細胞が密集している。
4: 白質は前索と後索の2つの索に区分される。
5: 灰白質は横断面でH形の灰白柱をつくる。
股関節で正しいのはどれか。
1: 顆状関節である。
2: 大腿骨頸部は関節包外にある。
3: 寛骨臼は前外側を向いている。
4: 寛骨臼は腸骨のみで構成される。
5: 腸骨大腿靭帯が関節包後面から補強している。
正しい組合せはどれか。2つ選べ。 ア.骨端-関節軟骨イ.骨幹-緻密質ウ.骨梁-シャーピー線維エ.骨膜-関節面オ.骨髄-ハバース管
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
関節軟骨で正しいのはどれか。
1: 弾性軟骨である。
2: 再生能力が低い。
3: 滑膜で覆われている。
4: 表面には神経終末が分布する。
5: 豊富な血管によって栄養される。
四肢長の測定法で正しいのはどれか。
1: 上腕長-肩峰突起から上腕骨外側上顆
2: 前腕長-上腕骨内側上顆から尺骨茎状突起
3: 大腿長-上前腸骨棘から大腿骨外側上顆
4: 下腿長-脛骨外側顆から床面
5: 下肢長-大転子から内果
上腕骨骨折について正しいのはどれか。
1: 顆上骨折は高齢者に多い。
2: 近位部骨折は小児に多い。
3: 近位部骨折では外転位固定を行う。
4: 骨幹部骨折では骨壊死が起こりやすい。
5: 骨幹部骨折では橈骨神経麻痺が起こりやすい。
女児に多い骨端症の罹患部位はどれか。
1: 大腿骨骨頭
2: 脛骨粗面
3: 踵 骨
4: 足の舟状骨
5: 第2中足骨
月状骨と接していないのはどれか。
1: 橈骨
2: 舟状骨
3: 有頭骨
4: 三角骨
5: 大菱形骨
小児の骨折の特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 成長軟骨板に近い骨幹端部横骨折は成長抑制を招く。
2: 長幹骨骨折の回旋転位20°は自然矯正が期待できる。
3: 上腕骨顆上骨折は肘の内反回旋変形を残しやすい。
4: 大腿骨骨幹部骨折は整復後過成長を起こしやすい。
5: 10歳以下の大腿骨頸部内側骨折の予後は良好である。