Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

中分類

医用材料

20問表示中
広告
90
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:低 正答率:69%
生体活性材料はどれか。 
a
アルミナ 
b
ジルコニア 
c
リン酸三カルシウム 
d
バイオガラス 
e
パイロライトカーボン 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
12
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
血液透析膜に使用される材料はどれか。
1
ポリスルホン(PS)
2
ポリ塩化ビニル(PVC)
3
ポリエチレンテレフタレート(PET)
4
ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)
5
ポリヒドロキシエチルメタクリレート(PHEMA)
60
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
科目:
中分類: 医用材料
小分類: 相互作用
金属腐食性が強い消毒薬はどれか。
1
クロルヘキシジン
2
フタルジアルデヒド
3
塩化ベンザルコニウム
4
消毒用アルコール
5
次亜塩素酸ナトリウム
89
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
正答率:71%
科目:
中分類: 医用材料
小分類: 相互作用
生体内における材料の劣化に影響しないのはどれか。 
1
活性酸素 
2
水の存在 
3
材料の化学組成 
4
フィブリノーゲンの存在 
5
酵素反応 
90
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
正答率:68%
シリコーン(silicone)について正しいのはどれか。 
1
親水性である。 
2
セラミックスである。 
3
Si-O結合からなる。 
4
透析膜に使われる。 
5
可塑性である。 
広告
89
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:最重要 正答率:82%
科目:
医療機器の安全性試験について誤っているのはどれか。
1
溶出物試験が行われる。
2
医療機器安全管理責任者が行う。
3
生物学的試験が行われる。
4
医薬品医療機器等法で規制される。
5
物性試験が行われる。
90
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:最重要 正答率:91%
科目:
中分類: 医用材料
小分類: 材料化学
化学結合の強さの順番で正しいのはどれか。
1
金属結合>ファンデルワールス結合>共有結合
2
ファンデルワールス結合>共有結合>金属結合
3
共有結合>ファンデルワールス結合>金属結合
4
金属結合>共有結合>ファンデルワールス結合
5
共有結合>金属結合>ファンデルワールス結合
87
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:低 正答率:10%
科目:
中分類: 医用材料
小分類: 相互作用
埋植した材料に対する慢性局所反応で正しいのはどれか。
a
血栓形成
b
肉芽形成
c
石灰化
d
アナフィラキシー
e
補体活性化
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
88
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:最重要 正答率:78%
科目:
医用材料の滅菌で正しいのはどれか。
1
電子線滅菌の処理時間は数時間である。
2
乾熱滅菌は高分子材料の滅菌に用いられる。
3
高圧蒸気滅菌はタンパク質を変性させる。
4
EOG 滅菌の処理温度は 80℃程度である。
5
濾過滅菌はウイルスの除去に用いられる。
89
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:最重要 正答率:74%
科目:
中分類: 医用材料
小分類: 相互作用
埋植した材料に対する慢性局所反応で正しいのはどれか。
a
血栓形成
b
肉芽形成
c
石灰化
d
アナフィラキシー
e
補体活性化
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
90
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:最重要 正答率:80%
形状記憶機能をもつのはどれか。
1
ニッケル-チタン合金
2
パイロライトカーボン
3
ステンレス
4
チタン-アルミニウム-バナジウム合金
5
コバルト-クロム合金
51
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
生体に用いられる天然高分子材料はどれか。
1
シリコーン
2
キチン
3
ポリエチレン
4
ポリグリコール酸
5
ポリスルフォン
89
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
正答率:57%
科目:
中分類: 医用材料
小分類: 相互作用
セルロースによる補体活性化の要因はどれか。
1
アセチル基
2
水酸基
3
メチル基
4
硫酸基
5
カルボニル基
90
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:低 正答率:51%
科目:
中分類: 医用材料
小分類: 材料化学
ポリ乳酸を構成する結合はどれか。
33-AM-90
59
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
生体に用いられるバイオセラミックスのうち、骨充填剤として利用される生体活性材料はどれか。
1
多結晶アルミナ
2
リン酸三カルシウム
3
ジルコニア
4
パイロライトカーボン
5
結晶化ガラス
広告
88
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:低 正答率:62%
科目:
医用材料の滅菌で正しいのはどれか。
a
EOG滅菌は室温で行われる。
b
濾過滅菌は微生物を除去する。
c
乾熱滅菌はエンドトキシンを無毒化する。
d
電子線滅菌はα線滅菌より透過性が高い。
e
高圧蒸気滅菌は血清に使用できる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
89
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:重要 正答率:82%
科目:
中分類: 医用材料
小分類: 相互作用
生体埋植材料に対する生体の慢性反応はどれか。
a
石灰化
b
血液凝固
c
アナフィラキシー
d
補体活性化
e
カプセル化
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
90
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:低 正答率:58%
シリコーンが使われているのはどれか。
a
眼内レンズ
b
人工肺用膜
c
カテーテル
d
透析膜
e
縫合糸
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
88
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:標準 正答率:84%
科目:
医用材料の安全性試験で誤っているのはどれか。
1
無菌性を評価する。
2
溶出物を用いて評価する。
3
製品個々について評価する。
4
機械的な特性を評価する。
5
接触部位に応じて評価する。
89
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:標準 正答率:79%
科目:
中分類: 医用材料
小分類: 相互作用
医用材料に対する血栓形成反応で誤っているのはどれか。
1
タンパク質の吸着
2
血小板の活性化
3
フィブリンの形成
4
トロンビンの活性化
5
ナトリウムイオンの放出
広告