臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第33回 午前 第36問
5件の類似問題
計算機の動作速度を表すのはどれか。...
広告
32
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午後
正答率:57%
類似度 50.4%
計算機に関連する略語と説明との組合せで正しいのはどれか。
a
HDD ――― ハードディスク装置
b
RAN ――― 読み書き両用CD装置
c
OCR ――― 演算遠隔制御装置
d
CPU ――― 中央処理装置
e
LCD ――― 液晶表示装置
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
30
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午後
類似度 50.4%
コンピュータについて正しいのはどれか。
a
ネットワークの回線容量の単位はMIPSである。
b
一台のコンピュータを複数の利用者が時分割で使用するシステムをTSSという。
c
作成されたプログラムの何らかの不具合を取り除く作業をデバッグという。
d
一括してデーダ処理を行う方式をバッチ処理という。
e
ワークステーションはネットワーク用の端末や専用の処理装置を結ぶ中継点である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
5
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
類似度 50.0%
信号処理について正しいのはどれか。
a
心電図をA/D変換するには、0.1Hzのサンプリング(標本化)周波数で十分である。
b
不規則雑音に埋もれた繰り返し信号を検出するには加算平均法が有効である。
c
計算機内のデータをペンレコーダに描かせるにはD/A変換が必要である。
d
A/D変換を行うと一般に信号対雑音比(S/N)が向上する。
e
高速フーリエ変換(FFT)を行うと信号対雑音比が向上する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告