答えを一括表示
全ての問題カードで答えと解説を同時に展開します。
もう一度押すと全てのカードの答えをまとめて非表示に戻せます。
表示中
理学療法士問題表示
理学療法士国家試験
大分類
頸髄・脊髄損傷
20問表示中
広告
11
理学療法士実地問題 -
第54回 午後
重要度:重要
頸髄損傷者の起き上がり動作を図に示す。Zancolliの四肢麻痺上肢機能分類における機能残存レベルはどれか。
1
C5A
2
C5B
3
C6A
4
C6BⅡ
5
C7A
12
理学療法士実地問題 -
第54回 午後
重要度:重要
頸髄損傷者の起き上がり動作を図に示す。この患者において機能していると推測される筋はどれか。
1
円回内筋
2
深指屈筋
3
上腕三頭筋
4
長母指伸筋
5
尺側手根伸筋
15
理学療法士実地問題 -
第54回 午後
重要度:標準
脊髄損傷患者のトランスファーボードを用いた車椅子からベッドへの移乗動作を図に示す。この動作を獲得目標とする機能残存レベルはどれか。
1
C5
2
C6
3
C7
4
C8
5
T1
19
理学療法士実地問題 -
第52回 午前
重要度:重要
脊髄損傷患者の車椅子上での除圧動作を図に示す。損傷レベルの上位から下位への順序で正しいのはどれか。
1
B → C → D → A
2
B → D → C → A
3
C → B → A → D
4
D → B → A → C
5
D → C → B → A
49
理学療法士専門問題 -
第52回 午後
重要度:標準
胸髄損傷者の褥瘡予防で正しいのはどれか。
1
30度側臥位にする。
2
体位変換は6時間ごとに行う。
3
褥瘡の好発部位に円座を用いる。
4
ベッドアップは80度以上にする。
5
褥瘡の好発部位をマッサージする。
広告
16
理学療法士実地問題 -
第51回 午前
重要度:標準
75歳の男性。交通事故による第5頸髄レベルの脊髄損傷で四肢不全麻痺。受傷後6か月経過。端座位の保持と手すりを使用した立ち上がり動作は可能。食事は太柄のフォークで自立。トイレ動作は見守りが必要。衣服の着脱は介助があれば行える。自宅内は手すり歩行で移動し、屋外は車椅子移動。Frankel分類はどれか。
1
A
2
B
3
C
4
D
5
E
33
理学療法士専門問題 -
第51回 午前
重要度:最重要
脊髄損傷患者(第5頸髄節まで機能残存)が可能な動作はどれか。2つ選べ。
1
肩関節外転
2
肘関節伸展
3
前腕回外
4
手関節背屈
5
指伸展
9
理学療法士実地問題 -
第50回 午前
重要度:標準
25歳の女性。交通事故で頸椎脱臼骨折を受傷した。脊髄ショック期は脱したと考えられる。MMTで、肘屈曲は徒手抵抗に抗する運動が可能であったが、手関節背屈は抗重力位での保持が困難であった。肛門の随意的収縮は不能で、肛門周囲の感覚も脱失していた。目標とする動作で適切なのはどれか。
1
起き上がり
2
自動車運転
3
側方移乗
4
電動車椅子操作
5
トイレ移乗
10
理学療法士実地問題 -
第50回 午後
重要度:重要
26歳の男性。仕事中の事故によって頸髄損傷を生じた。S4、5領域の運動機能と感覚機能とは完全に喪失していた。徒手筋力テストの結果を表に示す。到達可能と予測される動作はどれか。
1
更衣
2
自己導尿
3
プッシュアップ動作
4
自助具を用いた食事動作
5
ベッドから車椅子への移乗動作
30
理学療法士専門問題 -
第50回 午後
重要度:標準
ASIA機能障害尺度でL4のkey muscleはどれか。
1
腸腰筋
2
腓腹筋
3
前脛骨筋
4
大腿四頭筋
5
長母指伸筋
広告
31
理学療法士専門問題 -
第50回 午後
