Loading...

理学療法士問題表示

理学療法士国家試験

大分類

物理療法

20問表示中
広告
35
理学療法士専門問題 - 第43回 午前
重要度:標準
科目:
大分類: 物理療法
電気刺激療法に用いるパルス電流図を示す。周波数で正しいのはどれか。 
vOWmBiLmLKa4cvZhkqyNu
1
5 Hz
2
10 Hz
3
20 Hz
4
50 Hz
5
100 Hz
58
理学療法士専門問題 - 第43回 午前
重要度:標準
科目:
大分類: 物理療法
パラフィン療法で正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
パラフィンの比熱は大きい。
2
パラフィンは引火性がある。
3
身体の深部温度の上昇効果が高い。
4
肩、膝など近位部には使用できない。
5
温度を55~60℃に設定する。
59
理学療法士専門問題 - 第43回 午前
重要度:重要
科目:
大分類: 物理療法
電気刺激療法の目的で誤っているのはどれか。  
1
廃用による筋力低下の予防
2
脱神経筋における神経終末の発芽促進
3
不動に伴う浮腫の軽減
4
痙縮の軽減
5
尿失禁の改善
60
理学療法士専門問題 - 第43回 午前
重要度:重要
科目:
大分類: 物理療法
超音波療法について正しいのはどれか。  
1
周波数は深達度に影響しない。
2
空気中の照射では皮膚と導子を約10 cm程度離す。
3
水中の照射では温熱効果は期待できない。
4
導子を固定して照射すると組織に過熱は生じない。
5
成長期の子供の骨端線への照射は避ける。
61
理学療法士専門問題 - 第43回 午前
重要度:標準
科目:
大分類: 物理療法
立位での全身浴で、頸部までつかったときの生体反応で正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
利尿作用
2
静脈還流量の減少
3
肺活量の増加
4
1回心拍出量の減少
5
リンパ循環の促進
広告
51
理学療法士専門問題 - 第42回 午前
重要度:低
科目:
大分類: 物理療法
骨折治療で介達牽引と比較した直達牽引の特徴として正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
強く牽引できる。
2
簡便に実施できる。
3
短期間の牽引に適する。
4
皮膚に湿疹を生じやすい。
5
感染に注意が必要である。
52
理学療法士専門問題 - 第42回 午前
重要度:最重要
科目:
大分類: 物理療法
誤っている組合せはどれか。  
1
赤外線 - 浮腫の改善
2
腰椎持続牽引 - 腰椎の安静保持
3
全身浴 - 胃液分泌の低下
4
低周波 - 痙縮の抑制
5
レーザー - 疼痛の緩和
53
理学療法士専門問題 - 第42回 午前
重要度:重要
科目:
大分類: 物理療法
極超短波療法で正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
生殖器に照射できる。
2
深部の加熱に適している。
3
着衣の上からは照射できない。
4
熱作用は水分含有量に依存する。
5
ペースメーカー使用者に照射できる。
54
理学療法士専門問題 - 第42回 午前
重要度:重要
科目:
大分類: 物理療法
寒冷が生体に及ぼす影響で誤っているのはどれか。  
1
疼痛閾値の低下
2
末梢血管の収縮
3
末梢神経伝導速度の遅延
4
代謝の抑制
5
浮腫の抑制
55
理学療法士専門問題 - 第42回 午前
重要度:重要
科目:
大分類: 物理療法
水中運動療法の特徴として正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
静水圧の大きさは水深に比例する。
2
浮力の作用点(浮心)は体重心と一致する。
3
動水圧の大きさは運動速度に反比例する。
4
生体に影響の少ない水温を不感温度という。
5
