Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

小分類

生化学の基礎

20問表示中
広告
3
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:重要 正答率:92%
塩基のうち、DNAの構成成分でないのはどれか。
1
イノシン
2
アデニン
3
チミン
4
シトシン
5
グアニン
27
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
ブドウ糖を酸素と結合させて完全に燃焼させ、C6H12O6+6O2→a・H2O+b・CO2が成り立つとき、aとbの組合せで正しいのはどれか。
1
(a)1 (b)1
2
(a)1 (b)2
3
(a)1 (b)6
4
(a)2 (b)1
5
(a)6 (b)6
23
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:重要 正答率:82%
正しい組合せはどれか。
1
ビタミンB1欠乏 ----------- 出血傾向
2
ビタミンK欠乏 ------------ 脚 気
3
ビタミンD欠乏 ------------ 骨軟化症
4
ビタミンB12欠乏 ---------- Wernicke脳症
5
ビタミンA欠乏 ------------ 悪性貧血
3
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:標準 正答率:89%
水溶性ビタミンはどれか。
a
ビタミンA
b
ビタミンB6
c
ビタミンC
d
ビタミンD
e
ビタミンE
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
3
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:重要 正答率:77%
必須アミノ酸でないのはどれか。
1
バリン
2
ロイシン
3
アルギニン
4
メチオニン
5
イソロイシン
広告
4
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:重要 正答率:76%
正しいのはどれか。
a
ブドウ糖は二糖類である。
b
核酸は脂質を含む。
c
タンパク質はアミノ酸から構成される。
d
アミノ酸はカルボキシル基をもつ。
e
酵素は触媒の作用を有する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
26
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
pHが6の水溶液をpHが7の水で元の容積の2倍になるように薄めた。このときの水溶液のpHとして正しいのはどれか。ただし、log102=0.3とする。
1
5.7
2
6.3
3
6.7
4
7.3
5
7.6
3
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:重要 正答率:90%
酵素について誤っているのはどれか。
1
触媒の一種である。
2
基質は酵素が作用する物質を示す。
3
至適温度は25°C付近である。
4
酵素ごとの至適pHが存在する。
5
タンパク質で構成される。
5
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
血漿のpHを求めるヘンダーソン・ハッセルバルヒ(Henderson-Hasselbalch)の式に含まれるパラメータはどれか。
1
Cl-
2
HCO3-
3
H+
4
Na+
5
K+
25
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:標準 正答率:91%
脂溶性ビタミンはどれか。
a
ビタミンA
b
ビタミンB6
c
ビタミンC
d
ビタミンD
e
ビタミンE
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
37
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
分子式がC6H12O6のブドウ糖1molが代謝によって酸素と結合し、水と二酸化炭素に完全に分解したとき、何molの二酸化炭素が生じるか。
1
1
2
2
3
3
4
6
5
12
38
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
10%の食塩水の浸透圧濃度はおよそ何Osm/lか。ただし、塩化ナトリウムの分子量は58.5とする。
1
3.4
2
5.9
3
117
4
300
5
340
44
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
pHメータは水素イオン濃度[H+]を測定し、pH=-log[H+]の式に従ってpH値として表示する。たとえば、pH=7の[H+]は10-7である。pHが7から8に1だけ上昇するとき、[H+]は何倍変化するか。
1
1/10
2
7/8
3
8/7
4
2
5
10
76
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:低 正答率:57%
132 mmol/L のNaCI(分子量58.5)水溶液の溶質濃度[mg/dL]で正しいのはどれか。
1
132
2
386
3
585
4
772
5
1544
2
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:標準 正答率:89%
水溶性ビタミンはどれか。
a
ビタミンA
b
ビタミンB
c
ビタミンC
d
ビタミンD
e
ビタミンE
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
3
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:低 正答率:78%
酵素の働きにおいて最もよくみられる基質濃度と反応速度の関係はどれか。ただし、両軸は等分目盛とする。
26AM3-0
4
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:最重要 正答率:74%
単糖類はどれか。
a
ガラクトース
b
グルコース
c
スクロース
d
セルロース
e
ラクトース
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
24
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:重要 正答率:77%
正しい組合せはどれか。
a
ビタミンB1欠乏症 ----------- Wernicke脳症
b
ビタミンB12欠乏症 ---------- 悪性貧血
c
ビタミンC欠乏症 ------------ 骨軟化症
d
ビタミンD欠乏症 ------------ 錐体外路症状
e
ビタミンK欠乏症 ------------ 甲状腺機能低下症
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
4
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:重要 正答率:87%
酵素について誤っているのはどれか。(医学概論)
1
基本構造は脂質である。
2
一つの酵素は一つの基質に作用する。
3
一つの酵素の活性を最大化するpHが特定される。
4
一つの酵素の活性を最大化する温度が特定される。
5
生体内化学反応を無理なく進行させる働きをもつ。
9
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:低 正答率:53%
タンパク質を分解する酵素はどれか。(医学概論)
a
リパーゼ
b
アミラーゼ
c
マルターゼ
d
ペプシン
e
トリプシン
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告