Loading...

答えを一括表示

全ての問題カードで答えと解説を同時に展開します。

もう一度押すと全てのカードの答えをまとめて非表示に戻せます。

表示中

理学療法士問題表示

理学療法士国家試験

大分類

頸髄・脊髄損傷

20問表示中
広告
33
理学療法士専門問題 - 第41回 午前
重要度:最重要
20歳の男性。大学でラグビーの練習中に頸髄損傷(第6頸髄節まで機能残存)となった。受傷後3か月の理学療法指導で誤っているのはどれか。  
pE49FMIKQPyz8Y6KszBak
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
64
理学療法士専門問題 - 第41回 午前
重要度:最重要
脊髄損傷の機能残存レベルと可能な運動との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
第1腰髄節 - 股関節外転
2
第2腰髄節 - 股関節伸展
3
第3腰髄節 - 膝関節伸展
4
第4腰髄節 - 足関節背屈
5
第5腰髄節 - 足関節底屈
65
理学療法士専門問題 - 第41回 午前
重要度:標準
脊髄損傷で正しいのはどれか。  
1
脊髄円錐部損傷では排尿障害の予後は良好である。
2
馬尾損傷では痙性対麻痺を生じる。
3
後脊髄症候群では深部感覚障害に比べ温痛覚障害が主体となる。
4
前脊髄症候群では深部感覚障害に比べ運動機能の予後が悪い。
5
ブラウン・セカール症候群では損傷部以下の同側の温痛覚障害がある。
66
理学療法士専門問題 - 第41回 午前
重要度:最重要
頸髄損傷の機能残存レベルと車椅子との組合せで誤っているのはどれか。  
1
第4頸髄節 - 電動車椅子
2
第5頸髄節 - 取り外し式アームレスト
3
第6頸髄節 - ゴム巻きハンドリム
4
第7頸髄節 - 延長レバーブレーキ
5
第8頸髄節 - 標準型車椅子
67
理学療法士専門問題 - 第41回 午前
重要度:標準
自律神経過反射で誤っているのはどれか。  
1
血圧低下
2
顔面紅潮
3
徐脈
4
頭 痛
5
鼻 閉
広告
31
理学療法士専門問題 - 第40回 午前
重要度:重要
25歳の男性。外傷性頸髄損傷。現在は図のような動作で食事を行っている。この患者に対して急性期に行った呼吸理学療法で誤っているのはどれか。 
LwcZuyhgykFJ7K7LxoAeA
1
胸郭モビライゼーション
2
肋間筋強化
3
息こらえ練習
4
介助咳嗽練習
5
体位排痰法
32
理学療法士専門問題 - 第40回 午前
重要度:重要
25歳の男性。外傷性頸髄損傷。現在は図のような動作で食事を行っている。図は「手を握ってください」との指示でなされた手の動きである。この動きはどれか。 
tNr6adYsl47_rurlA7CcG
1
共同運動
2
分離運動
3
連合運動
4
腱固定作用
5
把握反射
33
理学療法士専門問題 - 第40回 午前
重要度:最重要
25歳の男性。外傷性頸髄損傷。現在は図のような動作で食事を行っている。この患者に適応となる上肢装具はどれか。
3479enfBddubBZ2RekBsQ
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
34
理学療法士専門問題 - 第40回 午前
重要度:最重要
50歳の女性。外傷性頸髄損傷。筋力は左右とも三角筋5、上腕二頭筋5、上腕三頭筋4、長橈側手根伸筋4、橈側手根屈筋1、手指伸筋4、手指屈筋0、体幹筋0、下肢筋0であった。この患者の機能残存レベルはどれか。  
1
第5頸髄節
2
第6頸髄節
3
第7頸髄節
4
第8頸髄節
5
第1胸髄節
35
理学療法士専門問題 - 第40回 午前
重要度:最重要
50歳の女性。外傷性頸髄損傷。筋力は左右とも三角筋5、上腕二頭筋5、上腕三頭筋4、長橈側手根伸筋4、橈側手根屈筋1、手指伸筋4、手指屈筋0、体幹筋0、下肢筋0であった。この患者の日常生活に用いる車椅子で適切なのはどれか。  
