Loading...

答えを一括表示

全ての問題カードで答えと解説を同時に展開します。

もう一度押すと全てのカードの答えをまとめて非表示に戻せます。

表示中

理学療法士問題表示

理学療法士国家試験

大分類

ADL・生活環境

20問表示中
広告
17
理学療法士実地問題 - 第53回 午前
重要度:重要
科目:
45歳の女性。右変形性股関節症。先天性股関節脱臼の既往がある。1年前から荷重時の右股関節痛があり、2か月前から安静時痛も出現した。起居動作時や歩行時の疼痛が強くなってきたため受診した。ADL指導として適切なのはどれか。  
1
階段は右足から昇段する。
2
階段は左足から降段する。
3
できるだけ低い椅子に座る。
4
T字杖を使用する場合は左手に持つ。
5
左足よりも右足を手前に引いて椅子から立ち上がる。
19
理学療法士実地問題 - 第53回 午後
重要度:標準
科目:
65歳の男性。身長165 cm。図のように歩行補助具として杖の長さを調整する際、指標とすべき杖先の位置を示すaの距離と肘の角度bの組合せで正しいのはどれか。 
TK9YRs8JcvilpsY3Df5Qd
1
20 cm―――100度
2
15 cm―――100度
3
15 cm―――150度
4
5 cm ―――150度
5
5 cm ―――180度
41
理学療法士専門問題 - 第53回 午後
重要度:重要
科目:
IADLに含まれるのはどれか。2つ選べ。  
1
階段の昇降をする。
2
髪を洗う。
3
掃除をする。
4
電話をかける。
5
髭を剃る。
31
理学療法士専門問題 - 第52回 午前
重要度:標準
科目:
杖のチェックアウトについて正しいのはどれか。  
1
ロフストランド杖の前腕支え位置は前腕近位1/3とする。
2
T字杖の握りは肘関節が45度屈曲する位置とする。
3
松葉杖の脇当て位置は腋窩から15 cm下方とする。
4
杖の長さは病態によらず同じ方法で決める。
5
杖先ゴムの状態確認は年に1回行う。
48
理学療法士専門問題 - 第52回 午前
重要度:最重要
科目:
疾患と自助具の組合せで正しいのはどれか。  
1
片麻痺――――――――――ボタンエイド
2
片側上肢の切断――――――プルトップオープナー
3
脊髄小脳変性症――――――リーチャー
4
両側上肢の切断――――――台付き爪切り
5
アテトーゼ型脳性麻痺―――ソックスエイド
広告
29
理学療法士専門問題 - 第52回 午後
重要度:最重要
科目:
FIMについて正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
運動項目の1つに排尿管理がある。
2
認知項目の1つに問題解決がある。
3
認知項目の完全自立は42点となる。
4
補装具を使用して動作が自立していれば完全自立とする。
5
すべての評価項目が全介助の場合、評価点は0点となる。
5
理学療法士実地問題 - 第51回 午後
重要度:低
科目:
身体計測を行った結果を図に示す。標準型車椅子を作製するにあたり、車椅子基本寸法として正しいのはどれか。2つ選べ。なお、座面にクッションは入れないものとする。 
ySlUaVO3tCwMsBPxn8Y22
1
座幅は50 cmとする。
2
座奥行きは41 cmとする。
3
バックサポート(バックレスト)高は46 cmとする。
4
アームサポート(アームレスト)高は18 cmとする。
5
フットサポート・シート間距離は30 cmとする。
40
理学療法士専門問題 - 第51回 午後
重要度:最重要
科目:
FIMの評定で修正自立となるのはどれか。2つ選べ。  
1
入れ歯の着脱が自立している。
2
シャワーのみで入浴が自立している。
3
スプーンを用いての食事が自立している。
4
パッドを用いての排尿管理が自立している。
5
装具を装着して300 m程度の歩行が自立している。
45
理学療法士専門問題 - 第50回 午前
重要度:最重要
科目:
FIMの評定で正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
食事1点:咀嚼や嚥下は可能であるが、食べ物を口に全く運ばない。
2
トイレ動作1点:日中6回修正自立で行い、夜間2回全介助で行っている。
3
排便管理4点:坐薬を月に4回挿入してもらっている。
4
移動4点:車椅子で50 m以上自走できるが曲がるたびに介助が必要となる。
5
