Loading...

理学療法士問題表示

理学療法士国家試験

大分類

臨床心理学

20問表示中
広告
58
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第40回 午後
重要度:重要
科目:
青年期心性に関連するのはどれか。  
1
境界型人格障害
2
強迫性人格障害
3
破瓜型統合失調症
4
アスペルガー症候群
5
多動性障害(注意欠陥多動性障害)
59
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第40回 午後
重要度:標準
科目:
高齢者の心理と関連するのはどれか。  
1
血統妄想
2
恋愛妄想
3
被毒妄想
4
つきもの妄想
5
もの盗られ妄想
60
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第40回 午後
重要度:最重要
科目:
適切でない組合せはどれか。  
1
鈴木・ビネー式検査-知能検査
2
Y-G検査-人格検査
3
内田・クレペリンテスト-精神作業力検査
4
ミニメンタルステート検査(MMSE)-痴呆スクリーニング検査
5
CMI(Cornell medical index)-発達検査
61
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第40回 午後
重要度:標準
科目:
WAIS-Rについて正しいのはどれか。  
1
13歳以上から適用できる。
2
言語性テストと動作性テストとからなる。
3
人格特性を知ることができる。
4
精神内界の葛藤を知ることができる。
5
不安の防衛機制を知ることができる。
62
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第40回 午後
重要度:最重要
科目:
無意識過程の意識化と洞察を図る治療法はどれか。  
1
森田療法
2
内観療法
3
精神分析療法
4
認知行動療法
5
来談者中心療法
広告
56
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第39回 午後
重要度:最重要
科目:
誤っている組合せはどれか。  
1
シュルツ-自己暗示
2
ユング-集合無意識
3
スキナー-学習理論
4
フロイト-精神分析
5
エリクソン-来談者中心療法
57
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第39回 午後
重要度:標準
科目:
体力が弱いために生じる劣等感を、勉強に秀でることによって克服しようとする心理機制はどれか。  
1
補償
2
置き換え
3
反動形成
4
打ち消し
5
投射
59
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第39回 午後
重要度:重要
科目:
社会的人格の発達において、学童期の課題として最も大切なのはどれか。  
1
自我(自己)同一性の確立
2
母親の愛情への基本的信頼感
3
同性の親への同一化
4
同性同年代との親密な関係
5
権威や規範への反抗
60
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第39回 午後
重要度:標準
科目:
障害受容に至る過程に関して誤っているのはどれか。  
1
障害が同じでも個人によって異なる。
2
障害の種類によって異なる。
3
障害者相互の交流によって阻害される。
4
社会的支援によって促進される。
5
障害を自覚してから長期の経過をたどる。
61
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第39回 午後
重要度:最重要
科目:
適切でない組合せはどれか。  
1
性格-MMPI
2
知能-WAIS-R
3
記憶-CMI(コーネル・メディカル・インデックス)
4
欲求不満-P-Fスタディ
5
精神作業-内田・クレペリン検査
広告
62
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第39回 午後
重要度:重要
科目:
逆転移について適切でないのはどれか。  
1
治療者の無意識的反応として起こる。
2
治療者の現実状況に影響される。
3
治療者の生活史が反映される。
4
治療者の交代が必要である。
5
治療者の洞察が必要である。
56
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第38回 午後
重要度:重要
科目:
アルコール依存症の状態にある夫が妻から強く断酒を迫られ、「そんなにガミガミ言うから飲んでしまうんだ」と弁明する防衛機制はどれか。  
1
知性化
2
合理化
3
同一化
4
打ち消し
5
反動形成
57
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第38回 午後
重要度:重要
科目:
障害を「必ず治る」と言い張る行動に最も関連する心理はどれか。  
1
補償
2
抑圧
3
退行
4
否認
5
制止
59
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第38回 午後
重要度:重要
科目:
青年期心理と関連が少ないのはどれか。  
1
過食症
2
手首自傷
3
家庭内暴力
4
パニック発作
5
社会的ひきこもり
60
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第38回 午後
重要度:低
科目:
最近の我が国における自殺の傾向はどれか。  
1
40~50歳代の男性で増加している。
2
高齢になるにつれて減少する。
3
自殺者の数は徐々に減少している。
4
交通事故の死者とほぼ同数である。
5
女性が男性よりも多い。
広告
61
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第38回 午後
科目:
障害受容の段階に含まれないのはどれか。  
1
怒り
2
悲哀
3
投射
4
適応
5
ショック
62
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第38回 午後
重要度:最重要
科目:
誤っているのはどれか。  
1
ベンダー・ゲシュタルト・テスト-脳器質性障害
2
YG性格検査-質問紙法
3
ロールシャッハ・テスト-投影法
4
内田・クレペリンテスト-連続加算
5
TAT(絵画統覚検査法)-描画法
56
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第37回 午後
重要度:最重要
科目:
受け入れがたい本能衝動の意識化を防ぐために、その衝動と反対の態度で接する防衛機制はどれか。  
1
取り入れ
2
反動形成
3
合理化
4
分離
5
抑圧
58
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第37回 午後
重要度:重要
科目:
転移について適切でないのはどれか。  
1
陽性転移は患者が好意・愛着を治療者に向けることをいう。
2
陰性転移は患者が憎悪・攻撃心を治療者に向けることをいう。
3
陰性転移は心理的治療の阻害因子である。
4
逆転移は治療者が他者に抱いた感情を患者に向けることをいう。
5
転移の解釈は患者の葛藤を解消する手段となる。
59
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第37回 午後
重要度:重要
科目:
障害受容に至る心理状態を示す語句で適切でないのはどれか。  
1
否認
2
怒り
3
投射
4
抑うつ
5
無感動
広告