理学療法士問題表示
理学療法士国家試験
大分類
臨床心理学
20問表示中
広告
79
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第50回 午後
重要度:標準
憧れの人の口調や身振りをまねる心理はどれか。
1
昇華
2
退行
3
同一化
4
反動形成
5
置き換え
80
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第50回 午後
重要度:重要
図に示す課題を用いるのはどれか。

1
Bender gestalt test
2
Raven's colored progressive matrices
3
Rey auditory verbal learning test
4
Rey-Osterrieth complex figure test
5
Stroop test
81
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第50回 午後
重要度:最重要
訓練療法はどれか。
1
催眠療法
2
絵画療法
3
森田療法
4
精神分析療法
5
来談者中心療法
79
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第49回 午前
重要度:重要
正しい組合せはどれか。
1
Adler ― リビドー
2
Freud ― 病的人格
3
Jung ― 劣等コンプレックス
4
Kretschmer ― 体型分類
5
Schneider ― 内向・外向
80
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第49回 午前
重要度:標準
中学生の心理発達における特徴はどれか。
1
性の相違を理解する。
2
自我同一性が完成する。
3
教師や指導者に従順である。
4
第二次性徴への戸惑いがある。
5
友人関係より親子関係を重視する。
広告
78
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第49回 午後
重要度:標準
弟や妹が生まれたときに、子供が指しゃぶりを再び始めるのはどれか。
1
解離
2
退行
3
代償
4
否認
5
同一化
80
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第49回 午後
重要度:重要
「1本の実のなる木を描いてください」と指示する検査はどれか。
1
バウムテスト
2
P–Fスタディ
3
Rorschachテスト
4
Trail making test(TMT)
5
Behavioral inattention test(BIT)
81
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第49回 午後
重要度:重要
Rogersによるカウンセリングの方法はどれか。2つ選べ。
1
自由連想
2
抵抗分析
3
来談者中心
4
非指示的態度
5
系統的脱感作法
79
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第48回 午前
重要度:標準
葛藤が麻痺や失声などの神経症状となって現れるのはどれか。
1
解 離
2
昇 華
3
心 気
4
転 換
5
抑 圧
81
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第48回 午前
重要度:標準
図版を示す。これを用いる検査はどれか。ただし、右の吹き出しは空欄である。

1
SCT
2
SDS
3
TEG
4
P-Fスタディ
5
Bender Gestalt Test
広告
78
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第48回 午後
重要度:最重要
転移・逆転移で適切なのはどれか。2つ選べ。
1
逆転移は治療者の生活史を反映する。
2
陰性転移は患者理解の手がかりになる。
3
陽性転移がみられたら治療者を交代する。
4
行動化は患者が転移を意識した時に生じる。
5
逆転移を認識したら患者にそのことを伝える。
79
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第48回 午後
重要度:最重要
構成課題を含む検査はどれか。2つ選べ。
1
MMPI
2
MMSE
3
HDS-R
4
Rorschachテスト
5
Kohs立方体組み合せテスト
80
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第48回 午後
重要度:標準
交流分析の自我状態で「現実的で合理的な行動」を表すのはどれか。
1
Critical Parent(批判的な親)
2
Nurturing Parent(養育的な親)
3
Adult(大人)
4
Free Child(自由な子供)
5
Adapted Child(順応する子供)
81
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第48回 午後
重要度:最重要
精神療法とその技法の組合せで正しいのはどれか。
1
精神分析 − あるがまま
2
内観療法 − 自由連想法
3
認知療法 − 自動思考
4
箱庭療法 − 造園作業
5
森田療法 − 身調べ
79
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第47回 午前
重要度:重要
逆転移に相当するのはどれか。
1
治療者が患者に夢の解釈を教える。
2
治療者が患者に様々な感情を向ける。
3
治療者が無意識の葛藤を患者に意識させる。
4
おとぎ話の内容が患者の精神症状に現れる。
5
患者が過去の治療者に向けた感情を現在の治療者に向ける。
広告
80
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第47回 午前
重要度:最重要
投影法検査はどれか。2つ選べ。
1
MMPI
2
P-Fスタディ
3
バウムテスト
4
東大式エゴグラム
5
内田・クレペリン精神テスト
81
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第47回 午前
重要度:標準
面接における傾聴的な態度はどれか。
1
相づちを打つ。
2
行動の理由を説明させる。
3
事実関係を正確に確認する。
4
患者の感情に焦点を当てない。
5
話が途切れそうになったら新たな話題を提供する。
78
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第47回 午後
重要度:標準
20歳の男性。バスケットボールの選手である。交通事故で受傷し、両下肢に障害が残存している。この患者の行動とその解釈の組合せで正しいのはどれか。
1
交通事故の加害者を恨む。― 反動形成
2
リハビリテーションに熱心に取り組む。― 合理化
3
バスケットボールの素質はなかったと考える。― 投影
4
パラリンピック出場を目指す。― 昇華
5
バスケットボール選手の応援を熱心に行う。― 退行
79
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第47回 午後
重要度:標準
「30分後にベルが鳴ったら訓練を終了してください」という課題を遂行する際に活用する記憶はどれか。
1
意味記憶
2
展望記憶
3
手続き記憶
4
プライミング
5
エピソード記憶
80
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第47回 午後
重要度:重要
運動性失語があっても、目的とする機能を適切に評価できる検査はどれか。2つ選べ。
1
ベントン視覚記銘検査
2
田中・ビネー式知能検査
3
レーブン色彩マトリクス検査
4
MMSE(Mini Mental State Examination)
5
HDS-R(改訂版長谷川式簡易知能スケール)
広告