Loading...

作業療法士問題表示

作業療法士国家試験

検索元問題
第53回 午前 第1問
19件の類似問題
85歳の女性。右利き。突然の意識消失のため救急搬入された。入院後、意識は回復した。発症後2時間のMRI拡散......
広告
89
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第46回 午前
重要度:最重要 類似度 63.4%
外傷性脳損傷後にみられやすい症状はどれか。  
1
運動失語
2
着衣失行
3
相貌失認
4
全般性注意障害
5
左半側空間無視
76
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第52回 午後
重要度:最重要 類似度 63.3%
突然の右不全片麻痺を呈して搬送された患者の発症後6時間の頭部CTを示す。最も考えられるのはどれか。 
gDhFn-fTy_08VdeYU7hgA
1
視床出血
2
被殻出血
3
皮質下梗塞
4
くも膜下出血
5
慢性硬膜下血腫
14
作業療法士実地問題 - 第48回 午前
類似度 63.2%
70代の女性。Alzheimer型認知症の診断を受けデイケアを利用しながら自宅で生活を続けている。独歩での移動は可能であるが、屋外では道に迷う。IADLは全介助である。感情のコントロールができなくなり、デイケア施設職員に文句を言ったり介護に抵抗することもある。この患者に特徴的にみられる症状や障害で正しいのはどれか。  
1
幻 視
2
人格変化
3
意識混濁
4
不全片麻痺
5
視空間認知の障害
20
作業療法士実地問題 - 第46回 午後
類似度 63.1%
70歳の男性。仕事における意欲と作業能率の低下を主訴に来院した。最近、物をよく置き忘れる、金庫の暗証番号を思い出せない、得意先にたどり着けないといったことが多くなってきた。頭部MRIを示す。この患者にみられる可能性が高い症状はどれか。 
xG9dnbhsrHQm6zW46SBvE
1
幻覚
2
尿失禁
3
希死念慮
4
症状日内変動
5
地誌的見当識障害
49
作業療法士専門問題 - 第42回 午前
重要度:重要 類似度 62.4%
科目:
前交通動脈動脈瘤術後に両側前頭葉基底部の梗塞を認めた患者に対する作業療法で考慮すべき症状はどれか。  
1
感覚性失語
2
健忘症候群
3
構成障害
4
視覚失認
5
相貌失認
広告
7
作業療法士実地問題 - 第42回 午前
類似度 62.0%
48歳の女性。外傷性脳損傷後1か月経過。意識は清明。麻痺は認めない。ミニメンタルステート検査(MMSE)は30点。三宅式記銘力検査の正答は有関係対語10-10-10、無関係対語2-3-7。ベントン視覚記銘検査即時再生で正確数10・誤謬数0、15秒後の再生で正確数7・誤謬数3。障害されているのはどれか。  
1
意味記憶
2
近時記憶
3
遠隔記憶
4
展望記憶
5
手続き記憶
35
作業療法士専門問題 - 第36回 午前
重要度:最重要 類似度 61.8%
63歳の女性。脳血管性認知症。55歳の頃、一過性脳虚血発作で倒れたことがある。最近、そのような事実はないのに、「息子たちが無断で家の売却の話を進めた」と被害的になり、興奮状態となった。また、日中から雨戸を閉めきり、「家中に虫がいる」と言うようになり入院した。入院後は、問題行動も消失し、作業療法の導入が計画された。作業療法開始時の留意点として適切でないのはどれか。  
1
一過性脳虚血発作の兆候に注意する。
2
指示の理解能力を評価する。
3
被害的な話の真偽を確かめる。
4
家での生活リズムについて聞く。
5
せん妄の有無を確かめる。
4
作業療法士実地問題 - 第44回 午前
類似度 61.4%
科目:
65歳の女性。右中大脳動脈領域の脳梗塞。発症後3日経過。ベッドサイドでの作業療法が開始された。GCS(Glasgow coma scale)はE3+V2+M5=10、血圧は不安定でギャッジアップ60°で収縮期血圧が25 mmHg低下する。背臥位では頸部が右回旋している。作業療法の初回評価として適切なのはどれか。  
1
表在感覚
2
端座位姿勢
3
追視による眼球運動
4
簡易上肢機能検査(STEF)
5
Trail Making Test(TMT)
28
作業療法士専門問題 - 第39回 午前
重要度:最重要 類似度 61.2%
68歳の男性。アルツハイマー型痴呆。数年前から道で迷ったり、電話できちんと受け答えしたのに、その内容を家人に伝えられなかったりした。最近では夜間になると興奮して動き回り、昼間はうとうとしている。半年ぶりに会った息子に初対面の人に挨拶するように対応したため、家人が心配して受診させ入院に至った。この患者に当てはまらないのはどれか。  
1
地誌的障害
2
せん妄
3
失語
4
記銘力障害
5
人物誤認
16
作業療法士実地問題 - 第52回 午前
類似度 61.2%
67歳の女性。作業療法中に傾眠傾向が続いた日があるかと思えば、声かけにはきはきと受け答えをする日もある。部屋の間違いや道に迷うことも多い。あるとき突然「カーテンの陰に人がいる」と話し怯えだした。この患者の原因疾患として最も可能性が高いのはどれか。  
1
Alzheimer型認知症
2
Lewy小体型認知症
3
前頭側頭型認知症
4
正常圧水頭症
5
血管性認知症
広告
91
