Loading...

理学療法士問題表示

理学療法士国家試験

大分類

臨床心理学

20問表示中
広告
81
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第47回 午後
重要度:最重要
科目:
系統的脱感作法が用いられる心理療法はどれか。  
1
森田療法
2
集団精神療法
3
精神分析療法
4
認知行動療法
5
支持的精神療法
79
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第46回 午前
重要度:重要
科目:
正しい組合せはどれか。  
1
Piaget(ピアジェ) — 性格類型
2
Freud(フロイト) — 認知発達
3
Rogers(ロジャース) — 来談者中心
4
Erikson(エリクソン) — 無意識
5
Kretschmer(クレッチマー) — 発達課題
80
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第46回 午前
重要度:標準
科目:
不安を伴う事柄を思い出さないようになることはどれか。  
1
昇華
2
投射
3
抑圧
4
合理化
5
知性化
79
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第46回 午後
重要度:重要
科目:
青年期の心理的発達課題に関連するのはどれか。2つ選べ。  
1
自己中心性
2
第一反抗期
3
自我同一性
4
モラトリアム
5
ギャング・エイジ
80
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第46回 午後
重要度:最重要
科目:
人格検査はどれか。2つ選べ。  
1
WISC-Ⅲ
2
文章完成テスト
3
ロールシャッハテスト
4
内田・クレペリンテスト
5
WCST(Wisconsin Card Sorting Test)
広告
81
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第46回 午後
重要度:最重要
科目:
学習理論に基づく技法を用いた療法はどれか。  
1
内観療法
2
箱庭療法
3
交流分析
4
認知行動療法
5
精神分析療法
79
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第45回 午前
重要度:重要
科目:
患者が治療者に不満を抱き、沈黙を続けているときの防衛機制はどれか。  
1
抑圧
2
否認
3
解離
4
行動化
5
反動形成
80
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第45回 午前
重要度:重要
科目:
Eriksonによる各発達段階の課題で正しい組合せはどれか。  
1
乳児期 - 信 頼
2
幼児期 - 勤勉性
3
学童期 - 親 密
4
青年期 - 自律性
5
成人期 - 同一性
81
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第45回 午前
重要度:最重要
科目:
模擬場面でのリハーサルを技法として用いるのはどれか。  
1
森田療法
2
交流分析
3
内観療法
4
認知行動療法
5
支持的精神療法
78
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第45回 午後
重要度:最重要
科目:
正しい組合せはどれか。  
1
Freud-普遍的無意識
2
Jung-オペラント条件付け
3
Piaget-来談者中心療法
4
Rogers-自由連想法
5
Winnicott-移行対象
広告
79
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第45回 午後
重要度:標準
科目:
自転車の乗り方などの熟練に関連する記憶はどれか。  
1
エピソード記憶
2
プライミング
3
手続き記憶
4
展望記憶
5
意味記憶
80
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第45回 午後
重要度:最重要
科目:
人物の描かれた絵を見せて物語を連想させる心理検査はどれか。  
1
人物描画法
2
文章完成法
3
絵画統覚検査
4
ロールシャッハテスト
5
ベントン視覚記銘検査
81
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第45回 午後
重要度:最重要
科目:
心理療法で正しいのはどれか。  
1
陽性転移の出現を目標とする。
2
逆転移を認識したときは治療を中止する。
3
自律訓練法では不安階層表を作成させる。
4
絵画療法は統合失調症急性期に有効である。
5
バイオフィードバックはオペラント条件付けを用いた手法である。
56
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第44回 午後
重要度:最重要
科目:
転移・逆転移で適切なのはどれか。2つ選べ。  
1
逆転移は治療者の生活史を反映する。
2
陽性転移は治療的接近の手がかりになる。
3
患者の怒りに気付いたら治療者を交代する。
4
行動化は患者が転移を意識したときに生じる。
5
逆転移を認識したら患者にそのことを伝える。
57
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第44回 午後
重要度:重要
科目:
好きな異性に意地悪をするという行動に関連する防衛機制はどれか。  
1
退 行
2
昇 華
3
投 影
4
合理化
5
反動形成
広告
58
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第44回 午後
重要度:標準
科目:
手続き記憶で正しいのはどれか。  
1
陳述記憶に分類される。
2
普遍的な概念に関連する。
3
内容は常に意識化される。
4
反復訓練によって獲得される。
5
非言語的な表象として想起される。
59
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第44回 午後
重要度:重要
科目:
青年期の心理的発達課題に関連するのはどれか。2つ選べ。  
1
自己中心性
2
第一反抗期
3
自我同一性
4
モラトリアム
5
ギャング・エイジ
60
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第44回 午後
重要度:最重要
科目:
正しい組合せはどれか。  
1
ベンダー・ゲシュタルト・テスト − 図形模写
2
コース立方体組合せテスト − 投影法
3
SCT(文章完成法テスト) − 質問紙法
4
内田・クレペリンテスト − カテゴリー分類
5
P−Fスタディ(絵画−欲求不満テスト) − 描画法
61
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第44回 午後
重要度:標準
科目:
「実のなる木を1本描いてください」と指示する手法はどれか。  
1
自由画法
2
風景構成法
3
バウムテスト
4
スクイッグル法
5
絵画統覚検査
62
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第44回 午後
重要度:最重要
科目:
系統的脱感作法はどの心理治療に分類されるか。  
1
森田療法
2
集団精神療法
3
精神分析療法
4
認知行動療法
5
支持的精神療法
広告