Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

中分類

計測工学

20問表示中
広告
55
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:26%
標準的な発生信号振幅について誤っている組合せはどれか。
1
脳波 数μV~300μV
2
眼振図 1~10mV
3
筋電図 10μV~15mV
4
脳磁図 2×10-13T
5
心磁図 5×10-11T
63
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:42%
正しい組合せはどれか。
a
血中酸素分圧 ---------- パルスオキシメータ
b
グルコース ------------ 酵素センサ
c
尿酸 ----------------- 光電比色計
d
アミノ酸 -------------- ポーラログラフ
e
ナトリウム ------------- 赤外分光光度計
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
25
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:45%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
正しいサンプリング可能な組合せはどれか。信号周波数帯域(Hz)- サンプリング周期〔ms〕
a
0 ~0.2 ----------------- 3000
b
4 ~10 ---------------- 125
c
0.5~20 ---------------- 20
d
10 ~100 ---------------- 2.5
e
100~1000 --------------- 1
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
50
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:62%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
雑音に関して誤っているのはどれか。
1
熱雑音は電子など荷電粒子の不規則振動に起因する。
2
ダイナミックレンジを決定する最小信号レベルは雑音によって規定される。
3
A/D変換に伴って発生する雑音を量子化雑音という。
4
白色雑音の電力は計測の周波数帯域幅に比例する。
5
S/N比を改善するために計測の周波数帯域幅を広くする。
51
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:47%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
量と単位との組合せで誤っているのはどれか。
a
磁 束 ―――――-- Wb
b
インダクタンス ――― H
c
光 束 ―――――-- lx
d
放射能 ―――――- Gy
e
磁気誘導 ―――-― Bq
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
25
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:100%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
0.1Hz以上120Hz未満の周波数成分を含む生体信号を正しくA/D変換するために、理論上最低限必要なサンプリング周波数はどれか。
1
0.1Hz
2
60Hz
3
120Hz
4
240Hz
5
480Hz
26
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:81%
加算平均を16回行ったときのS/N比の改善度はどれか。ただし、2倍は6dBとする。
1
6dB
2
12dB
3
16dB
4
24dB
5
32dB
27
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
時系列信号処理において図のサンプル点kのデータfkを${\widetilde{f}}_k=\frac{1}{5}\sum_{i=-2}^{+2}f_{k+i}$によって置き換える処理はどれか。
15PM27-0
1
信号正規化
2
振幅圧縮
3
フーリエ変換
4
加算平均
5
移動平均
50
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:69%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
センサの特性について正しいのはどれか。
a
センサの出力の変化と入力の変化との比を感度と呼ぶ。
b
ヒステリシスとは感度が温度に依存する性質である。
c
内部雑音は感度限界の要因でない。
d
過渡応答とは入力の時間変化に対する出力の応答である。
e
周波数特性には振幅特性と位相特性がある。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
52
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:75%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
一つの量を同じ条件下で多数回計測したとき、図のような頻度曲線が得られた。精密は高いが正確度にかける計測を示す曲線はどれか。
14AM52-0
広告
56
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:41%
測定値のオーダーとして正しい組合せはどれか。
a
心電図 ―― 0.5~4 mV
b
筋電図 ―― 0.1~5V
c
眼振図 ―― 1~5mV
d
脳磁図 ―― 0.5T
e
脳波 ―― 10~150μV
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
26
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:67%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
繰返し刺激による反応波形を白色雑音の中から検出するために100回の加算平均処理を行った場合、信号対雑音比(S/N)の改善度はどれか。
1
10dB
2
20dB
3
40dB
4
60dB
5
100dB
50
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:74%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
単位について誤っているのはどれか。
a
国際単位系(SI単位)では4つの基本単位が定められている。
b
パスカル(Pa)は組立単位である。
c
氷点は約273ケルビン(K)である。
d
1ジーメンス(S)は1ボルト毎アンペア(1V/A)である。
e
接頭語ピコ(p)は10-15を表す。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
51
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:62%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
正しいのはどれか。
a
測定値の有効数字の桁数はそれに含まれる誤差の大きさとは無関係である。
b
測定値を平均するとき、測定値の分散が大きいほど標本の数は少なくてよい。
c
測定値Xとある定数aに対して、(X+a)の分散はXの分散と等しい。
d
正規分布の密度関数は平均値において最大となる。
e
正規分布する2つの変量の和も正規分布する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
52
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:91%
最も高い周波数成分まで計測する必要があるのはどれか。
1
脳波
2
眼振図
3
筋電図
4
脈波
5
心電図
広告
63
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:81%
誤っている組合せはどれか。
1
血圧 ―――――― パルスオキシメトリ
2
呼気ガス ―――― 赤外線吸光分析法
3
心拍出量 ―――― フィック法
4
Po2 ―――――― ポーラログラフィ
5
血液pH ―――― ガラス電極法
88
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:73%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
信頼度0.94の心電図モニタのECG信号から心拍数を計測する。心拍数計測装置の信頼度が0.80のとき、系の信頼度はどれか。
1
0.64
2
0.75
3
0.8
4
0.88
5
0.99
26
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
100回の加算平均を行うと、不規則雑音に埋もれた周期的な信号の信号対雑音比(S/N)はもとの何倍になるか。
1
0.01
2
0.1
3
10
4
50
5
100
50
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:20%
超音波流量計について誤っているのはどれか。
a
電気的干渉を受けやすい。
b
計測原理に伝播時間差を利用するタイプがある。
c
零点調整作業が不要である。
d
プローブと管壁との間に異物が入ると誤差の原因となる。
e
ホール素子を用いている。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
50
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:85%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
単位を表す組合せで正しいのはどれか。
a
絶対温度 ――――― ケルビン
b
吸収線量 ――――― ヘンリー
c
磁束 ――――――― ジーメンス
d
電気量 ―――――― ファラド
e
放射能 ―――――― ベクレル
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告