臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
中分類
生体物性
20問表示中
広告
86
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午前
重要度:重要
正答率:72%
人体の熱特性について正しいのはどれか。
a
熱の産生は 1 kW 程度である。
b
人体の皮膚は黒体とみなせる。
c
体表からの放射エネルギーのピーク波長は赤外領域にある。
d
呼吸の増加は熱放出を増す。
e
末梢血管の拡張は熱放出を抑制する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
26
第二種ME技術認定試験 -
第32回 午前
37℃での血清浸透圧濃度が300mOsm/Lであるとき、この血清の浸透圧(気圧:atm)はどれか。ただし、気体定数は0.082L・atm・K-1・mol-1である。
1
0.076
2
0.76
3
7.6
4
76
5
760
広告
27
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午前
重要度:重要
正答率:75%
生体用金属電極について正しいのはどれか。
a
電極と生体間の接触面積を大きくすると電極接触インピーダンスは増加する。
b
周波数が高くなると電極接触インピーダンスは増加する。
c
電極用ペーストは電極接触インピーダンスを下げる効果がある。
d
新しい金属電極はエージング後の電極と比べて基線の変動が大きい。
e
電極電位は使用する金属の種類によって異なる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
86
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午前
重要度:標準
正答率:67%
正しいのはどれか。
a
皮膚は骨髄より放射線感受性が高い。
b
X線はα線より電離作用が強い。
c
X線はα線より到達深度が大きい。
d
線量当量は組織の放射線感受性が考慮されている。
e
照射線量の単位はBq(ベクレル)である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
87
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午前
重要度:低
正答率:64%
生体の光学的特性について正しいのはどれか。
a
メラニンは可視光よりも紫外光をよく吸収する。
b
紫外光は波長が長いほど皮膚深部に到達する。
c
水は可視光よりも赤外光をよく吸収する。
d
可視光は皮膚表面でほとんど反射する。
e
ヘモグロビンによる可視光の吸収は赤外光に比べ小さい。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
86
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午後
重要度:最重要
正答率:79%
生体の熱特性について正しいのはどれか。
a
脂肪組織は筋組織に比べて比熱が大きい。
b
運動時に熱の産生が最も多い臓器は肝臓である。
c
体表からの放射エネルギーのピーク波長は赤外領域にある。
d
皮膚における末梢血管の拡張は体表からの熱の放散を促進させる。
e
生体内部での熱の移動に最も寄与しているのは組織の熱伝導である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
広告