答えを一括表示
全ての問題カードで答えと解説を同時に展開します。
もう一度押すと全てのカードの答えをまとめて非表示に戻せます。
表示中
理学療法士問題表示
理学療法士国家試験
大分類
ADL・生活環境
20問表示中
広告
34
理学療法士専門問題 -
第59回 午前
重要度:最重要
Barthel Indexで「部分介助」の判定がない項目はどれか。
1
更衣
2
食事
3
整容
4
階段昇降
5
トイレ動作
35
理学療法士専門問題 -
第59回 午前
重要度:標準
MTDLPで正しいのはどれか。
1
遂行度を聞き取る。
2
家族に聞き取りを行う。
3
ICIDHの視点を用いている。
4
精神障害患者には適用しない。
5
ADLに関する客観的な評価は用いない。
37
理学療法士専門問題 -
第59回 午前
重要度:最重要
疾患と支援機器の組合せで最も適切なのはどれか。
1
アテトーゼ型脳性麻痺 ――― リーチャー
2
片麻痺 ――― キーボードカバー
3
関節リウマチ ――― 台付き爪切り
4
第2腰髄完全損傷 ――― スライディングボード
5
Parkinson病 ――― BFO
45
理学療法士専門問題 -
第59回 午前
重要度:標準
回復期前期(亜急性期が終わり現実感が少し回復し始めた段階)の統合失調症患者に対する作業療法の目的で最も適切なのはどれか。
1
休息の援助
2
現実への移行準備
3
社会生活リズムの習得
4
身体感覚の回復
5
対人交流技能の改善・習得
11
理学療法士実地問題 -
第59回 午後
重要度:低
14歳の女子。強度の弱視(両眼の視力の和が0.04未満、両眼の矯正視力が0.2)で特別支援学校に通っている。日常生活や学校生活において使用しない支援機器はどれか。
1
遮光眼鏡
2
罫プレート
3
プリズム眼鏡
4
内側黒色の茶碗
5
コンピューター(タッチパネル画面付き)
広告
30
理学療法士専門問題 -
第59回 午後
重要度:標準
FIMの食事で6点はどれか。2つ選べ。
1
介助皿を使用する。
2
食事動作は自立しているが減塩食である。
3
醤油をかけてもらう。
4
スプーンで動作自立している。
5
配膳前の調理の段階で刻んでもらう。
11
理学療法士実地問題 -
第58回 午前
重要度:最重要
48歳の男性。脳梗塞後の右片麻痺。左利き。発症から5か月経過。Brunnstrom法ステージは上肢、下肢ともにⅢ。関節可動域制限は認めず、座位バランスは良好である。短下肢装具とT字杖で歩行は自立している。この患者に対する自助具で最も適切なのはどれか。
1
選択肢が設定されていません
2
選択肢が設定されていません
3
選択肢が設定されていません
4
選択肢が設定されていません
5
選択肢が設定されていません
16
理学療法士実地問題 -
第58回 午前
重要度:標準
35歳の男性。強迫性障害。中学生のころから洗浄強迫と確認癖があり、高校へ進学したが不登校が続き退学した。アルバイトに短期間従事したことがあるが未就労である。症状悪化のため半年前から精神科病院に入院し、家庭復帰を目的として作業療法を開始した。作業療法開始2か月目に「完全な作品ができない」と訴え、症状が増悪してきた。作業療法士の対応として最も適切なのはどれか。
1
作業種目を変更する。
2
作業療法を中止する。
3
訴えを聞き、経過をみる。
4
担当作業療法士を交代する。
5
できている部分に患者の注意を向ける。
17
理学療法士実地問題 -
第58回 午前
重要度:標準
52歳の男性。アルコール依存症。警備会社に勤務。若いころから飲酒が習慣化していたが、最近、朝から酒を飲むようになった。同居する両親に対する暴力行為で警察の介入があり、2日後に入院した。入院後、振戦せん妄が出現し、5日目に消失した。落ち着きがみられるようになり、作業療法が処方された。この時期に優先すべき作業療法の目的はどれか。
1
家族内での関係性を改善する。
2
基礎体力の回復・維持を行う。
3
ストレス対処技能を獲得する。
4
他者との協調的な活動を体験する。
5
職場復帰に向けた職業的技能を修得する。
19
理学療法士実地問題 -
第58回 午前
重要度:標準
32歳の女性。境界性パーソナリティ障害。高校生のころから情緒不安定で、慢性的な空虚感を訴えるようになった。卒業後は事務の仕事に就いたが、異性との交際のトラブルから抑うつ気分が強くなり、自傷行為を繰り返した。今回、尊敬していた職場の男性上司との関係が悪化したことを契機に自殺企図があり入院した。この患者に対する作業療法士の対応で最も適切なのはどれか。
1
異性との交際トラブルについて指導する。
2
対人交流は病院スタッフと家族に限定する。
3
活動時間や活動場所は決めずに作業療法を行う。
4
トラブルがあった場合は担当スタッフを変更する。
5
患者と作業療法士の双方が守るべき規則を明確化する。
広告
20
理学療法士実地問題 -
第58回 午前
重要度:標準