頸部まで水中につかると静脈還流量は減少する。
広告
18
理学療法士実地問題 - 第41回 午前
重要度:重要
科目:
大分類: 物理療法
72歳の女性。右変形性膝関節症で人工膝関節置換術後6週経過。膝関節屈曲拘縮と運動痛に対する物理療法で適切でないのはどれか。2つ選べ。   
h1viZ3ildRn_fc4LEfCbM
1
2
3
4
5
19
理学療法士実地問題 - 第41回 午前
重要度:標準
科目:
大分類: 物理療法
外傷で頻度の高い圧迫による神経麻痺が生じた場合、低周波治療の電気刺激部位で正しいのはどれか。ただし、●は電気刺激部位を表す。2つ選べ。   
VCOJDz_JAW1fEFnavTjAf
1
2
3
4
5
53
理学療法士専門問題 - 第41回 午前
重要度:最重要
科目:
大分類: 物理療法
物理療法と禁忌との組合せで誤っているのはどれか。  
1
低周波 - 皮膚疾患部位
2
ホットパック - 阻血組織
3
極超短波 - 心臓ペースメーカー
4
超音波 - 体内金属
5
間欠牽引 - 炎症性脊椎疾患
54
理学療法士専門問題 - 第41回 午前
重要度:低
科目:
大分類: 物理療法
パラフィンの被膜層を作って暖める方法(グローブ法)で正しいのはどれか。  
1
浴槽内の温度は56~57℃である。
2
被膜は2~4層を重ねる。
3
浸ける深さは順次深くする。
4
裂けた被膜の上に被膜層を重ねる。
5
湿熱効果が期待できる。
55
理学療法士専門問題 - 第41回 午前
重要度:重要
科目:
大分類: 物理療法
極超短波療法で誤っているのはどれか。  
1
医療用には2,450 MHzの周波数を用いる。
2
筋層の温熱に適する。
3
照射強度は導子と皮膚との距離に反比例する。
4
照射前に磁気カードや時計を外す。
5
妊娠中の理学療法士が操作するのは避ける。
広告
56
理学療法士専門問題 - 第41回 午前
重要度:重要
科目:
大分類: 物理療法
水中運動療法で正しいのはどれか。  
1
剣状突起部の水深では体重の約50%が免荷される。
2
静水圧は深さ1 mにつき約1気圧増加する。
3
運動速度が速い方が抵抗力は小さくなる。
4
水の浮力を利用した自動介助運動が可能である。
5
水温は40℃が適温である。
57
理学療法士専門問題 - 第41回 午前
重要度:最重要
科目:
大分類: 物理療法
超音波療法で誤っているのはどれか。2つ選べ。 ア.深部組織への照射は周波数3 MHzの導子を用いる。イ.凹凸部位への照射は水中法を用いる。ウ.0.5~1.0 W/cm2の強度は非温熱作用に用いる。エ.照射面積は有効治療面積(ERA)の2倍以内とする。オ.ビーム不均等率(BNR)6以上の導子は1 cm/秒で移動させる。  
1
2
3
4
5
37
理学療法士専門問題 - 第40回 午前
重要度:標準
科目:
大分類: 物理療法
50歳の男性。生来健康であったが、大量飲酒で泥酔した翌朝から右下垂足を呈するようになった。この神経麻痺に対して低周波治療を行う際の運動点はどれか。  
VsnsRzMOKKcDCHpF02_ZA
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
38
理学療法士専門問題 - 第40回 午前
重要度:標準
科目:
大分類: 物理療法
図BのX点に照射される極超短波強度は図Aの何%か。 
ypNchdnJBdnkmH2RFuHoY
1
62.5%
2
50%
3
37.5%
4
25%
5
12.5%
91
理学療法士専門問題 - 第40回 午前
重要度:標準
科目:
大分類: 物理療法
神経筋電気刺激(低周波治療)の留意点で正しいのはどれか。  
1
電極下の皮膚抵抗を高くする。
2
単極性刺激では運動点に陽極を置く。
3
患者の身体にアース(接地)電極を付ける。
4
電極対は筋線維の走行に垂直に配置する。
5
定電流では電極の接触不良で火傷の危険がある。
広告