Loading...

理学療法士問題表示

理学療法士国家試験

大分類

物理療法

20問表示中
広告
38
理学療法士専門問題 - 第49回 午後
重要度:重要
科目:
大分類: 物理療法
電気刺激療法の適応とならないのはどれか。  
1
脳卒中片麻痺患者の歩行における足背屈補助
2
変形性膝関節症による疼痛の軽減
3
末梢性顔面神経麻痺の機能回復
4
脊髄損傷の起立動作補助
5
褥瘡の組織修復の促進
6
理学療法士実地問題 - 第48回 午前
重要度:標準
科目:
大分類: 物理療法
スポーツ傷害に対する超音波照射部位で正しいのはどれか
6MSSIXQl7j-PYO9o-mQZj
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
43
理学療法士専門問題 - 第48回 午前
重要度:重要
科目:
大分類: 物理療法
物理療法で4,000~5,000 Hzの周波数帯の波形を使用するのはどれか。  
1
極超短波療法
2
超短波療法
3
超音波療法
4
干渉波療法
5
低周波療法
7
理学療法士実地問題 - 第48回 午後
重要度:低
科目:
大分類: 物理療法
測定筋の電気刺激特性を図に示す。図中の番号の説明で正しいのはどれか。 
p3xSMMyD1wA2N2G8NKhET
1
①刺激の頻度
2
②刺激の持続時間
3
③基電流
4
④時値
5
⑤時定数
42
理学療法士専門問題 - 第48回 午後
重要度:標準
科目:
大分類: 物理療法
寒冷療法の適応で正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
閉塞性動脈硬化症
2
炎症の急性期
3
Raynaud病
4
褥瘡
5
痙縮
広告
43
理学療法士専門問題 - 第48回 午後
重要度:低
科目:
大分類: 物理療法
電磁影響を下げるための方法で正しいのはどれか。  
1
EMC規格の機器に取り替える。
2
プローブのコードは長くする。
3
水道の蛇口でアースをとる。
4
電源コードは重ねて束ねる。
5
部屋を乾燥させる。
32
理学療法士専門問題 - 第47回 午前
重要度:重要
科目:
大分類: 物理療法
寒冷療法が痙縮を低下させる機序で正しいのはどれか。  
1
筋紡錘からの求心性放電の増大
2
γ神経線維の伝導速度の低下
3
δ神経線維の伝導速度の低下
4
毛細血管透過性の増大
5
筋組織の代謝の増大
12
理学療法士実地問題 - 第47回 午後
重要度:低
科目:
大分類: 物理療法
剣状突起に水面がくる深さのプールで立ち、下肢を伸展した状態で股関節屈曲伸展運動を繰り返した。このときの単位時間当たりの反復回数と酸素摂取量との関係を図に示す。反復回数の増加に対する酸素摂取量の変化の関係を決定している因子はどれか。 
nEuv-uOcbdMvJGCwOVEqo
1
浮力
2
水温
3
水深
4
静水圧
5
粘性抵抗
32
理学療法士専門問題 - 第47回 午後
重要度:低
科目:
大分類: 物理療法
水面が前胸部の深さのプール内で前方に歩行中、水面から前胸部が受ける力はどれか。  
1
静水圧
2
摩擦抵抗
3
粘性抵抗
4
渦抵抗
5
造波抵抗
42
理学療法士専門問題 - 第46回 午前
重要度:重要
科目:
大分類: 物理療法
温熱の効果でないのはどれか。  
1
鎮痛
2
鎮痙
3
浮腫抑制
4
組織代謝亢進
5
局所血流量増加
広告
43
理学療法士専門問題 - 第46回 午後
重要度:重要
科目:
大分類: 物理療法
超音波療法について正しいのはどれか。  
1
生体内では摩擦熱は発生しない。
2
治療導子の移動速度は7〜8 cm/sがよい。
3
周波数が高いほど深部組織が加熱される。
4
逆圧電効果によるエネルギー変換を用いている。
5
媒介物質(カップリング剤)は1 mm程度に塗る。
8
理学療法士実地問題 - 第45回 午前
重要度:重要
科目:
大分類: 物理療法
55歳の男性。脳出血による右片麻痺。単極式電気刺激法を適用することとした。足関節の外がえしと背屈とを誘発する筋として適切なのはどれか。 
KaOv1BP1TJ8GzUNZ2bAmF
1
1.
2
2.
3
3.
4
4.
5
5.
41
理学療法士専門問題 - 第45回 午前
重要度:最重要
科目:
大分類: 物理療法
エネルギー変換熱を用いるのはどれか。2つ選べ。  
1
渦流浴
2
超音波
3
ホットパック
4
パラフィン浴
5
レーザー光線
42
理学療法士専門問題 - 第45回 午前
重要度:標準
科目:
大分類: 物理療法
水流のない水中トレッドミル歩行で運動中の酸素摂取量に最も影響が少ない因子はどれか。  
1
水 温
2
水 深
3
歩行速度
4
粘性抵抗
5
部屋の湿度
4
理学療法士実地問題 - 第45回 午後
重要度:標準
科目:
大分類: 物理療法
スポーツ傷害に対する超音波照射部位で正しいのはどれか。 
3KPVMU56ekIqpRai2zCwP
1
ジャンパー膝
2
鵞足炎
3
Osgood-Schlatter病
4
シンスプリント
5
足関節内反捻挫
広告
42
理学療法士専門問題 - 第45回 午後
重要度:標準
科目:
大分類: 物理療法
電気刺激療法を行うときに筋収縮が強くなるのはどれか。2つ選べ。  
1
周波数が一定ならば電流強度とパルス幅の積が小さい刺激を用いる。
2
陰性パルスではなく陽性パルスで刺激する。
3
波形の立ち上がりが急峻な刺激を用いる。
4
刺激部位の皮膚温を下げてから刺激する。
5
運動点以外よりも運動点を刺激する。
43
理学療法士専門問題 - 第45回 午後
重要度:重要
科目:
大分類: 物理療法
寒冷療法の作用はどれか。2つ選べ。  
1
痙縮の減少
2
代謝率の上昇
3
痛覚閾値の上昇
4
初期の血流増加
5
軟部組織の伸展性増加
37
理学療法士専門問題 - 第44回 午前
重要度:重要
科目:
大分類: 物理療法
極超短波療法における照射方法で誤っているのはどれか。  
VyLcoNRfOzQYdZgEBFtBd
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
79
理学療法士専門問題 - 第44回 午前
重要度:標準
科目:
大分類: 物理療法
電磁波でないのはどれか。  
1
低周波
2
超音波
3
赤外線
4
極超短波
5
レーザー光線
82
理学療法士専門問題 - 第44回 午前
重要度:標準
科目:
大分類: 物理療法
平地の運動と比較した水中の運動で正しいのはどれか。  
1
頸部の水位での運動では抗利尿作用が働く。
2
膝関節の水位での歩行は下肢への抵抗が少ない。
3
上前腸骨棘部の水位での立位は50%の免荷となる。
4
乳頭部の水位での上肢挙上運動は心負荷が減少する。
5
臍部の水位でのゆっくりした股関節外転は負荷が軽減する。
広告