E_rz7yRXkYxPND6o9U3-F
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
広告
41
理学療法士専門問題 - 第40回 午前
重要度:最重要
脊髄損傷の機能残存レベルによって生じうる拘縮で誤っている組合せはどれか。  
1
第4頸髄節-肩甲骨挙上
2
第5頸髄節-肩関節外転
3
第6頸髄節-肘関節屈曲
4
第6頸髄節-手関節背屈
5
第7頸髄節-MP関節屈曲
55
理学療法士専門問題 - 第40回 午前
重要度:重要
頸髄損傷急性期合併症で下肢の関節可動域訓練が禁忌となるのはどれか。  
1
無気肺
2
頻脈
3
起立性低血圧
4
尿路感染症
5
深部静脈血栓症
59
理学療法士専門問題 - 第40回 午前
重要度:重要
脊髄損傷のフランケル分類で誤っているのはどれか。  
1
A:運動・知覚の完全麻痺
2
B:運動の完全麻痺、知覚残存
3
C:運動機能は残存しているが実用性なし
4
D:運動機能は正常、知覚障害あり
5
E:運動・知覚機能は正常
70
理学療法士専門問題 - 第40回 午前
重要度:最重要
脊髄損傷の機能残存レベルと筋力増強訓練との組合せで適切でないのはどれか。  
1
第1腰髄節─骨盤挙上
2
第2腰髄節─股関節屈曲
3
第3腰髄節-股関節外転
4
第4腰髄節─膝関節伸展
5
第5腰髄節─膝関節屈曲
8
理学療法士実地問題 - 第39回 午前
重要度:最重要
20歳の男性。交通事故による脊髄完全損傷対麻痺(第7胸髄節まで機能残存)。受傷後6か月経過。理学療法で重要度の低いのはどれか。2つ選べ。
3zxAraA8vzxiBMvY6ScG7
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
広告
9
理学療法士実地問題 - 第39回 午前
重要度:標準
21歳の男性。8か月前、交通事故で頸髄損傷によって四肢麻痺となった。斜面台による起立訓練中に頭痛を訴えた。上半身の著明な発汗がみられ、脈拍は42/分であった。適切でないのはどれか。  
1
意識障害を確認する。
2
血圧を測定する。
3
頭部を低くする。
4
留置バルーンカテーテルを開放する。
5
便通を確認する。
13
理学療法士実地問題 - 第39回 午前
重要度:最重要
34歳の男性。交通事故による脳外傷。救急入院後10日目。頭部MRI検査でびまん性軸索損傷および左前頭部の脳挫傷を認める。JCS(Japan coma scale)は、現在は20に回復しているが、呼吸状態は不安定。左上下肢には随意運動を認めるが、四肢に著しい痙縮を認め、上肢は屈曲位、下肢は伸展位の姿勢をとることが多い。この時期の理学療法で適切でないのはどれか。2つ選べ。  
1
脳卒中右片麻痺と同様の回復を示すと予測する。
2
尖足予防のため夜間装具を用いる。
3
訓練前に意識状態、呼吸状態を確認する。
4
体位を調整して四肢筋緊張の緩和を図る。
5
立位訓練を進める。
15
理学療法士実地問題 - 第39回 午前
重要度:最重要
20歳の男性。交通事故による脊髄損傷(第7頸髄節まで機能残存)。受傷後6か月経過。理学療法で適切でないのはどれか。  
QMUgtsPf_viZGVFCE4W5m
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
35
理学療法士専門問題 - 第39回 午前
重要度:最重要
脊髄残存髄節と図に示す可能な動作との組合せで誤っているのはどれか。 
vDZoRQgVuOCc7sokf_T00
1
第5頸髄節-車椅子駆動
2
第6頸髄節-起き上がり
3
第7頸髄節-起き上がり
4
第1胸髄節-装具歩行
5
第2腰髄節-装具歩行
41
理学療法士専門問題 - 第39回 午前
重要度:標準
胸髄損傷(第1胸髄節まで機能残存)で広背筋が重要視される理由はどれか。  
1
肩関節伸展に関与
2
肩関節内旋に関与
3
呼吸運動に関与
4
体幹伸展に関与
5
骨盤挙上に関与
広告