臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
小分類
生化学の基礎
18問表示中
広告
2
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午後
重要度:最重要
正答率:91%
脂溶性ビタミンはどれか。(医学概論)
a
ビタミンA
b
ビタミンB1
c
ビタミンC
d
ビタミンD
e
ビタミンE
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
3
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午前
正答率:87%
必須アミノ酸はどれか。
a
グリシン
b
アラニン
c
バリン
d
ロイシン
e
イソロイシン
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
3
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午後
正答率:71%
5%ブドウ糖液1000mLから得られるエネルギー量[kcal]はどれか。
1
40
2
100
3
200
4
400
5
900
4
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午前
正答率:69%
酵素の機能異常による疾患はどれか。
a
フェニルケトン尿症
b
サラセミア
c
鎌状赤血球貧血症
d
痛 風
e
メープルシロップ尿症
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
4
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午後
正答率:86%
正しいのはどれか。
a
ブドウ糖は二糖類である。
b
核酸は塩基、脂質から構成される。
c
タンパク質はアミノ酸から構成される。
d
アミノ酸はカルボキシル基をもつ。
e
酵素は触媒作用を有する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
7
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午前
正答率:89%
水溶性ビタミンはどれか。
a
ビタミンA
b
ビタミンB6
c
ビタミンC
d
ビタミンD
e
ビタミンE
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
62
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午後
正答率:49%
塩化ナトリウム、塩化カルシウム、ブドウ糖をそれぞれ1mmol溶かして1Lにした水溶液の浸透圧濃度はどれか。
1
2mOsm/L
2
3mOsm/L
3
4mOsm/L
4
5mOsm/L
5
6mOsm/L
86
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午後
正答率:85%
正しいのはどれか。
1
molとは浸透圧を表す単位である。
2
pHとは水素イオン濃度の逆数の常用対数である。
3
一般に温度が高いほど化学反応速度が遅い。
4
酸化とは電子を受け取る事である。
5
還元とは酸素と結合することである。
59
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午後
正答率:49%
濃度が588mg/dlのNaCI(分子量:58.5)水溶液中のNa+の当量濃度で正しいのはどれか。
1
mEq/l
2
58.5 mEq/l
3
100 mEq/l
4
200 mEq/l
5
585 mEq/l
61
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午後
正答率:60%
132mEq/lのNaCl(分子量58.5)水溶液の溶質濃度で正しいのはどれか。
1
132mg/dl
2
386mg/dl
3
585mg/dl
4
772mg/dl
5
1544mg/dl
広告
54
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午後
正答率:28%
3mEq/l、CaCl2(分子量:111)水溶液の質量濃度(mg/dl)で正しいのはどれか。
1
3.0mg/ dl
2
8.3mg/ dl
3
11.1mg/ dl
4
16.7mg/ dl
5
33.3mg/ dl
9
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午前
正答率:68%
栄養素とその欠乏症との組合せで正しいのはどれか。
a
カロチン ―――――――- 夜盲症
b
葉酸 ――――――――― 貧血
c
ビタミンC ――――――-- 不妊症
d
ビタミンB12 ―――――--- 脚気
e
ビタミンD ――――――-- 骨軟化症
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
10
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午前
正答率:66%
酵素について正しいのはどれか。
a
反応速度は基質濃度と直線的な関連がある。
b
胃液中のペプシンの至適pHは7.0である。
c
高次構造が変化すると酵素活性は失活する。
d
乳酸脱水素酵素(LDH)には種々のアイソザイムがある。
e
CK(CPK)は心筋細胞に多量に含まれる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
59
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午後
正答率:51%
分子量の順番で正しいのはどれか。
1
尿素 < アルブミン < β2ミクログロブリン < ビタミンB12
2
尿素 < ビタミンB< β2ミクログロブリン < アルブミン
3
尿素 < β2ミクログロブリン < ビタミンB< アルブミン
4
ビタミンB< β2ミクログロブリン < 尿素 < アルブミン
5
β2ミクログロブリン < ビタミンB< アルブミン < 尿素
11
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午前
正答率:40%
物質代謝について正しいのはどれか。
a
グルコースは二酸化炭素と水とに分解される。
b
葉酸は消化酵素として作用する。
c
尿酸はアンモニアから生成される。
d
脂肪酸はβ酸化を受けた後TCA回路で処理される。
e
脂肪はコレステロールとして貯蔵される。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
34
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午前
正答率:79%
ビタミン欠乏症について誤っている組み合わせはどれか。
1
ビタミンA ―――――― 夜盲症
2
ビタミンB1 ―――――― 脚気
3
ビタミンB――――-― 貧血
4
ビタミンD ―――――― 壊血病
5
ビタミンE ―――――― 不妊
46
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午前
正答率:40%
エタノールの消毒作用機序はどれか。
a
酸化反応
b
たんぱく変性
c
酵素作用の阻害
d
細胞膜の破壊
e
細胞成分の加水分解
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
68
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午前
正答率:33%
正しいのはどれか。
a
酸と塩基とを当量ずつ加えて得られる水溶液のpHは常に7となる。
b
同モル濃度の硫酸ナトリウム水溶液と炭酸水素ナトリウム水溶液とを同量混合するとアルカリ性を示す。
c
アンモニア水に塩化アンモニウム水溶液を加えると溶液のpHは小さくなる。
d
pHが3の水溶液を蒸留水で10万倍にうすめるとPHは8となる。
e
弱酸と強塩基との中和反応では弱酸のグラム当量が強塩基のグラム当量より多くないと中和しない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告