Loading...

答えを一括表示

全ての問題カードで答えと解説を同時に展開します。

もう一度押すと全てのカードの答えをまとめて非表示に戻せます。

表示中

理学療法士問題表示

理学療法士国家試験

大分類

ADL・生活環境

20問表示中
広告
29
理学療法士専門問題 - 第47回 午後
重要度:最重要
科目:
車椅子で50 m移動できるが、敷居の段差を越えるときのみ介助を要する。このときのFIMの移動項目の得点はどれか。  
1
6点
2
5点
3
4点
4
3点
5
2点
38
理学療法士専門問題 - 第46回 午前
重要度:標準
科目:
小児のADL評価法はどれか。  
1
DDST(Denver Developmental Screening Test)
2
GMFM(Gross Motor Function Measure)
3
MAT(Motor Age Test)
4
PEDI(Pediatric Evaluation of Disability Inventory)
5
WISC-R(Wechsler Intelligence Scale for Children-Revised)
41
理学療法士専門問題 - 第46回 午前
重要度:重要
科目:
浴槽移乗において「浴槽をまたぐ際、両足の出し入れを介助してもらう」必要がある場合、FIMの得点はどれか。  
1
6点
2
5点
3
4点
4
3点
5
2点
15
理学療法士実地問題 - 第46回 午後
科目:
車椅子の写真を別に示す。使われている部品はどれか。 
OrFqBk-WD672tvi9y_SlZ
1
リクライニング式バックサポート
2
開き式フット・レッグサポート
3
デスク型アームレスト
4
ノブ付きハンドリム
5
トグル式ブレーキ
41
理学療法士専門問題 - 第46回 午後
重要度:最重要
科目:
FIMの得点で5点以下となるのはどれか。  
1
食事:配膳、下膳は手伝ってもらうが、あとは一人で食事できる。
2
清拭:首から下のみすべて一人で洗える。
3
下半身更衣:装具の着脱は介助が必要だが、ズボン、パンツ、靴下は一人でできる。
4
トイレ移乗:ベッドサイドのポータブルトイレで自立している。
5
歩行:50 mまでは、杖がなくても一人で歩ける。
広告
46
理学療法士専門問題 - 第45回 午前
重要度:最重要
科目:
Barthel Indexで「椅子とベッド間の移乗」が「最小限の介助」である場合と同じ点数になるのはどれか。2つ選べ。  
1
排尿コントロール自立
2
トイレ動作部分介助
3
食事自立
4
入浴自立
5
移動自立
19
理学療法士実地問題 - 第45回 午後
重要度:標準
科目:
85歳の男性。ADLは「手すりを使えば1階から2階までの上りは自立しており、下りる際には恐怖心のために見守りが必要」であった。階段昇降のFIM の得点はどれか。  
1
6点
2
5点
3
4点
4
3点
5
2点
46
理学療法士専門問題 - 第45回 午後
重要度:重要
科目:
老研式活動能力指標で誤っているのはどれか。  
1
地域で独立して生活が可能かを評価の目的とする。
2
金銭管理に関する評価が含まれる。
3
自己記入あるいは面接で聴取する。
4
自立度を3段階で評価する。
5
評価項目は13項目である。
38
理学療法士専門問題 - 第44回 午前
重要度:最重要
科目:
機能的自立度評価法(FIM)の得点で正しいのはどれか。  
6TbUqtQnY2nda4YfPVWOt
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
39
理学療法士専門問題 - 第44回 午前
重要度:最重要
科目:
片麻痺患者の自助具として適切でないのはどれか。  
ky0We_kzbSLvlZ1QdRTSV
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
広告
89
理学療法士専門問題 - 第44回 午前
重要度:標準
科目:
車椅子のパーツについて正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
スカートガードは衝突時のガード板である。
2
トーストラップは足部が前方に落ちるのを防ぐ。
3
転倒防止装置はティッピングレバーに取り付ける。
4
フットサポート(フットレスト)は下腿を後面から支える。
5
トグル型ブレーキは、レバーを強く引くほど制動力が大きい。
91
理学療法士専門問題 - 第44回 午前
重要度:最重要
科目:
機能障害と自助具との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
片側上肢の切断 − プルトップオープナー
2
両側上肢の切断 − 台付きつめ切り
3
一側上肢の運動麻痺 − ボタンエイド
4
体幹バランスの低下 − 補高便座
5
四肢麻痺 − 呼気スイッチ
92
理学療法士専門問題 - 第44回 午前
重要度:最重要
科目:
Barthel indexの下位項目で10点になるのはどれか。2つ選べ。  
1
わずかな介助で食事がとれる。
2
監視なしで45 m以上歩ける。
3
監視なしで安全に階段の昇降ができる。
4
介助なしで車椅子とベッド間の一連の移乗動作ができる。
5
介助なしで通常着けている衣類、靴および装具の着脱ができる。
93
理学療法士専門問題 - 第44回 午前
重要度:最重要
科目:
Lawtonの手段的ADLに含まれるのはどれか。2つ選べ。  
1
歯磨き
2
服薬管理
3
階段昇降
4
浴槽の出入り
5
公共交通機関の利用
40
理学療法士専門問題 - 第43回 午前
重要度:最重要
科目:
車椅子の介助法で誤っているのはどれか。  
k8C8gmNdirVXjaGyI5aOe
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
広告
53
理学療法士専門問題 - 第43回 午前
重要度:最重要
科目:
手段的ADLに含まれないのはどれか。  
1
食事の支度
2
電話使用
3
庭木管理
4
排泄コントロール
5
戸締り
55
理学療法士専門問題 - 第43回 午前
重要度:最重要
科目:
機能的自立度評価法(FIM)の得点が4点となるのはどれか。  
1
監視下で車椅子から便座に移乗している。
2
口頭指示を受けて50 m以上杖歩行をしている。
3
患側下肢を持ち上げてもらい階段昇降をしている。
4
車椅子走行で角を曲がる時に押してもらう。
5
排泄の後始末で身体を軽く支えてもらう。
92
理学療法士専門問題 - 第43回 午前
重要度:標準
科目:
杖について正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
T字杖の握りは腸骨稜の高さにする。
2
杖には支持基底面を広げる機能がある。
3
カナディアン杖は体重を1点で支持する。
4
患肢の免荷では杖を健側につくことを原則とする。
5
杖で階段を上がるには杖、患側、健側の順に接地する。
93
理学療法士専門問題 - 第43回 午前
重要度:重要
科目:
杖歩行の動作と筋の組合せで誤っているのはどれか。  
1
三角筋前部-杖の振り出し
2
上腕三頭筋-体重の支持
3
烏口腕筋-肘関節の安定
4
深指屈筋-握り手の固定
5
長橈側手根伸筋-握り手の強化
99
理学療法士専門問題 - 第43回 午前
重要度:重要
科目:
車椅子に求められる機能と改造の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
段差の容易な乗り越え - 小さなキャスター輪を採用
2
容易なキャスター上げ - 後輪の車軸を前方へ移動
3
側方安定性の向上 - キャンバー角をプラス方向に設定
4
右片麻痺者の使用 - 左ブレーキレバーを延長
5
低把持力者の使用 - ノブ付きハンドリムを採用
広告