重要度:最重要
脊髄完全損傷者の機能残存レベルと日常生活動作の到達レベルの組合せで正しいのはどれか。
1
第4頸髄節 - 手動での車椅子操作
2
第5頸髄節 - 更衣動作の自立
3
第6頸髄節 - 寝返りの自立
4
第7頸髄節 - 介助によるトイレへの移乗
5
第8頸髄節 - 介助による起き上がり
11
理学療法士実地問題 -
第49回 午前
重要度:標準
68歳の男性。歩行中に転倒して歩けなくなり救急搬送された。上下肢に麻痺を認めたが骨傷はみられず、中心性頸髄損傷の診断を受けた。受傷5日後のADLは全介助であった。6か月後にFIMでADLを評価したときに、最も自立度が低いと予想される項目はどれか。
1
更衣(上半身)
2
排尿管理
3
トイレ移乗
4
歩行
5
階段昇降
30
理学療法士専門問題 -
第49回 午前
重要度:標準
尿意のない頸髄損傷患者において尿意の代償とならない徴候はどれか。
1
発 汗
2
頭 痛
3
頻 脈
4
発作性高血圧
5
鳥肌立ち現象
12
理学療法士実地問題 -
第49回 午後
重要度:重要
56歳の男性。数年前から頸椎椎間板ヘルニアを指摘されていた。昨日、自宅で転倒して突然に麻痺を呈した。頸髄損傷と診断され、主な損傷部位以下の機能はASIA機能障害尺度でBである。頸椎MRIを示す。正しいのはどれか。
1
横隔膜の麻痺がある。
2
肩をすくめることができる。
3
スプーンを握り食事ができる。
4
棚の上の物をとることができる。
5
頸部を回旋することができない。
16
理学療法士実地問題 -
第49回 午後
重要度:重要
22歳の男性。身長170 cm、体重70 kg。外傷性頸髄損傷後6か月経過。MMTは、肘関節屈曲5、肘関節伸展2、手関節屈曲1、手関節伸展4、手内筋0、下肢0。ベッドへの移乗が自立したので、屋内で使用する車椅子を検討した。車椅子作製上の留意点で適切なのはどれか。2つ選べ。
1
背もたれの高さを肘台と同じ高さにする。
2
駆動輪の車軸を標準よりも前方に移動する。
3
14インチの駆動輪を使用する。
4
トグル式ブレーキを使用する。
5
足台をスイングアウト式にする。
広告
30
理学療法士専門問題 -
第49回 午後
重要度:標準
Zancolliの四肢麻痺上肢機能分類で基本的機能筋に指定されているのはどれか。2つ選べ。
1
上腕三頭筋
2
上腕筋
3
円回内筋
4
橈側手根屈筋
5
深指屈筋
17
理学療法士実地問題 -
第48回 午前
重要度:最重要
頸髄損傷(第6頸髄節まで機能残存)患者に対する車椅子上の動作指導の方法で誤っているのはどれか。
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
34
理学療法士専門問題 -
第48回 午前
重要度:最重要
脊髄完全損傷の機能残存レベルと到達可能なADLの組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1
C4 − ジョイスティック付電動車椅子走行
2
C5 − ズボンの着脱
3
C7 − 自助具を用いての整容動作
4
T1 − 自動車への移乗
5
T10 − 短下肢装具を用いての歩行
35
理学療法士専門問題 -
第48回 午前
重要度:標準
脊髄損傷患者で異所性骨化の好発部位はどれか。
1
肘関節
2
手関節
3
手指MP関節
4
股関節
5
足関節
17
理学療法士実地問題 -
第48回 午後
重要度:重要
脊髄完全損傷患者の移乗動作を図に示す。この動作の獲得を目標とする機能残存レベルの上限で正しいのはどれか。
1
C5
2
C6
3
C7
4
T1
5
T10
広告