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第45回 午前
重要度:重要 類似度 61.2%
右延髄外側の脳梗塞で認められるのはどれか。  
1
右顔面の温痛覚障害
2
右顔面神経麻痺
3
右上斜筋麻痺
4
右片麻痺
5
左小脳性運動失調
4
作業療法士実地問題 - 第40回 午前
類似度 61.2%
科目:
65歳の女性。右利き。脳梗塞による右片麻痺。発症後5日経過。JCS(Japan coma scale)は1桁。ブルンストローム法ステージは上下肢、手指いずれもIであった。飲水でひどくむせていた。早期プログラムとして適切でないのはどれか。  
1
安静時座位の右肩甲帯は前方突出位に保持する。
2
安静時座位の右股関節は外転・外旋位に保持する。
3
間接的嚥下訓練を行う。
4
関節可動域訓練を1日2回行う。
5
右上肢の自己介助運動を指導する。
32
作業療法士専門問題 - 第51回 午後
重要度:重要 類似度 61.1%
前交通動脈の動脈瘤塞栓術後に両側前脳基底部の梗塞で生じやすい症状はどれか。  
1
構成障害
2
視覚失認
3
相貌失認
4
感覚性失語
5
健忘症候群
50
作業療法士専門問題 - 第44回 午前
重要度:重要 類似度 61.1%
科目:
単純ヘルペスウイルス脳炎後の患者。意識は清明で日常会話は可能である。残存症状として可能性の高いのはどれか。  
1
流暢性の低下
2
記銘力の低下
3
拮抗失行
4
相貌失認
5
半側空間無視
9
作業療法士実地問題 - 第45回 午後
類似度 61.0%
科目:
81歳の女性。多発性脳梗塞と心不全を併発したため入院した。日中に家族がいるときはしっかりしているが、夜間には「大きな声を出す」、「窓から外に出ようとする」、「服を脱ぐ」などの行為が見られるようになった。この患者の病態で考えられるのはどれか。  
1
昏迷
2
せん妄
3
多幸症
4
不安発作
5
抑うつ状態
広告
5
作業療法士実地問題 - 第44回 午前
類似度 60.9%
科目:
65歳の女性。右中大脳動脈領域の脳梗塞。発症後3日経過。ベッドサイドでの作業療法が開始された。GCS(Glasgow coma scale)はE3+V2+M5=10、血圧は不安定でギャッジアップ60°で収縮期血圧が25 mmHg低下する。背臥位では頸部が右回旋している。この患者の作業療法で適切なのはどれか。2つ選べ。  
1
経口摂食による嚥下訓練
2
右から左への寝返り動作訓練
3
上衣の更衣動作によるADL訓練
4
声かけによるコミュニケーション訓練
5
左上肢への感覚刺激による注意喚起訓練
18
作業療法士実地問題 - 第34回 午前
類似度 60.9%
科目:
58歳の女性。脳梗塞による右片麻痺。発症後5日経過。理学療法では座位訓練が開始された。ベッドサイドでの作業療法の初回評価として適切でないのはどれか。  
1
リスクを確認する。
2
病棟での生活状況について情報を得る。
3
簡易上肢機能検査(STEF)を行う。
4
精神機能のスクリーニングを行う。
5
身体機能の検査は負荷にならないものから始める。
63
作業療法士専門問題 - 第34回 午前
重要度:重要 類似度 60.6%
脳血管障害による右大脳半球損傷の症状で頻度の少ないのはどれか。  
1
間違った袖に手を通す。
2
食事をお膳の片側半分残す。
3
麻痺のあることが分からない。
4
急須でお茶を入れる手順を混乱する。
5
閉眼したままにという指示に開眼してしまう。
17
作業療法士実地問題 - 第54回 午後
類似度 60.4% 解説あり
53歳の女性。前交通動脈瘤破裂によるくも膜下出血にて救急搬送された後、クリッピング術が施行された。術後1週で作業療法が処方された。言語機能と身体機能には大きな問題はみられず、食事、更衣、整容などは自立していたが、担当の作業療法士の名前や新しい出来事が覚えられない、などがみられた。この患者に行う評価で適切なのはどれか。2つ選べ。  
1
BIT
2
MMSE
3
SLTA
4
VPTA
5
WMS-Ⅲ

解説

この患者は言語機能と身体機能に大きな問題がなく、日常生活動作は自立しているが、新しい情報の記憶が困難である。このため、記憶力を評価するMMSEとWMS-Ⅲが適切な評価方法である。

選択肢別解説

1
不正解

BIT(Birmingham Object Recognition Battery)は、視覚的認知機能を評価するための検査であり、この患者の主な問題である記憶力の評価には適していない。

2
正解

MMSE(Mini-Mental State Examination)は、認知機能を簡易的に評価するための検査であり、記憶力も含まれるため、この患者に適切な評価方法である。

3
不正解

SLTA(Standard Language Test of Aphasia)は、言語障害の評価を行う検査であり、この患者の主な問題である記憶力の評価には適していない。

4
不正解

VPTA(Visual Perception Test for Agnosia)は、視覚的知覚障害の評価を行う検査であり、この患者の主な問題である記憶力の評価には適していない。

5
正解

WMS-Ⅲ(Wechsler Memory Scale-Third Edition)は、記憶力を詳細に評価するための検査であり、この患者の主な問題である記憶力の評価に適切な方法である。

広告