記憶2点:よく出会う人を認識し、日課を思い出せるが、命令に従えるのは1段階までである。
17
理学療法士実地問題 - 第50回 午後
重要度:標準
科目:
65歳の男性。右片麻痺。病棟では、ベッドから車椅子への移乗は介助者に腰を軽く引き上げてもらい、車椅子からベッドへの移乗は介助者に腰を持ち上げて回してもらう。移乗動作のFIMの点数はどれか。  
1
5点
2
4点
3
3点
4
2点
5
1点
広告
47
理学療法士専門問題 - 第50回 午後
重要度:重要
科目:
FIMのトイレ動作で評価される項目はどれか。2つ選べ。  
1
トイレに近づく。
2
便器に移乗する。
3
服を下げる。
4
拭く。
5
トイレのドアを閉める。
6
理学療法士実地問題 - 第49回 午前
重要度:最重要
科目:
80歳の男性。脳梗塞による右片麻痺。Brunnstrom法ステージは上肢、手指、下肢ともにⅢ。右短下肢装具を装着し1本杖歩行は15 mまでは可能である。12段の階段昇降は可能であるが、そばで見守る必要がある。歩行と階段のFIMの点数の組合せで正しいのはどれか。  
1
歩行6点 ― 階段6点
2
歩行5点 ― 階段6点
3
歩行5点 ― 階段5点
4
歩行4点 ― 階段5点
5
歩行4点 ― 階段4点
45
理学療法士専門問題 - 第49回 午前
重要度:重要
科目:
両下肢ともに体重の1/2まで荷重が許可されている場合、病院内の実用的移動手段として適切なのはどれか。  
1
車椅子
2
四輪付歩行器
3
交互型歩行器
4
片側の松葉杖
5
両側のLofstrand杖
47
理学療法士専門問題 - 第49回 午前
重要度:最重要
科目:
FIMで5点に評定されるのはどれか。2つ選べ。  
1
整容:洗顔、洗髪に介助を要する。
2
排尿管理:自己導尿が自立している。
3
歩行:歩行器を用い、監視下で50 m歩行する。
4
更衣(上半身):シャツのボタンをかけるのを介助してもらう。
5
記憶:メモリーノートが必要だが使うように促されれば問題は生じない。
41
理学療法士専門問題 - 第49回 午後
重要度:標準
科目:
標準型車椅子の採寸について正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
座幅は両大転子間の幅に10~15 cm加えた幅とする。
2
フットレストの床からのクリアランスは5 cm以上とする。
3
アームレストは座面から肘までの高さに5~10 cm加えた高さとする。
4
座の奥行きは背面から膝窩までの長さから10~15 cm引いた長さとする。
5
背もたれの高さは座面から腋窩までの長さから5~10 cm引いた高さとする。
広告
26
理学療法士専門問題 - 第48回 午前
重要度:最重要
科目:
FIMについて正しいのはどれか。  
1
自記式評価法である。
2
機能障害の評価法である。
3
更衣は上半身と下半身に分けられる。
4
補装具を使用しても完全自立と判定する。
5
認知には「対人関係」という項目が含まれる。
27
理学療法士専門問題 - 第48回 午前
重要度:標準
科目:
老研式活動能力指標に含まれる項目で正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
金銭管理
2
自動車運転
3
町内会活動
4
スポーツ活動
5
公共交通機関の利用
25
理学療法士専門問題 - 第48回 午後
重要度:重要
科目:
FIMの移動(歩行)項目の評定で6はどれか。  
1
時間は健常の3倍かかるが装具、杖なしで50 m歩ける。
2
軽度の介助があれば装具、杖なしで50 m歩ける。
3
そばで見ていれば装具、杖なしで50 m歩ける。
4
装具を装着すれば30 mは歩ける。
5
声かけすれば30 mは歩ける。
26
理学療法士専門問題 - 第48回 午後
重要度:最重要
科目:
Barthel Indexで「自立」の判定基準に含まれている全ての活動を自立して行えれば10点と判定されるのはどれか。2つ選べ。  
1
食事
2
整容
3
平地歩行
4
トイレ動作
5
車椅子とベッド間の移乗
29
理学療法士専門問題 - 第47回 午前
重要度:重要
科目:
Barthel Indexで正しいのはどれか。  
1
各項目の最高点は10点である。
2
物理的生活環境が得点に影響する。
3
会話ができないと最高得点を得られない。
4
介助を受けると各項目の得点は5点になる。
5
車椅子での移動が自立していれば移動の得点は最高点になる。
広告