答えを一括表示
全ての問題カードで答えと解説を同時に展開します。
もう一度押すと全てのカードの答えをまとめて非表示に戻せます。
表示中
理学療法士問題表示
理学療法士国家試験
大分類
頸髄・脊髄損傷
20問表示中
広告
96
理学療法士専門問題 -
第37回 午前
重要度:重要
脊髄損傷患者の排尿訓練について誤っているのはどれか。
1
第6頸髄節まで機能残存していれば自己導尿訓練を行う。
2
手圧排尿訓練には安定した座位保持能力が必要である。
3
核上型の膀胱機能障害ではトリガーポイントの叩打による排尿反射を指導する。
4
排尿反射は下肢の反射より早く回復する。
5
冷水テスト陽性を排尿訓練開始の目安とする。
97
理学療法士専門問題 -
第37回 午前
重要度:重要
四肢麻痺者の自動車運転の部品とその工夫との組合せで誤っているのはどれか。
1
ドアノブ-ループ取り付け
2
ハンドル-固定具取り付け
3
シートベルト-2点式
4
アクセル操作レバー-U字型
5
ドア-2ドア型
6
理学療法士実地問題 -
第36回 午前
重要度:重要
39歳の男性。頸髄完全損傷(第7頸髄節まで機能残存)で発症後3か月経過。脊髄損傷以外の合併損傷はなく、受傷後の合併症にも著しいものはない。理学療法で適切でないのはどれか。
1
プッシュアップによる除圧
2
浴槽への出入り動作
3
ベッドから車椅子への側方移乗
4
車椅子から便器への移乗
5
キャスターを上げての段差の下降
37
理学療法士専門問題 -
第36回 午前
重要度:最重要
図は脊髄損傷患者が車椅子上でプッシュアップを行なう動作を示したものである。損傷レベルの上位から下位への組合せで正しいのはどれか。
1
A-B-C-D
2
B-D-A-C
3
C-A-B-D
4
D-A-C-B
5
B-A-D-C
50
理学療法士専門問題 -
第36回 午前
重要度:最重要
頸髄損傷の早期理学療法とその目的との組合せで誤っているのはどれか。
1
肺理学療法-無気肺の予防
2
他動的関節可動域訓練-関節拘縮の予防
3
座位訓練-横隔膜の筋力強化
4
残存筋の自動介助訓練-筋力の維持・改善
5
体位変換-褥瘡の予防
広告
51
理学療法士専門問題 -
第36回 午前
重要度:重要
脊髄損傷患者に対する斜面台の使用目的で適切でないのはどれか。
1
尿排出の促進
2
骨粗鬆症の予防
3
沈下性肺炎の予防
4
起立性低血圧の改善
5
下肢の浮腫改善
52
理学療法士専門問題 -
第36回 午前
重要度:最重要
脊髄損傷レベルと運動との組合せで誤っているのはどれか。
1
第 2 腰髄節まで機能残存-股屈曲
2
第 3 腰髄節まで機能残存-膝屈曲
3
第 4 腰髄節まで機能残存-足背屈
4
第 5 腰髄節まで機能残存-母趾伸展
5
第 1 仙髄節まで機能残存-足底屈
53
理学療法士専門問題 -
第36回 午前
重要度:最重要
頸髄損傷患者の肺理学療法の目的で誤っているのはどれか。
1
排痰の促進
2
微小気管支の開存
3
胸郭可動性の確保
4
1回換気量の増大
5
肋間筋の筋力増強
55
理学療法士専門問題 -
第36回 午前
重要度:標準
脊髄膜瘤で誤っているのはどれか。
1
泌尿器系の精査は出生後できるだけ早期から行う。
2
脊椎変形の頻度は成長とともに増加する。
3
水頭症を合併しやすい。
4
第4腰髄節まで機能残存する患者では膝関節屈曲位をとりやすい。
5
第1仙髄節まで機能残存する患者は凹足になりやすい。
6
理学療法士実地問題 -
第35回 午前
重要度:標準