26歳の男性。統合失調症。不動産会社社員。約半年前に仕事のトラブルから次第に欠勤するようになって退職し、引きこもりの生活になった。次第に服薬が不規則になり、幻聴と妄想が出現し入院となった。入院2か月で症状は改善したが、無為の生活が続いており、作業療法が処方された。この時期に優先すべき作業療法の役割はどれか。
1
仲間づくり
2
社会生活技能の習得
3
身辺処理能力の回復
4
対人交流技能の向上
5
基本的な生活リズムの回復
28
理学療法士専門問題 -
第58回 午前
重要度:低
作業分析で正しいのはどれか。
1
環境は影響しない。
2
一方向から観察する。
3
作業工程で分類する。
4
作業結果から判断する。
5
検査者の経験値には左右されない。
29
理学療法士専門問題 -
第58回 午前
重要度:最重要
FIMの評定で正しいのはどれか。
1
食事5点:万能カフの装着を手伝ってもらい食事ができる。
2
整容4点:洗顔時にタオルを持ってきてもらう。
3
更衣(下半身)4点:介助者が下着やズボンを膝まで通すと残りは自分で行う。
4
トイレ動作6点:介助者に拭く紙を用意してもらう。
5
記憶4点:自らメモを使用して生活できている。
34
理学療法士専門問題 -
第58回 午前
重要度:低
手指の巧緻性向上を目的とした作業療法で適切なのはどれか。2つ選べ。
1
陶芸の菊練り
2
籐細工の編み込み
3
マクラメの平結び
4
木版画の摺り
5
木工の鋸挽き
44
理学療法士専門問題 -
第58回 午前
重要度:標準
精神科作業療法における治療的態度で誤っているのはどれか。
1
退院後の生活支援を行う。
2
患者との心理的距離を保つ。
3
患者の主体的活動を支援する。
4
異常体験の訴えはその都度修正する。
5
無理に活動しなくてもよいことを保障する。
広告
46
理学療法士専門問題 -
第58回 午前
重要度:重要
亜急性期の統合失調症患者への作業療法で適切なのはどれか。
1
患者の行動範囲を速やかに拡大する。
2
身体的負荷の高い活動から開始する。
3
患者が訴える妄想はその都度訂正する。
4
回復のイメージについて心理教育を行う。
5
対人交流が必要となる活動を多く提供する。
14
理学療法士実地問題 -
第58回 午後
重要度:標準
63 歳の女性。うつ病。元来、働き者で、園芸や裁縫を楽しんでいた。定年退職し、子どもの独立、親の死が続いたころから、趣味や家事をする気力がなくなり、不眠と強い倦怠感を訴え、入院した。薬物療法により症状が軽快し、 1 か月後には病棟内 ADL はほぼ自立したため作業療法が開始された。作業療法の初期評価で最も適切なのはどれか。
1
独力で調理ができるかどうかを評価する。
2
主観的疲労度を頻繁に聞いて確認する。
3
裁縫での作業遂行の様子を観察する。
4
集団活動での行動特性を観察する。
5
日中の過ごし方の情報を得る。
15
理学療法士実地問題 -
第58回 午後
重要度:標準
23 歳の女性。パーソナリティ障害。高校生のころから、わざとらしい言動や芝居がかった振る舞いで、たびたび友達と喧嘩になっていた。高校卒業後は、対人関係のトラブルで仕事が長続きせず、職を転々とした。最近、感情が不安定で、派手な外観や見栄を張るような言動が目立ち、無断外泊を繰り返すため、母親に連れられて精神科を受診した。情緒の安定を目的に作業療法が処方された。作業療法場面で予想される行動特徴はどれか。
1
被暗示性が強い。
2
単独での活動を好む。
3
平板化した感情表出である。
4
過度に作業療法士に依存する。
5
作業工程の細部へのこだわりがある。
17
理学療法士実地問題 -
第58回 午後
重要度:標準
55 歳の男性。中学校教員。元来、几帳面で真面目な性格。半年前から経験のないバレー部の顧問を任され、心労が重なっていた。 2 か月前から早朝覚醒、食欲低下が出現し、抑うつ気分を自覚していた。 1 か月前から「どうやって授業をすればよいか分からない。死んで生徒にお詫びをしたい」などと述べるようになった。妻に付き添われて精神科を受診後、入院となり、薬物療法が開始となった。入院 2 週後から作業療法が開始された。作業療法開始時の対応で適切なのはどれか。
1
気分がよいときは薬を飲まないように伝える。
2
休息の重要性について説明する。
3
集団でのスポーツ活動を優先する。
4
授業のやり方について相談に乗る。
5
早期退職を勧める。
20
理学療法士実地問題 -
第58回 午後
重要度:標準
42 歳の女性。統合失調症。定期的に訪問看護を受けながら社会生活ができている。服薬が不規則になったり、強いストレス状況下で時折幻聴があるが、ある程度は対処できている。本人は、一般就労を希望しており、訪問看護と外来作業療法で支援することになった。訪問看護師からの情報では、本人の部屋には服や食器が散乱しているとのことであった。開始当初の作業療法士の対応で最も優先すべきなのはどれか。
1
本人の部屋の整理整頓を促す。
2
本人の興味や関心事を把握する。
3
規則的な服薬の重要性について指導する。
4
幻聴があるので入院治療を受けるように促す。
5
作業療法士自身の私生活について積極的に伝える。
広告