45歳の男性。3年前に受傷した頸髄損傷による完全四肢麻痺。在宅での訪問リハビリテーションの訓練中に突然激しい頭痛と著明な発汗とを認めた。取るべき対応で適切でないのはどれか。
1
血圧を測定する。
2
麻痺部の有害刺激の有無をみる。
3
膀胱が充満しているかをみる。
4
下肢を挙上して経過を観察する。
5
関連する医療機関に連絡する。
広告
7
理学療法士実地問題 -
第35回 午前
重要度:重要
頸髄損傷(第6頸髄節まで機能残存)患者の褥瘡予防のための除圧方法で誤っているのはどれか。
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
49
理学療法士専門問題 -
第35回 午前
重要度:標準
中心性頸髄損傷の特徴で誤っているのはどれか。
1
高齢者に多い。
2
頸椎脱臼骨折に合併しやすい。
3
下肢より上肢に強い麻痺を生じる。
4
麻痺は下肢から回復する。
5
膀胱障害は軽症にとどまる。
50
理学療法士専門問題 -
第35回 午前
重要度:最重要
頸髄損傷(第7頸髄節まで機能残存)患者の車椅子動作で自立困難なのはどれか。
1
ベッドからの側方移乗
2
ベッドからの前方移乗
3
洋式便器からの移乗
4
床からの移乗
5
乗用車からの移乗
51
理学療法士専門問題 -
第35回 午前
重要度:重要
頸椎症性脊髄症で前方固定術後の早期理学療法で正しいのはどれか。
1
術後翌日から平行棒内立位訓練を開始する。
2
頸椎固定装具はマット上訓練では使用しない。
3
歩行訓練の前に四つ這い訓練を行う。
4
大腿四頭筋の筋力増強訓練を行う。
5
頸部筋の短縮に対して伸展方向のストレッチを行う。
52
理学療法士専門問題 -
第35回 午前
重要度:標準
脊髄損傷患者の異所性骨化で正しいのはどれか。
1
関節拘縮の原因になる。
2
下肢では足関節に多い。
3
上肢では手関節に多い。
4
受傷後1か月以内に発症する。
5
血清カルシウム値が上昇する。
広告
53
理学療法士専門問題 -
第35回 午前
重要度:最重要
頸髄損傷レベルとその対応との組合せで適切でないのはどれか。2つ選べ。 ア.第4頸髄節まで機能残存-環境制御装置イ.第5頸髄節まで機能残存-電動車椅子ウ.第6頸髄節まで機能残存-手関節駆動式把持装具 エ.第7頸髄節まで機能残存-BFOオ.第8頸髄節まで機能残存-コックアップスプリント
1
ア
2
イ
3
ウ
4
エ
5
オ
94
理学療法士専門問題 -
第35回 午前
重要度:重要
頸髄損傷(第7頸髄節まで機能残存)患者において長座位での前後移動の阻害要因でないのはどれか。
1
ハムストリングスの短縮
2
両肘関節屈曲拘縮
3
座位バランス不良
4
手指屈筋の短縮
5
下肢筋の痙縮
6
理学療法士実地問題 -
第34回 午前
重要度:重要
24歳の男性。脊髄損傷(第6胸髄節まで機能残存)。プッシュアップ動作を図A、図Bに示す。図Aから図Bに移行するときに強く作用する筋はどれか。2つ選べ。ア.上腕三頭筋イ.三角筋ウ.広背筋エ.腹直筋オ.腰方形筋
1
ア
2
イ
3
ウ
4
エ
5
オ
7
理学療法士実地問題 -
第34回 午前
重要度:標準
24歳の男性。脊髄損傷(第6胸髄節まで機能残存)。プッシュアップ動作を図A、図Bに示す。図Bの遂行に影響の少ない因子はどれか。
1
脊柱の可動性
2
ハムストリングスの伸張性
3
上肢長
4
下肢長
5
体 重
8
理学療法士実地問題 -
第34回 午前
重要度:重要
図の車椅子の実用的使用が可能な最も高位の機能残存レベルはどれか。
1
第4頸髄節機能残存
2
第6頸髄節機能残存
3
第8頸髄節機能残存
4
第6胸髄節機能残存
5
第12胸髄節機能残存
広告